カワサキ のタグ(206ページ目)

いつも車検やメンテナンスでお世話になっていますお客様の車両ですが 今回は車検とあまり乗っていなかったとの事でエンジン不調、キャブレター オーバーホールの依頼が有りました。 市場価格も高騰しています貴重な車両ですので慎重に作業させて頂きたいと思いますが。 いつものことながらこの手の車両は緊張します。

ゼファー400Z400FX仕様改。YB絞りハンドルに交換しました。見た目もカッコよく、乗り易いのでお勧めです。もちろん車検もOKです。

お客様のオーダーでタンク・フェンダー・サイドカバー・テールカウル等外装ブラックオールペイント。エンブレム交換です。

カワサキ NINJA400の前後タイヤ、フロントホイールベアリング、ハブベアリング交換。 ブリヂストンS21 F120/70ZR17 R160/60ZR17 ベアリング NTN6004とNTN6205を使用致しました。 本来タイヤ交換のみでしたがベアリングのガタが発覚し、その場で追加作業をさせて頂きました。 ベアリング交換工賃はタイヤ交換と同時で割引が効いております。

総額:58,752円

バルカン400クラシック カスタム セパハン シングルシート ピリオンシート 前後クラシックタイヤ スポタン フラットフェンダー 前後ホイール・トリプル・フォーク ブラックペイント マフラー耐熱ブラックペイント S&Sエアクリーナーカバー 5.75ベーツヘッドライト ラウンドテール バレットウィンカー オーダーにてカスタム受付致します

Ninji400(〜17)もローダウンです このモデルはローダウンリンクの設定がありません それは構造上リンクによりローダウンすることができないためです それではローダウンすることはできないの?と思われるかもしれませんが...結論ローダウンできます リアサスペンション内のダンパーを交換することにより約2cm程ローダウンすることができます 今回はリアのローダウンのみですが、合わせてフロントフォークの突き出しをすれば体感で3〜5cmほど下げることができます(ショートスタンド必要になる可能性があります) モデルは身長165cmですがこれだけ足がつきます

通常のアナログメーターの故障で修理をするかカスタムするかを相談でした。 カスタムをしているのでどうせならカスタムでと決まりましたので  部品の調達と選別をしていったのですが、ノーマルのメーターは結構な大きさ外径は約8cmほど コレを替えるとなるとバランス的に同等かもしくは少し小さいくらいでないとバランスが悪くなります。 デイトナの丸型アナログメーターはミニしかなかったので却下でしたが、電気式のメーターは 6cmほどでまぁまぁの大きさでした。 早速部品を注文して、作業を開始しますが、メーターのパーツを全部外すので 全てを置き換えLEDにしなければなりませんが、配線図がちゃんとあるので 配線を設計図をしっかり書き直して それから作業をすればどうってことありません。 デイトナでは茶色が電源でホンダでは黒が電源だったり赤が電源だっりしますが、 配線図で確認できればそこまで問題もないので作業を進め メーター位置づけで迷いましたが少し段差をつけることで 収まりも良くなりました。

総額:81,054円

ブレーキオイル 2年でこんなにも違いますよ 250ccにお乗りのみな様車検が無いので とかく忘れがちなブレーキオイル交換を致しましょう!

総額:3,672円

今回はカワサキの人気車種、ゼファーχの作業記録です。 高校の頃からの同級生のバイクです。もうこのバイクとも10年以上の付き合いになります。 ちゃんとメンテしていれば10年乗ってもピンピンしていますね♪ 車検更新で入庫し、点検していったところプラグが消耗していたので交換作業を行いましたのでピックアップして記録します。 ゼファーχは俗に言う4発エンジンですね。プラグは4本必要となります。 ツインプラグという方式のエンジンもあるので一概に気筒数だけでの判別とはなりませんが、おおよそは1気筒1本の場合が多いですね。 交換目安は半年〜1年、5,000km〜10,000km走行が理想的です。 ジワジワゆっくりと摩耗していく部品ですので、4発エンジンは1発くらい不調でも意外と乗れちゃうので消耗に気づきにくいです。 定期的に点検に出したりして相談してください。

総額:7,344円

I様 kawasaki GPZ(ニンジャ)のフロントカウル塗装を賜りました。 キャンディーレッドに黒ストライプで塗装。 ステッカーを貼りクリア塗装で仕上げています。

新車・中古バイクを探す