バイク修理・メンテナンス作業実績一覧(1960ページ目)

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 今日2日から7日まで出張の為バイクショップICUは臨時休業をいたします。よろしくお願いします。で、ジャイロキャノピーのトラブルの修理が入ってエンジンが吹けあがらず走らないという症状がでました。とりあえず・・・オイル交換の仕事もあったのでオイル交換をしましたが・・まず プラグをチェックしてみると(;´∀`)極が解けて幅広くなっている・・・こりゃ駄目だね。あとエアークリーナーエレメントも最悪に汚れていましたので交換です。しかし4サイクルのジャイロキャノピー TA03 オイル交換するのにタイヤ外さんと行けんのが大変です。( ;∀;) 

総額:15,400円

でも足つきが不安… そんなお悩みは相談にのります。 僕自身も165センチと男の中では身長が低く乗れるバイクが限られてきます。 自分のバイクはゼファー750 角Z仕様にしてるのでシート幅は広く足つきはノーマルシートに比べ悪いのですが、 工夫によっては良くなります。 友人の友達の女の子が大型教習に通っていて2段階まで進んできたので 相談に来店しました。 「セファー750乗りやすいよ」ショートサス、扁平タイヤ、あんこ抜き… 「またがっていいよ」と勧めたら「教習所と同じくらいです」とのこと。 「これはシートが幅広だからノーマルであんこぬきすればもう少し乗りやすくなるよ」 と勧めてみた。 彼女は前向きに検討するとの事。 女性、身長の低い方、「身長の低い僕」が相談に乗ります。

1年の時を超えまもなくXJ400ZS完成します。 エンジンも絶好調にまわってくれました! この珍旧車、80年代レプリカブームの時に流行ったFZ400Rの前身で同型エンジン。 50歳前後のオジサンには懐かしいマシーンでしょう。 もう少しで出来上がるので興味ある方は買わなくても結構なので観に来てくださいね。 青春時代がフラッシュバックしますよ。

前々から付けたかったASウオタニSP2を付けました。 凄く良い製品ですよ!さすが素晴らしい! まず、トルクが上がりました。 レスポンスが良くなりました。 アイドリングのバラツキが安定しました。 この先、エンジンなどもチューンした場合の設定変更も色々選べますし! 良い買い物をしました。 旧車に乗ってる方はおススメのチューンアイテムでした。

引き続き整形手術の続きです。 ん〜タンク、サイド、テール、フェンダーが付くと決まる。 自画自賛! 本物の角Zに乗られてる方には「邪道」と思われるかも知れませんが自己満足の世界! 僕の車両は91年式で本物より約10年新しい。その分弱点も改良されてると思う。 この先はホイールをゴールドに塗装しラジアルタイヤを履く予定でおります。 参考になるか?ならないか?わかりませんが165センチ、85キロ  YSS 33センチ(2センチダウンサス)の仕様でつま先の足つき。 カワサキの旧車の特徴ですね。ぬかるみには近づきません。

いよいよ自分のゼファー750が形になってきました。 キャプレターO/H、ノジマスパイラルメガホンマフラー、yssサスペンション、 ドレミコレクション外装の一部を取り付けました。 ワクワクしながら整形手術の完了を目指します。

自分のゼファー750のエンジンを下ろさずに艶消し黒に塗装しました。 本来はエンジンを下ろして塗装するのですが、モロモロ忙しくて下ろさずに…(笑) 外せる部品は外してマスキングをしてと結構大変な作業でしたが…… これからシーズンインするので急ぎの方、それほどクオリティを求めない方には 速い安いコストパフォーマンス最高の方法かと思います。 気になる方は僕のバイクを見に来てください。 ドレミコレクションで角Zの外装のっけます。

年末に自分用にボロボロのゼファー750C1を買った。 外装はドレミコレクションのFX750紺を購入済。 春に向けて修理・カスタム・車検を進めていきたい。 まず、プラグコードが劣化していたので交換した。 それからディアベルから外したETCとUSBも付けた。 最後にハンドルをコンドル型に交換した。 ハンドルは肩に障害がある為、手前に引いた感じが乗りやすい。 シボリハンドルだと族ぽくなっちゃうのでパスした選択。 本日はここまで…… 次はマフラーを外しキャブを外しO/H予定。キースターのキットは購入済です。 ドクターAKIありがとう!

今回は、私のコレクションになった(部品が無い為)1981年式のホンダタクトフルマークです。 外装は綺麗な状態で、何年かコレクションしており、いつか修理を。と考えていた旧車両です。 このタクトが小さな頃の思い出で、父親が会社から帰ってくる音と香りでした。 当時のタクトではないですが、綺麗なブルーで衝動買いした物です。私、旧車のミニバイク好きで、何台かコレクションしています。 一般作業の合間をみて、作業開始です。

前回の続きにて、レストアに近いドラックスター400初期型(4TR3)の車検整備風景です。 完成後の画像ですが、この後最も厄介なタンク清掃とコーティング作業です。

総額:246,920円

1987年式GPX250Rの整備風景です。 とても、30年以上前の車両とは思えないほど、外見は綺麗な状態です。 GPX250Rの発売当時は、2サイクル2気筒のレーサーレプリカが席巻している中、Kawasakiは4サイクル直列2気筒にて45馬力の軽二輪を販売しており、人気が御座いました。400㏄も発売していましたが断然、知名度も販売台数も多かったGPX250R。 ZZR250が発売までの、約3年間ダケの販売ですが売れたからタマ数も多く、何故か綺麗な車両も残っています。 過去、何台か整備しましたが、ココまで綺麗な車体は珍しく、少し店主も乗るか心動きました。 とは言え、軽二輪。多分整備は・・・。。の状態だと思えるので、早速分解点検します。

写真は完成まじかの、ZEPです。 販売後、かなり消去してしまい、残っていた画像にて。 当、ZEPHYR不動の状態にて、お客様から下取入庫しました。私も、一度乗ってみたいバイクでしたので、日ごろの業務の間にコツコツ仕上げて行きました。 当時の状態が、キャブレーター外れ(バーツとしてあります)ブレーキ前後不動・・・位の状態だったような? 始動するか解らない状態でしたが、当状態のモノほど気合が入る、変な店主なので!作業開始です。 まず、キャブレーターを分解・部品交換などで、始動するか・調子がいいか?を。

Honda DIO AF68です。 シルバーの2008年型でしたが、お客様が「白か黒が良いんです・・・」と。 それでは、1万円アップで、海外生産のモノですが新品交換出来ますと販売しまし

はぎはらモーターでは、お客様のご要望の機種・色・年式など、出来るだけ予算内に、自分が乗るならこの様に修理する!と考え、中古車両をお探しし、販売しています。一部ですが、ご紹介いたします。

業者オークションにて仕入れたVTR250FIの状況と、加修風景です。 2008年型のVTR250のインジェクション。 エンジンの始動・吹け上がり・アイドリングは流石インジェクション、上々です。 どんな状態なのか、整備して行きます!

今回は、CBR1000RR レプソルカラーのいかにもレーシーな車両を整備致しました。 当車両は、お客さまが当車両、限定発注にて、業者オークションにて仕入れ、点検整備し販売した車両です。当店、この様なオーダーが多いです。

シリンダーヘッドカバーガスケットから(バンク側)オイル漏れが発生しており、ヘッドカバーガスケット・オイルプラグを交換しました(画像撮り忘れ) また、ヘッドライトを教習車はバルブが違う&高さが微妙と言う事で、1型のヘッドライトステーを取り付け、ライトASSYは汎用品を加工取付しました。

新車・中古バイクを探す