バイク修理・メンテナンス作業実績一覧(2419ページ目)

ドラッグスター1100の前後タイヤ交換を承りました。 耐摩耗性が向上したミシュラン、コマンダーⅡでの交換です。 ニュートラルな見た目のダンロップDシリーズでの交換もオススメです。

エストレアRSのタイヤ交換承りました。 人気のアコレード、クラシックなパターンでオススメです。 レーシーなダンロップTT100のパターンもオススメしております。

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 今日はカワサキのゼファー400Kaiの納車整備をしていますが、基本バッテリー交換など点検作業をしつつ作業をしています。 エアークリーナーエレメント、プラグ、ブレーキパッド ブレーキ液 エンジンオイルなどなど交換をしています。

島根県より購入頂きましたK様のSR400の納車整備!チェーンは勿論交換しております。 フォークオイルも交換!オイルはワコーズの10番を使用しております。後はオイル入れてから油面調整!遠方よりご購入誠に有難う御座いました!しっかり整備していきますので車輌完成まで今しばらくお待ち下さい!

他店購入車ですがリアブレーキが固着してしまうとのご相談をいただき作業させていただきました。 リアブレーキカム周辺の清掃・グリスアップにて症状改善しました。

ベスパGTS300ieSuperの後ブレーキです。 パッドのライニングは既に無くベースの鉄板まで半分の厚さになっています。 当然ディスクもガタガタでパッドを新品にしてもブレーキは効かずあっという間にすり下ろされてしまうので、パッドとディスク同時交換です。 スクーターの後ブレーキは日常点検で見落としがちですが、放っておくと余分な出費だけでなく重大な事故につながりますのでご注意ください。

総額:26,049円

隼は高速走行がピカイチのバイクです。フロントフォークやリヤサスが正常な状態ならば接地感もあり、安心して走行できるのですが、1万キロを超えてくると徐々にその性能が落ちてきます。人間の感覚は曖昧なもので、徐々に低下してくると感覚が順応してしまい、イマイチ実感している人は少ないかも。しかしこれをオーバーホールすると正常に戻っただけなのに、むしろ性能が上がったと錯覚してしまうくらいに感じる方が多いです。決して安い整備ではないですが、気になる方はご相談下さい。

総額:23,392円

お時間をもらわない(納期が正確に出せない)とできませんし、費用もかかりますが、中にはエンジンオーバーホールのような大掛かりな整備を依頼されることもあります。

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html スズキTL1000Rのオイル交換をしていますがオーナーの頭文字Sさんも今回車検時にモチュール300vを試して今まで入れたことのないオイルでオイルフィーリングを感じ感動をしていました。オイルってこれだけの変化があるんだぁ〜〜〜で、次はシェルアドバンスのウルトラを入れることになったのでこれまた感じ方が違うと思うのでまたオイル交換のコメントを期待しよう〜〜〜。 で次回の予定はオイル交換時にハーフウェイさん提供のイエローを投入予定です。

CB-F系定番のスターターワンウェイクラッチの滑りの修理です。 ローラー、スプリング以外は廃盤なので強化の社外品で対応します。 ギア側の受けの面の磨耗が酷くなければローラーとスプリングの交換だけで改善することもありますが今回は総取替えです。

総額:58,166円

SR400の納車整備の最中です。エアークリナーエレメントも勿論交換!足周りはベアリング周辺も入念に点検しております。鬼門のスイングアームは良好でした。 遠方での車輌購入は大変不安かと思われますがしっかり整備していきますのでご安心下さい!

新車・中古バイクを探す