二輪 のタグ(550ページ目)

今日は車検車両のスパークプラグ交換です。 今回の車両は一つにシリンダーに2つのプラグがついているタイプです。 通常の横からと下側にもあります。 車種や年式によってボクサーエンジンは、1つのシリンダーに1つのタイプと2つのタイプがありますので、 交換の際のコストも倍になりますので、自分のはどっちかわからないという場合は、是非ご相談くださいませ。

本日はフロントフェンダーの交換です。 ぶつけて破損してしまったフェンダーを新品の純正品に交換です。 車種にもよりますが、フロントフェンダーはフロントホイールを取り外さないと交換出来ないものもありますので、 フロントブレーキキャリパーも外さなければいけなかったりと分解整備となる場合もありますので、 カスタムなどもお考えの方は是非ご相談くださいませ。

本日はエアクリーナーフィルター交換を行いました! まだまだ暑さの厳しい毎日が続いておりますが、熱中症対策は大丈夫でしょうか? この時期はカウルを外しての作業は大変疲れることと思います。 エアクリーナーのフィルター交換のような作業でも、ご自分で行われると外での作業の場合、熱中症のリスクもございます。 この機会に当店にお任せしてみてはいかがでしょうか! 当店では社外メーカー様の作業でも承っております! ご来店の程、お待ちしております!

本日は車検持ち込みに行ってまいりました! 排気量の大きなバイクに避けては通れない車検ですが、車種によっては調整や部品交換が必要な場合もございます。 また、この時期はひじょうに暑い中で検査を受けることになるので熱中症のリスクも高まります。 当店では車検を含めた車検整備をいつでも承っております! 期限の近いお客様等いらっしゃいましたら、当店にご相談下さいませ!

本日はS1000RRのタイヤ交換の模様です。 まずはフェンダーやキャリパーなどタイヤを外すのに必要なものを外し、 古いタイヤを脱がせて新しいエアバルブに交換致します。 その後新しいタイヤを組み付けて、バランス調整を行い、元に戻して完成です。

本日はスパークプラグの交換を行いました! 写真をご覧頂ければ分かりやすいのですが、交換時期になったプラグは一目見ただけで劣化しているのがお分かりになります。 車種によってはかなり大がかりな作業が必要になる車両もございますので、ご自分で作業されるととてもリスクの高い場合もございます。 当店では他メーカー様のプラグ交換も承っておりますので、プラグの交換をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、 是非当店にご相談下さいませ!

本日は車検入庫車輌のリヤブレーキパッドの交換の様子です。 キャリパーを外して清掃して、ピストンを押し戻し、新品のパッドを面取りして取り付けします。 ご自身でパッド残量を確認したいという方は、直接見える位置にある車種は良いですが、見えにくい車種もあるので、 新品と減ったパッドの差の分、新品時には上限なブレーキフルードの量が下限の方になるので、 パッドの残量が良く見えない…なんて時にはブレーキフルードの残量を目安にするのも一つの手です。

本日は純正でキセノンヘッドライトを採用しているK1600GTLのヘッドライトバルブを交換しました。 ライトユニットを取り外しての交換となる為、結構大がかりです。 カウルやメーター周り、シールドなども全て取り外しての作業となります。 通常のハロゲンバルブより明るく、長寿命ですが、出先などではすぐ手に入れられないバルブなので、ディーラーでの交換が必要となります。

本日はフォークのロアブリッジについているボールジョイントの交換です。 ブーツが完全にやぶれてグリスが漏れて、動きが悪くなってしまったので、交換です。 年式的に古くなってきてしまっている車両では、ブーツ類等のゴム部品の劣化で液漏れや、 水が入ってサビて動かなくなってしまった等もありますので、定期的に交換がオススメです。

今日も引き続きのR1100Rです。 今回はRシリーズの空冷はオルタネーターがVベルトにて駆動していますので、それの交換です。 R1200シリーズとR1100シリーズではVベルトの付け方が少し違く、R1100は取付け時にベルトの張り調整をしながら取り付けになります。 既定トルクでベルトにテンションを掛けて張っておきながら取り付けです。

本日は昨日に引き続きで、R1100Rのバルブクリアランスの調整です。 まずはシリンダーヘッドカバーを外し、アジャストボルトのナットを緩めます。 規定値のインレット0.15mm、アウトレット0.3mmになるように、 インレットなら0.15mmは入るけど0.16mmは入らない、のように調整していきます。 左右のインとアウトをの計8個調整したら完成です。

本日はフロントフォークのオーバーホールです。 今回はインナーチューブのサビが酷く、そのままではまたすぐシールがダメになりそうでしたので、 外注にてインナーチューブの再メッキ処理を行って貰ってからの組み付けです。 料金もインナーチューブの新品交換よりはリーズナブルとなっております(時間は掛かりますが) 気になる方は是非ご相談下さいませ。

本日はブレーキキャリパーのボルトのサビが気になる…というお客様のキャリパーボルト交換を行いました! 全てチタンボルトに交換です。 足元のドレスアップで見栄えもバッチリですね。

本日はデフオイルの交換を行いました! ドライブ式駆動のバイクは定期的に交換の必要があるデフオイルですが、ご自分で作業されるのは中々大変かと思われます。 車種によってはスイングアームを一部外さないとドレンボルトよりオイルが抜けない車両もございます。 廃オイルの処分も含めますとバイク店へお任せするのが一番お勧めです。 デフオイルの交換をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、是非当店にお任せ下さい!

本日は車検入庫車輌のエアフィルタボックス交換の様子です。 今のこの時期は本当に虫が多いので、エアフィルタのダクトを外すと色んな虫が出てきます…。 砂塵や埃などの汚れ以外にも、虫の死骸(酸性)なども汚れや詰まりの原因となりますので、定期的な点検清掃・交換がオススメです。

本日はパニアケースの取付けを行いました! 近年のパニアケースはスポーティなフルカウルの車両に取り付けても違和感のないデザインの商品も増えてきております! 積載量にお悩みでしたらこの機会に取付けのご検討はいかがでしょうか! 当店では社外品のパニアケースでも取付作業を承っております! パニアケースの取付けをご検討中のお客様がいらっしゃいましたらご来店の程、お待ちしております!

本日はブレーキフルードの交換を行いました! 定期的に交換する必要のあるブレーキフルードですが、車種によっては外装やフューエルタンクを外さないと作業のできない車種もございます。 特にタンクを外す必要のある車種はタンク重量もあって一人で作業を行うのはかなり大変です。 普段日常メンテナンスを全てご自分で行っている方もこの機会に交換はいかがでしょうか? ご相談の程、お待ちしております!

本日はクラッチフルード交換を行いました! ブレーキフルードと共に定期的な交換が必要になるクラッチフルードですが、車種によってはブレーキフルードと共通のものがあります。 逆に専用のフルードが必要になる車種もございますので、ご自身での交換には注意が必要になります。 今回行ったのは他メーカー様の車両になりますが、スムーズに作業の方を進めさせて頂きました! 当店ではBMW以外の車両も作業を承っておりますので、是非当店にご相談下さいませ!

本日はバッテリーの交換を行いました! バイクにとって欠かせない交換部品の一つであるバッテリーですが、毎回テスターで電圧確認をされてる方はあまりいらっしゃらないと思われます。 また、既定電圧が来ていてもバッテリーの劣化を見抜くのは中々難しいものと思います。 今回交換させて頂いたバッテリーも電圧は正常でしたが、劣化が進行しておりました。 当店には繋ぐだけですぐに劣化具合が測定できるテスターもございますので、バッテリーの調子が気になるお客様がいらっしゃいましたら、 是非当店にご相談下さいませ!

本日も前回に引き続きのR1200RTの修理です。 本日はホイールベアリングの打ち替えです。 こちらのベアリングの動きが悪くなると、引きずりの原因にもなりますし、最悪ベアリングが壊れてしまうとホイールの軸がずれるので走行不能となります。 まずはダストシールを外し、ベアリングプーラーで引き抜き、中を綺麗にします。 その後新品を圧入して、シールをつけたら完成です。

新車・中古バイクを探す