沖縄県のバイク作業実績一覧|バイクの整備・メンテナンス・修理店を探すなら【グーバイク(GooBike)】

沖縄県のバイク作業実績一覧

車検のないバイクはブレーキフルードのメンテナンスされてな場合が多く、ブレーキの不具合に直結します。一年に一回は最低でもブレーキフルードの交換をオススメします。ブレーキフルードはオイルと違い非常に水に溶けやすい性質の為、湿気をどんどん吸収して性能低下につながります。

梅雨明けしてバイクを動かす方が増えてきた為、タイヤ交換も連日忙しいですが素早く対応できるようにサイズごとに国産タイヤをメインに在庫してます。

スティード400CCを購入していただき、早速車検整備です。排ガス検査をクリアできるようにキャブレターを調整しながらテスターで数値を確認します。

ブレーキシュー交換をしました。残量調整が限界に来たら早めに交換をしないと危ないです。ついでに面取りを行い鳴き防止をします。

マフラー交換をしました。2サイクルはマフラーが詰まりやすいので新品に交換すると走りも元気になります。

劣化して握りにくくなったグリップを新しくしました。操作性もよくなり気持ちもいいです。

飛び込みのお客様でも、スクーターのタイヤ交換なら30分ほどで即対応可能です

総額:10,879円

リアタイヤ交換しました。タイヤ交換と同時にリアブレーキシューの点検も行います。ブレーキ鳴きなどが気になるお客様は伝えてもらえればサービスで研磨処理いたします。

総額:11,759円

スピードメーターが動かなくなる最も多い原因がメーターケーブルの摩耗による切れです。走行に支障な直接ないキャブ車でもメンテナンスのめどがわからなくなりますので交換しましょう。

ブレーキパッド交換しました。シャリシャリ音が出てきたら早めの点検が安心です。

摩耗したディスクローターの交換を行いました。パッドの接触面も安定してブレーキの性能が復活しました。手でなぞって波売ってるディスクローターは交換したほうがいいです。

低燃費に設計された最近の50CC等の小排気量車はバルブスプリングが柔らかく、燃焼後に残ったカーボンをバルブに噛みこんだ場合噛み切れずに圧縮不良をおこします。ピストンリングの固着でもおこりますがエンジン不動に突然おちいります。定期的にヒューエルワンをガソリンタンクに添加してカーボン除去を勧めてます。

長期オイル交換を怠ると、最悪エンジンかからなくなります。原因は何通りもありますが、オイル量不足、酸化したオイルによる金属腐食などがあります。ブローバイガスにより真っ黒な墨汁のようになり、かなりのとろみをおびたエンジンOILが入っていた場合は、追加でフラッシングも推奨します。

バッテリー交換を行いました。事前にお電話いただければ即取りつけ可能です。飛び込みの場合は新品バッテリーのガス抜き充電時間が1時間ほどかかります。

ヤマハのVOXでウィンカーが点滅不良になる修理を行いました。年数たつとリレーが腐食してこわれてしまいます。リレー交換で切れのいい点滅になりました。

バッテリー交換を行った後は充電電圧が適正かどうか測定が必要です。充電不良が起きていた場合は新品バッテリーが上がってしまいます。

錆びてシールが劣化した純正チェーンをメンテナンスが楽なノンシールチェーンに交換しました。適度なグリスアップが必要です。

スクーターの駆動系の要のVベルト交換です。切れてからでは余計な修理が発生するため切れる前に定期的な交換をしなければいけません。1万キロもしくは2年ごとの交換を推奨します。

吸入空気をろ過するエアクリーナーの点検です。乾式は軽くエアブローで誇りを飛ばしますが、湿式は表面がつぶれて抵抗になるためエアブローは厳禁です。乾式でもブローバイガスに含まれる油分が付着しますので、基本交換をお勧めします。

沖縄県の新車・中古バイクを探す