整備 のタグ(792ページ目)

今日はスーパーカブ110のタイヤ交換を行いました。今回は前後ともにミシュランのシティープロをご指定いただきました。

本日はRnineT/5の純正オプション取付です。 RnineT/5は、標準ではタコメーターが付いていないのですが、新車でご購入頂きましたお客様のご要望で、 純正オプションのタコメーターの取付です。 まずはメーターを外して土台を外し、タンクの下に純正配線が格納されているので、ひっぱりだして、 スピードとタコ用の土台を取付してメーターを収納して完成です。 やっぱりタコがあるとスポーティーで良いですね♪

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 腰が痛い〜〜今朝は腰が痛いです。(笑)あああ〜〜仕事です ブログは #ホンダ #VFR400R #NC30 のメインキー修理のハーネス修理です。ほんと劣化してくるとハーネスも切れてくるよね。ほんとね経年劣化ってどうしようもないですよね。機械も人間もね。半世紀以上生きたらほんとやばいです。あああ早く孫を見て〜〜〜〜(笑) 今年は有名人などがコロナの影響や年齢的に70代80代の方々が無くなっているので俺もあと20年から30年以内でかぁ〜〜〜って改めて思ってしまった‥‥とりあえず明日は雨が降らないうちにヤマハYZF-R125のテストでもするか27日はライクアウインドGPだし10月3日4日は鈴鹿南コースのモトチャレ あああ〜〜アルテック山本さんと勝負だってばよ〜〜〜〜俺が勝ったら3000万スポンサーしてもらってworksマシン型落ちモデルをレンタルするか!!!!(笑)

総額:11,000円

本日はエアクリーナーの交換を行いました! こちらはメーカー推奨交換時期ちょうどで交換させて頂きました車両になります。 見た目では汚れの少ない状態に見えますが、実際に手にとって確認しますと新品と比較し、かなり劣化しているのがわかります。 バイクの消耗品に関しましては目視だけではわかりませんので、もし交換時期を過ぎている消耗部品が気になるお客様がいらっしゃいましたら、是非当店にご相談下さいませ!

モンキー125のタイヤ交換です。 純正タイヤよりもロードよりのタイヤをご希望とのことで IRCのフロントMB62、リアMB61を選択しました。 タイヤ交換時は必ずエアーバルブの交換をオススメします。 同じゴム部品なのでタイヤと同じように劣化し硬くなりそのまま使用し続けると 折れて空気が漏れます。 ヒビが入ってきたら注意しましょう。

総額:28,059円

GSX400インパルス タイプS 納車前点検整備 キャブOH プラグ交換 フロントフォークOH インナーチューブ交換 クーラント交換 バッテリー交換 タイヤ交換 各部点検 グリスUP他

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 今日大阪へ帰ります・・・無事?仕事も終われよかったです #icu racing team 99 の6時間耐久もGROMで13位と無事完走 よかったです。27日はライクアウインドGPしおん軍曹のでぴゅーレースとなります。おいらも #ヤマハ #YZF-R125ヤンの初レース タイヤテストもできていませんがなんと関しなくっちゃ・・・(◎_◎;) icu racing team 皆様6時間耐久お疲れ様でした。さて今日のブログは #ホンダ #CBR1000RR #SC57 車検整備をしています。ヘッドライトが最初とおりませんでしたが・・・調整し無事合格です。

総額:35,000円

ヤマハ VOXのフロントブレーキシュー交換をしました! 使ったのは純正のブレーキシューです もちろんスプリングも交換しています タイヤ交換と同時ですと工賃がお得ですが、今回はシューのみの交換です。

総額:4,477円

スズキ アドレスV125のリアブレーキシュー交換をしました! レバーの遊びの調整しろが無くなった為、作業しました 使用したのは純正のブレーキシューです

総額:5,478円

カワサキ GPZ900Rのオイルとエレメント交換をしました! オイルはニューテックのインターセプターを3L使いました この車両は二か所のドレンからオイルを抜きます

総額:9,471円

ヤマハ YZF-R6の前後タイヤ交換をしました! 使ったタイヤはミシュランのパワー5! フロント120/70ZR17   リア180/55ZR17

総額:60,500円

スズキ アドレスV125のプラグ交換をしました! 使ったプラグの品番は適合のCR6HSAです この車種はバイクの下から覗きこんで交換できるので、外装の脱着はなく作業しました!

総額:1,771円

本日はC650GTのラジエーターファンの交換です。 通常ファンが回り始める温度になっても回らず、ファンの本体不良が原因での交換です。 まずはラジエーターが見えるところまで多数ある外装を外していきます。 そうしたらラジエーター本体をずらして、ファンを固定しているボルト4本を外して、ファンを外したら交換です。 ラジエーター本体はホースから切り離さなくてもファンは取れるため、冷却水は抜かなくても交換出来ます。

新車・中古バイクを探す