キャブレーターオーバーホール のタグ

今回は、軽整備の走行中、アクセル閉じると停止と共にエンストするという症状と前後タイヤ交換ご依頼にて引取し整備致しました。 オーナーさまは、見た目と違い、軽く良く走るJOGアプリオを大変気に入られており、今回修理ご依頼頂戴致しました。 ※画像は、外装を外し、キャブ・インマニ・エアクリーナーケース・前後ホイール・ブレーキ分解点検時のものです。

総額:40,000円

1987年式GPX250Rの整備風景です。 とても、30年以上前の車両とは思えないほど、外見は綺麗な状態です。 GPX250Rの発売当時は、2サイクル2気筒のレーサーレプリカが席巻している中、Kawasakiは4サイクル直列2気筒にて45馬力の軽二輪を販売しており、人気が御座いました。400㏄も発売していましたが断然、知名度も販売台数も多かったGPX250R。 ZZR250が発売までの、約3年間ダケの販売ですが売れたからタマ数も多く、何故か綺麗な車両も残っています。 過去、何台か整備しましたが、ココまで綺麗な車体は珍しく、少し店主も乗るか心動きました。 とは言え、軽二輪。多分整備は・・・。。の状態だと思えるので、早速分解点検します。

写真は完成まじかの、ZEPです。 販売後、かなり消去してしまい、残っていた画像にて。 当、ZEPHYR不動の状態にて、お客様から下取入庫しました。私も、一度乗ってみたいバイクでしたので、日ごろの業務の間にコツコツ仕上げて行きました。 当時の状態が、キャブレーター外れ(バーツとしてあります)ブレーキ前後不動・・・位の状態だったような? 始動するか解らない状態でしたが、当状態のモノほど気合が入る、変な店主なので!作業開始です。 まず、キャブレーターを分解・部品交換などで、始動するか・調子がいいか?を。

TL125 PC20のオーバーホールです、フロート(真鍮製)も良く穴があきますので交換です。 オーバーホールですがキースターの燃調キットを使います、大変気にいつております。

総額:11,880円

キッズバイクお買い上げいただいたお客様の納車整備を行いました! メニューは、12・24ヶ月点検項目+点火プラグ交換、エアフィルター交換、ミッションオイル交換、あとはキャブが不調だったので分解清掃・調整しておきました。詳細はブログにてチェック→ https://ameblo.jp/mf-hopper/

新車・中古バイクを探す