愛知県 のタグ

愛知県 名古屋市 カワサキ Z専門店 BOMBERS です。 車検・オイル交換!! ヤッコオイル!!

フォルツァのセルが回らないとのことでレッカー搬送しました。 確認したところセルボタンを押すとカチッと音がしてセルモーターが回りません。 ますバッテリーをバッテリーテスターで確認したところ正常でした。 セルモーターを軽くたたいたところ、セルモーターが回りました。 セルモーターの不良のようですので取り外します。 セルモーターを分解したところブラシが磨耗していました。 中もかなり汚れていますので綺麗にします。 部品を新しいものに交換しました。 セルモーターを組み立てて車体に戻します。 メインスイッチを押して確認したところ元気にモーターが回りエンジンがかかりましたので修理完了です。 また元気に走ってくれると思います。

お出かけ先でエンジンがかからなくなりましたとのことでレッカー搬送しました。 バッテリー上がりのようですがバッテリーが上がった原因が電装系の故障かもしれないので診断します。 テスターを使って電圧チェックしました。 上がったバッテリーでキックにてエンジンを掛けて電圧を見てみると13V台後半位でした。 新しいバッテリーは12V台後半でした。 新しいバッテリーに交換してエンジンを掛けて電圧を見てみると13V台後半でした。 充電系統は問題なさそうです。 バッテリーの劣化だと思いますのでこれで完成です。 これでまた元気に走ってくれると思います。

レッツ2の鍵を全部交換でのご依頼です。 理由は、引っ越しをした際に鍵を紛失してしまったとのことで、 鍵屋さんに鍵を作ってもらってもいいんですが、シートロックの鍵がもともと壊れていて それならついでに全部交換してしまおう!となったわけです。 新品のキーセットはすでに廃番なのでヤフオクで良さげものを仕入れました。 今回、とても助かったことは ・シートロックの鍵がもともと壊れていて鍵が無くてもシートが開けられたこと ・バイクの保管時にハンドルロックをかけていなかったこと おかげで鍵がなくても通常通り外装を外すことができました。 (駐車時はハンドルロックをかけましょう!)

クラッチのマスターシリンダーをオーバーホールします。 症状としては、信号待ちでクラッチを握って止まってると徐々にクラッチが繋がっていき進みだしてしまう恐怖の症状です。 クラッチフルードの漏れは無いので、マスターシリンダー側で油圧を保持できていない感じですね。 それではバラシていきましょう。

ズーマーのカスタム車両が調子が悪いとのことで入庫しました。 パワーフィルターとヨシムラマフラーの仕様でキタコのi-mapがついていました。 i-mapのスイッチを切り替えしても調子が悪い状態でフケ上がりが非常に悪いとのことでした。 キタコの計測用のモニターで確認したところ全体的に薄い状態でした。 i-mapの燃調マップをパソコンで書き換えて調整しました。 無事調子良く走るようになりました。 これでまた元気に走ってくれると思います。

SV650へローダウンリンクの取り付けです。 今回チョイスしたのはメタルギアの35mmダウンです。 同じくメタルギアのショートサイドスタンドへも同時に交換します。 リアサスリンクの外し方ですが、マフラーを外さないとアクセスできないかなーと思ったのですが リアタイヤを外せば狭いですがアクセスできました。

SR400のエンジンから異音がするとの事で修理のご依頼です。 カムチェーンテンショナー、バルブクリアランスなど点検をしても改善されません。 ばらすしかないですね。 とりあえずエンジン周辺の部品を外していき、フレームを養生します。 インジェクションのSRは外す部品が多いです、、、

愛知県 名古屋市 カワサキ Z専門店 BOMBERS です。 当店で購入して1回目の車検!調子良く良い感じですね!!

ZZR1100のチェーンスライダーが劣化して真っ白になって割れていましたので交換します。 ついでにリヤのブレーキローターも交換します。 まずホイールを外します。 チェーン等をよけておいてサスペンションを外します。 スイングアームを外します。 古いスライダーを隙間から外します。 新しいスライダーも隙間からうまいこと入れます。 あとは外したのと逆の順番に元に戻します。 写真取り忘れましたがブレーキローターもサンスターのものに交換しました。 ブレーキの効きもスムーズになりました。 チェーンスライダーは地味な部品ですがないとスイングアームを削ってしまいます。 結構大がかりな作業ですが無事完成しました。 これでまた元気に走ってくれると思います。

在庫車のスペアキーを作成していきます。 こちらのCB1100はイモビライザー(HISS)がありスペアキーが簡単に作れません。 ネットでしらべればスペアキーの作り方は出てきたりしますが、 防犯の為にも簡単にだけ紹介していきます。 今回は純正ブランクキーで作成していきます。

ヤマハ JOG-Zの駆動系の修理です。 ブレーキを掛けていないと前に進んでしまうという症状で入庫しました。 ベルト等も長い間換えていないということで駆動系を全体的にリフレッシュすることになりました。 駆動系を開けてみるとクラッチスプリングが折れていました。 この状態ですとクラッチがつながってしまうので前に進んでしまいます。 クラッチも消耗していたのでアッセンブリで交換します。 ベルトとウエイトローラーも長い間換えていないので交換しました。 交換後スピードも50kmしか出なかったのが60km以上出るようになりましたけど これでまた元気に走ってくれると思います。

ホンダズーマーXのブレーキから異音がするとのことで入庫しました。 ブレーキを調べたらパッドがなくなっていました。 パッドの交換とブレーキフルードの交換をしました。 外してパッドを見てみると全くない状態でした。 ブレーキローターはまだ大丈夫そうだったのでパッドのみ交換しました。 ブレーキフルードも劣化していましたので交換しました。 これでまた元気に走ってくれると思います。

KDX125SRのエンジンが止まってかからないということで入庫しました。 調べたところ、エンジン焼き付きと、腰下も怪しいようです。 お客さまと相談の上、腰下も修理しました。 エンジンをおろしてクランクベアリング、ピストン、ピストンリング等交換しました。 これでまた元気に走ってくれると思います。

カワサキ エリミネーター125のセルモーターが回らないとのことで入庫しました。 スイッチ、配線を調べましたが問題ありませんでした。 セルモーターが怪しいので取り外します。 セルモーターを分解して見てみました。 テスターで断線等調べましたが、大丈夫でした。 ブラシと電極を磨いて組み直しました。 車体に戻してセルが回るか確認しました。 無事セルが回るようになりました。 これでまた元気に走ってくれると思います。

長期保管車両のゼファー1100の修理です。 漏れと引きずりのダブルパンチだったのでオーバーホール(分解清掃)です。 このキャリパーはパカッと割れるタイプなので分解していきます。

ヤマハ ビラーゴ250のバッテリー上がりとのことで入庫しました。 まず、バッテリーを診断したところ上がっていたので充電しました。 次に充電したバッテリーを取り付けてテスターで電圧を測ります。 12.77Vで正常です。 エンジンを掛けて電圧を見てみると11.94Vで電圧が下がっています。 ジェネレータの断線、短絡を調べたら正常です。 レギュレーターが怪しいということで交換します。 交換後エンジンを掛けて電圧を見てみると最大14.02Vでした。 しばらく様子を見ても安定しているので直ったと思います。 これでまた元気に走ってくれると思います。

ハーレーダビッドソンXL883Nアイアンの修理です。 バイクを倒してしまいウインカーのステーが折れてしまったので交換しました。 もともと純正アクセサリーのリロケーションキットでウインカー移設していて トリムリングもついていたので同じキットの部品で交換となりました。

新車・中古バイクを探す