バイク のタグ(943ページ目)

カワサキ バルカン900の車検です。 県外ナンバーでも宮城県で車検を受けることは可能です。 単身赴任で宮城県で車検を受けるとのことで当店にご来店いただきました。 初めての車検とのことで書類を確認していると納税証明書が無いことに気付き、管轄地の市役所から取り寄せしていただきました。初めての車検時に忘れやすいのが「納税証明書」です。車検年度の5月に収めたものが必要になります。無くしてしまった場合はお住まいの市町村役場で発行してくれます。 点検していてフォグランプが付いており、ON,OFFスイッチが付いていたのでOKかと思ったら・・・表示が無い。。。フォグライトはスイッチはもちろんのこと、これは「フォグライトのON,OFF」ですよという表示が必要です。 時間が無かったこともあり、油性マジックで表示させてもらいました。後日何かしらのステッカーを用意しましょう。社外品のパーツを取り付けていると思わぬところで車検NGになってしまいます。ご注意ください。

総額:67,770円

スズキ GSR250のブレーキパッド交換です。 リアブレーキパッドは純正を使用し、フロントはRK製ブレーキパッドを使用しました。 ブレーキパッドは組む前に面取りし角を落としておくと馴染みが良く、キーキー音が鳴りにくくなります。 もちろん出できているピストンも全周キレイにブレーキ粉を落としから戻します。 摺動部にはブレーキ用のグリスを使用しグリスアップ後組み付けます。 ブレーキパッドは無くなった状態で作動させているとブレーキディスクを痛めて、交換することになり、高額な修理になってしまいます。ぜひ早めの交換がオススメです。

総額:15,120円

スズキ アドレスV125のオイル、フィルター交換、駆動系交換です。 2万㎞超えていたので、駆動系は定期交換部品ですのでベルトとウェイトローラ、フェイスを交換しました。 スクーターの駆動系は一般的に2万㎞にて定期交換部品ですので、滑りや最悪切れる場合がありますので2万㎞超えたらぜひ交換をオススメします。 エンジンオイルフィルターはエンジンの左側にあり、ボルト3本緩めるとオイルが排出されカバーが外れます。 カバー内側にOリングとフィルターとエンジン側の間に小さなOリングがありますのでフィルター交換の際は注意が必要です。

総額:22,291円

スズキ GSX-S125のエンジンオイル交換です。 当店で新車で販売し、初回点検を経て2回目のオイル交換です。 使用してのはヤマルーブ スポーツ10W40です。 当店では常時在庫しているのは原付用10W40鉱物油、ヤマルーブのスポーツとプレミアムの3種類を用意しております。 その他ご指定のオイルあれば取り寄せも可能です。 持ち込みもOKですのでご相談ください。(工賃別途) 基本的にオイル交換の場合は工賃はかかりませんのでオイル代のみになります。 バイクのエンジンオイルは車と違って、ミッションやクラッチもちろんエンジン内部の潤滑、冷却を一手に担ってますので定期的に交換がオススメです。 目安は2〜3千㎞に一回もしくは1年に一回の交換したほうがいい状態で長く乗れます。

総額:2,804円

ホンダ シャドウ400クラシックのオイル交換です。 ドレンからオイルを抜き、オイル注ぎ口を見ると!?エキパイがあり注ぎ口が隠れてオイルが入れられない。。。 事情を話しマフラーを外しエキパイをずらすことに。社外マフラーにしていると思わぬ障害がでてくる場合があります。ドレンからのオイルがかかってしまったり、フィルターが外せなかったり、マフラーメーカーのHPなど取説には記載されてますが、中古などで納車から付いていたりすると注意が必要です。 当店では基本オイル交換の工賃はいただいでおりませんが一手間のかかる作業がある場合は工賃が発生します。

総額:8,632円

カワサキ ヴェルシス650の車検整備です。 こちらの車両は純正でイリジウムプラグが装着されているので耐久性がありますが車検整備のついでに交換になりました。取り外し手順はフロントサイドカバー→ガソリンタンク→エアクリーナーカバーで3枚目の写真までたどり着きます。エアクリーナーも汚れていたので交換です。プラグとエアクリーナーはセットで交換がおすすめです。 車検など点検のついでに交換すれば工賃が安く済みます。 一般的にエアクリーナーは2万㎞で定期交換部品です。 後はブレークフルード、オイル、オイルフィルターを交換し車検整備完了です。

総額:74,699円

ヤマハ トリシティ125の12ヶ月点検とオイル交換、バッテリー交換です。 12ヶ月点検は法令で定められた点検ですが、車や車検のあるバイクと違って基本的には自己判断にて販売店で実施してもらうのが一般的ですが点検の重要性などをまだ浸透していないのが現状です。 人間も同じで悪くなる前に予防もかねて人間ドックなどを年一回受けているのと同じでバイクも大きな事故につながる前に点検をして予防修理が大事です。 今回もバッテリーは正常に機能してましたが年数が5年経ち、出先でバッテリーがあがると大変なので予防で交換させていただきました。インジェクション車はバッテリーでガソリンポンプなどを動かしているので重要なパーツの1つです。

総額:24,342円

カワサキ GPZ900Rの冷却水漏れ修理とエンジンオイル交換です。 ラジエータとウォーターポンプのパイプ部分から冷却水が滲んでいる状態でした。 分解してみるとパイプも錆びていたので交換しようとしたら部品が廃盤。。。 A10以降だと在庫があったので注文してみたがA10以降は冷却水をキャブに通すためのバイパスが設けられていてポン付け出来ず。削り落とし溶接し穴を塞ぎました。ファンが回るまでエンジンを温め、試走し、漏れは無しだったので修理完了です。 ホースは劣化して膨らんでいたので交換しました。 エンジンオイル交換はGPZ900Rは2か所ドレンがあるので注意が必要です。

総額:22,965円

ホンダ NC750Sのオイル交換、チェーン調整です。 こちらのお客様は年間走行距離が比較的多く、3000㎞サイクルでオイル交換をしております。大体半年に1回ぐらいのペースです。今回は長距離ツーリングの帰りに加減速時にガタツキを後ろの方から異音がするとのこと。 入庫した時にチェーンをみるとかなり伸びて垂れ下がってました。原因はコイツでした。チェーンがオイル切れと劣化が進み長距離ツーリングで一気に伸びたようです。。。今回は調整しオイルを入れて様子見です。 チェーンのオイル切れは伸びる大きな原因です。定期的なメンテナンスが重要です。

総額:6,686円

ホンダ CB1100EXのヘッドカバーガスケット交換です。 オイル漏れのため入庫です。 空冷エンジンのため比較的ガスケットが痛みやすく漏れ始まったら早めの交換がオススメです。 ヘッドカバーまでのアクセスは大まかにガソリンタンク→インジェクションカバー→イグニッションコイル→ヒートガード→ヘッドカバーの順です。ABS車はブレーキパイプをフリーにしておいてからだとヘッドカバーが外しやすいです。フレームとのスペースがかなり少ないのでギリギリ動かしながら右側に出します。 左側のノックピンも外しておくと楽です。取り付けはヘッドカバーにガスケットを接着剤で固定しておかないと収まりが悪いです。

総額:15,508円

スズキ アドレスV125のフロントタイヤ交換、エンジンオイル交換です。 タイヤはD307の90/90-10を用意しました。 チューブレスバルブが純正はストレートが入ってますが、ご自身でエアーチェックする際にやりにくいのでL字バルブを使用しました。当店ではチューブレスバルブをストレート(長)(短)とL字の3種類用意してますのでご希望に応じて交換可能です。ダンロップ製のエアバルブですので安心です。 たまにひび割れしたバルブを見かけますが大体無名メーカーのものが付いてます。。。 パッと見分からないですがメーカー品であればタイヤ交換サイクルでひび割れすることはほぼ無いです。 ひび割れてるエアバルブはエアチェックする際にポキッと折れて空気が漏れます。 交換するのにタイヤを外さないと交換できないので大変です。 タイヤ交換時にエアバルブも交換をオススメします。

総額:12,965円

カワサキ ゼファー750のリアタイヤ交換です。 溝はまだありですがタイヤの年式が古く、劣化しているため交換です。 ゼファーはもともとバイアスタイヤですがラジアルタイヤで同サイズがあるためミシュランのパイロットロード2を装着です。 ちなみにタイヤの年式は写真2枚目、3枚目にある数字が年式を表してます。 「3809」は前半が週数、後半が西暦になってますなので2009年の38週に生産。 ぜひ一度ご自身のタイヤを確認してみると面白いを思います。 当店ではタイヤ交換の際は必ずエアーバルブもセットで交換をオススメしております。 タイヤと同じゴム製品なので劣化するので同時交換が基本です。

総額:30,000円

新車・中古バイクを探す