バイク修理・メンテナンス作業実績一覧(1664ページ目)

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 雨が続いて今日の引き取りは行けるかな?雨を何とかしてほしいですが去年みたいな空梅雨じゃなく本格的な梅雨ですよね。本来こうなんでしょうが他府県の被害が結構出ているようで大変です。大阪はなんてことも無いようですが3年前の台風21号はやめて〜〜って感じですがね。しかし雨・・引き取り・・びちゃびちゃになりそう〜バイクショップICU 7月の臨時休業は14〜16日 24日〜26日です。よろしくお願いいたします。今日のブログは #ホンダ #CBR400R の #フェンダーレス #持ち込み取り付け作業を アップしています。ノーマルフェンダーからフェンダーレス取り付けですっきりですね。しかし右腕の痛みがとれない・・Kトレーナー先生にもちょっと上半身のトレーニングを中止してといわれ下半身重視のトレーニングに変更していますが・・・とりあえず梅雨で外のトレーニングやウォーキング サイクリングもできないので自宅でのトレーニング重視です。あ 整備の事まったく書いてませんね。しかしホンダのノーマルフェンダー取りつけているボルトが取れ

総額:11,000円

本日は燃料タンクの燃料ポンプにつながっている、クイックカプラから燃料滲みがあった為、カプラとホースの交換を行いました。 燃料漏れ等は、漏れたガソリンが高温になったエンジンにかかったりすると火災の原因にもなりかねないので、 カプラに滲みなどあったら即交換がオススメです!

Fフォークシール交換作業です。片側は簡単に外すことが出来ましたがもう片方は仕方ないので特殊工具(回り止め) を製作しての交換となりました。

走行中チェックランプが点灯し、エンジンが吹け上がらなくなるとのことで入庫しました。 原因はスロットルポジションセンサーカプラーの断線でした。 根元から切れてしまっていたので、ギボシを作り直しています。

ゼファー750のワンウェイクラッチ交換です。 ワンウェイクラッチが壊れると、セルモーターの動力をエンジンに伝えられず、エンジンがかけられなくなります。

12か月点検では、記録簿に則り分解整備をしていきます。 分解清掃やグリスアップなど、異常がないかの点検と合わせて予防整備もおこなっています。

350SSマッハのセミレストア完成です。K2TECのチャンバーがきまっています。後は実際に走行してキャブのセッティング等をしていきますが雨がいつ止むのやら・・・

ドラムブレーキの分解清掃です。 シューの面取りや、ブレーキカム清掃をして、鳴きや引き摺りの予防をしています。

ドライブベルトは、15千〜2万kmごとの交換をお勧めしています。 ベルトと合わせて、ウェイトローラーやスライドピースも同時に交換しています。 クラッチの残量も無ければ交換になります。

12か月点検では各部分解点検し、異常がないか点検します。 分解の際、各部清掃とグリスアップ等、予防整備も行っています。

ドラムブレーキの分解清掃をしました。 ブレーキ鳴や引き摺りの改善・予防になります。

エアクリーナー交換をしました。 汚れすぎていると、始動不良やエンジンストールなどのトラブルが起きやすくなります。

前後ドラムブレーキの清掃をしました。 ブレーキ鳴きや引き摺りの予防になります。

エアクリーナー清掃です。 定期的に清掃又は交換しないと、始動不良などの不具合が起きやすくなります

新車・中古バイクを探す