純正 のタグ

本日は新車F900GSへの色々な部品を取り付けしました。 純正品はフォグのみで、あとはお客様持ち込みで全てSW-MOTECHの商品にて取り付けしております。 SW-MOTECHパニアケース/トップケース、TARXツールボックスは別売りのシリンダーセットの取付でワンキーで開け閉めできるようにも可能です。 もちろん純正にもエンジンガード類やセンタースタンド、キャリア等も全てございますので、お好みで取り付けも可能です!

皆様明けましておめでとうございます! 本日は新車R1250RSに純正オプショントップケースの取り付け(取り付けにはタンデムバーをトップケース用のものに変更が必要です)とミツバサンコーワ製のEDR-21Gαを取り付けさせていただきました!

フロントエンドをすべて黒にしました。 今回、塗装ではなく純正設定のある黒色部品に交換しています。 ひとつずつこの欄の明細に計上すると大変ですので、ハンドル、ライザー、ステム、フォークカバー、アウターチューブあたり一揃いでおよそ60万円でした。 ホイールも塗装しましたが、ここでは含まない事にします。 工賃は諸々で12-13万円程。 フロントエンド限定で掲載しようとしたのですが、画像ではレバーやウィンカーも替わってるし...余計わかりにくくなってしまいました...。 ということで、費用に関しては参考程度でお願い致します...。

総額:726,500円

本日は新車へ色々な部品の取付をしました! まずツアラテック製のエンジンガードとフェアリングガードですが、こちらは純正オプションフォグを取付するにはフォグのアダプターも必要になります。 そしてR1200&1250のアルミケースを取付できるユニットガレージ製のケースアダプターを取付。 さらにプーチのヘッドライトガードも取付です。 そしてミツバサンコーワのドラレコとUSB2口も取付させて頂きました。 それとワンダーリッヒ製タンクバックと、アエラ製のサイドスタンドアダプターで利便性もアップです。

本日はR12に純正オプションのエンジンのシリンダーヘッドカバーガードの取り付けと、社外のハンドルライザーの取り付けをしました。 ハンドルライザーのオフセット幅が大きい為、突っ張ってしまう為、ブレーキとクラッチは延長アダプターを噛ませてます。

本日は新車の部品取付です! 純正のフォグランプ以外に、社外品でワンダーリッヒの大型スクリーンに、ツアラテック製のTFTメーター上部に取り付け出来るナビホルダーバーを付け、そこにタナックススマートドラレコモニターを取り付けしております。 今回はお客様のご要望で、サイドスタンドで停車時、車体が結構寝ている為に引き起こしが大変とのことで、ハイトブラケットを付けたいとのことだったのですが、アールズギアなどの主要なメーカーでは現在出ておらず…だった為、なんとかしてほしいということでアルミ板と硬質ゴムで25mm程のゲタを作りってみました。 これでだいぶ引き起こしが楽になったかと思います。

本日はS1000RRへの部品の取り付けの様子です。 まずはアエラのエンジンスライダーです。 カウルを一部取り外しての作業となります。 転倒の際のダメージを軽減してくれるものになります。 それとタンクへの傷防止と見た目の良さもグットな純正オプションタンクパッドを取付しました。 これが付いているだけでツルっとしたタンクに良いアクセントになりますね!!

本日は新車納車予定のR18クラシックへの部品取付の様子です。 こちらは今回ミツバサンコーワさんのEDR-21Gを取り付けさせて頂きました。 リヤは専用ステーがある為、フロントのステーはアルミ板で作成しております。 R18は本体を収納する場所が全くと言っていいほど無い為、標準装着のETCと併せて収納しております。 また、純正オプションのエンジンガードも取り付けさせて頂きました。

本日は点検入庫車両のR1200RT水冷のリヤのブレーキパッド交換が摩耗していた為、点検と併せて交換させて頂きました。 点検作業時等に交換の場合は工賃がお得になります♪ また、フロントフォークがオイル漏れしていた為、シール交換とオイル交換もさせて頂きました。

BMW R12をシンプルなシングルシート仕様に変更してみました。シングルシート化に伴い、タンデムステップも取り外して、スッキリさせてました。その為、マフラーブラケットも追加で交換しています。

総額:91,190円

本日はK1600GTLの修理の様子です。 イグニッションコイルが不調になると、アイドリング不調や吹けにも関係してきますので、乗っているとすぐに異常はわかるところになりますが、場合によっては警告灯等は出ず、診断機に繋いで初めてわかるものもあります。 ロービームはK1600シリーズは当時キノセンヘッドライト(HID)を採用している為、通常のハロゲンバルブではなく、専用のユニットとバルブになります。

本日は先日車検整備を致しました車両の様子です。 基本的な車検整備と併せて、スイングアームブーツがひびの為交換、タイヤの摩耗もあった為交換、 バルブクリアランスを点検し、エンジンの同調点検調整、更にフロントブレーキのマスターシリンダータンクがカスが多く、マスター漏れの為ASSY交換致しました(オーバーホールキットは設定がありません)

本日は新車ご契約車両のR1300GSへの用品の色々取り付けの様子です。 R1300GSはシート下のスペースがかなり限られており、ドライブレコーダー取り付けなども場所をどうするか、カメラの固定方法はなど試行錯誤です。 USB電源も取り付けの為、リレーを組んでおります。 R1300GSは標準ではフォグランプは付いていない為、純正のフォグも後付け&プログラミングにてTFTメーター内に設定画面を出せるようにします。 純正のエンジンガードもありますが、今回はツアラテックさんより発売されている大きめのエンジンガードを取り付け致しました。

本日は車検入庫の車両の部品交換の様子です。 20,000km毎の交換等に、スパークプラグとエアフィルタボックスの交換、バルブクリアランス点検または必要であれば調整があります。 今回はバルブクリアランスは全て規定値内でしたので、点検のみでした。

本日は車検入庫のS1000XRの整備の様子です。 S1000シリーズは前型も現行も、10,0000km毎のエアフィルター交換がメーカー推奨となっております。 スーパースポーツのエンジンユニットですので、こういったところは他車種と比べて交換距離が短めになっております。

新車・中古バイクを探す