点検 のタグ(429ページ目)

交換させていただいた消耗品はバッテリー、プラグ、エアクリーナーエレメント、 リアブレーキパット、リアタイヤ、前後左右ウインカーです。

交換させていただいた消耗品はバッテリー、ドライブベルト、ウエイト、スライダー、 エアクリーナーエレメント、クランクケースフィルタ、プラグ、 ドリブンプーリー内のベアリング×2 & クリップ、前後タイヤを交換です。

週末の3連休でNMAX中古車2台とも仲良くご成約頂きました! 毎度ありがとうございます!(・`д・´)

本日はスパークプラグの交換を行いました! 写真をご覧頂ければ分かりやすいのですが、交換時期になったプラグは一目見ただけで劣化しているのがお分かりになります。 車種によってはかなり大がかりな作業が必要になる車両もございますので、ご自分で作業されるととてもリスクの高い場合もございます。 当店では他メーカー様のプラグ交換も承っておりますので、プラグの交換をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、 是非当店にご相談下さいませ!

本日は車検入庫車輌のリヤブレーキパッドの交換の様子です。 キャリパーを外して清掃して、ピストンを押し戻し、新品のパッドを面取りして取り付けします。 ご自身でパッド残量を確認したいという方は、直接見える位置にある車種は良いですが、見えにくい車種もあるので、 新品と減ったパッドの差の分、新品時には上限なブレーキフルードの量が下限の方になるので、 パッドの残量が良く見えない…なんて時にはブレーキフルードの残量を目安にするのも一つの手です。

YAMAHA YZF-R25 のオイル交換ご依頼です。 定期的にオイル交換をするのとしないのとでは、車両の寿命が大幅に変わってきます! 面倒くさがらずにちゃんと来てくださいね! 車検・点検・整備・修理・取付は認証工場完備のオートショップミヤシタにお任せ下さい。 当店ではお客様のバイクをお預かりするにあたり、お客様の気持ちを考えた誠実で丁寧な作業を心がけております。 バイクで気になることがある際にも、ぜひ当店までお気軽にご相談ください。

本日はデフオイルの交換を行いました! ドライブ式駆動のバイクは定期的に交換の必要があるデフオイルですが、ご自分で作業されるのは中々大変かと思われます。 車種によってはスイングアームを一部外さないとドレンボルトよりオイルが抜けない車両もございます。 廃オイルの処分も含めますとバイク店へお任せするのが一番お勧めです。 デフオイルの交換をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、是非当店にお任せ下さい!

本日は車検入庫車輌のエアフィルタボックス交換の様子です。 今のこの時期は本当に虫が多いので、エアフィルタのダクトを外すと色んな虫が出てきます…。 砂塵や埃などの汚れ以外にも、虫の死骸(酸性)なども汚れや詰まりの原因となりますので、定期的な点検清掃・交換がオススメです。

本日はバッテリーの交換を行いました! バイクにとって欠かせない交換部品の一つであるバッテリーですが、毎回テスターで電圧確認をされてる方はあまりいらっしゃらないと思われます。 また、既定電圧が来ていてもバッテリーの劣化を見抜くのは中々難しいものと思います。 今回交換させて頂いたバッテリーも電圧は正常でしたが、劣化が進行しておりました。 当店には繋ぐだけですぐに劣化具合が測定できるテスターもございますので、バッテリーの調子が気になるお客様がいらっしゃいましたら、 是非当店にご相談下さいませ!

本日はブレーキフルードの交換ですが、一緒にラバーブーツの交換も行いました。 ゴム製ですので、劣化等でぶにょぶにょになったりすると、ブレーキフルードの天敵の湿気がリザーバータンクへ混入が多くなったり、 フルードが外に漏れたりとしますので、交換しました。 新品と古いのを見比べると膨らんでふにゃっとなっています。

今日は中古車の納車前の車両整備です。 交換時期に来ているものは交換して出庫となりますので、今回はその中の一つ、エアクリーナーフィルターの交換の様子です。 まずはタンクカバーを外し、コンピューターをよけて、フィルタの前にあるカバーとフィルタを取り外し交換です。 HP4やS1000シリーズは10,000km毎の交換となっております。

今日は中古車整備を行いました! 写真はクーラントの補充を行ったものになります。 クーラントも車種によっては外装を外さないと補充が出来ない車種もございます。 定期的に点検や交換が必要なものになりますのでクーラントの状態が気になってるお客様がいらっしゃいましたら、 是非当店にお任せ下さい!

本日は当店中古車のオイル交換を行いました! バイクメンテナンスの基本とも言えるオイル交換ですが、オイルフィルターも交換される場合、 車種によっては外装を外さないと作業できないバイクもございます。 特にこの時期は暑さに耐えながらの作業になりますので熱中症のリスクもあります! オイル交換の時期が近いお客様がいらっしゃいましたら、是非当店でのオイル交換をご検討くださいませ!

本日は昨日に引き続きR100RSのキャブレターの同調調整を行いました。 アイドル回転数の調整ののち、混合気調整を行い、完了です。 BMWは国産に比べると、かなり前からキャブレターからインジェクションになっていますが、まだまだキャブレター車も現役ですね♪

本日はR100RSのバルブクリアランスの調整です。 点検時はエンジンが常温状態でないと正確に測定できない為、エンジンかけた直後では出来ません。 まずはスパークプラグを外し、シリンダーヘッドカバーを止めてる3本のナットを外して、上死点に合わせます。 R100RSはインレット0.1mm、アウトレット0.2mmが規定値なので、まずはシックネスゲージでずれていないか確認します。 今回はちょっとずれていましたので、アジャストスクリューのロックナットを緩めて、調整したら固定して調整完了です。 左右とも調整完了したらもとに戻して完了です。 ボクサーエンジンの良いところの一つ、シリンダーヘッドカバーが外しやすいので、調整しやすいので良いですね♪

新車・中古バイクを探す