神奈川県のバイク作業実績一覧(20ページ目)

カーボンの蓄積による圧縮不良で入庫したレッツの修理です。 燃え切らなかった燃料が蓄積し、排気バルブに隙間ができて圧縮不良を起こしました。 分解し、スラッジ・カーボンの清掃をしてコンディションを回復させます。 短距離移動の多い車両に起こりやすい症状です。 原付に限らず、大型車両でも起こります。

CB400SSのステムベアリング交換です。 操作関係の重要部品です。 交換後は見違えるほどハンドリングが変わります。 異常が出てる状態で気が付かず乗ってる方も多いので、気になる方はご相談ください。

さすがにすべての写真は載せきれませんが、整備説明は写真と併せてできるだけ分かりやすく説明するように心がけています。 点検は時間のかかる作業なので、あらかじめご予約をお願いします。

横浜パフォーマンスブラザーズです。今回はPCX ブレーキフルード交換。 ブレーキフルードは、ブレーキキャリパーを動かす為に入っているフルード。 水分を含み易い性質があります。 水分を含むと沸点が低下してしまい、オイルに気泡が入ってブレーキが効かなくなるベーパーロック現象を起こす原因にもなります。 また、ブレーキタッチが鈍くなる事もあるので、定期的な交換が必要なフルードです。 フルードの色が黒くなった時は交換時期で、できればパッド交換の度にフルードも交換しておくと安心かつリーズナブルです。

走行中に失速して、エンジンは動いているのに進まなくなってしまったということで入庫しました。 写真をご覧いただくと構造をご存じの方は一目でわかると思いますが、いわゆるベルト切れの状態です。 スクーターにはエンジンの力を後輪に伝える為の部品ドライベルト(Vベルト)が付いています。 ゴムと繊維をベースとした素材でできているので、定期的(多くが2万km毎)に交換が必要になります。 交換を怠ると上の写真のように切れていしまい、バイクが進まなくなってしまいます。 進まなくなるだけであればまだいいのですが、エンジンの力を後輪に伝える大きな力がかかる部品なので、切れたときの衝撃も大きくなります。 そうなると、ベルトが切れた勢いでエンジンの中心部をゆがめてしまったり、他の部品を痛めてしまう可能性が非常に高くなります。 ベルト交換を消耗に合わせて交換していれば何事もなかった事が、交換をしていなかったがために大きな損害になってしまいます。 ベルトの消耗は乗る環境によって変わります。また外から見えない部品なので、ご不明な点はご相談ください。

今回のZ900RS カスタムはブレーキ、とサスペンションです! ↓まずはこちらのサンスターのプレミアムディスクローターへ変更です! カラーピンが7色から選べるので、レッドをチョイス。 因みに後の写真でわかりますが、キャリパーと合わせています。

今回のカスタムは、、、 OVERチタンフルエキ OVERサブフレーム&スライダー OVERバックステップ OVERタンデムステップ ドレミ ラジエターガード メッキフロントフェンダー ステムエンブレム ラジエターサイドガード です。 まだまだ続きますのでまた次回をお楽しみに

ノーマルのZ900RSのカスタムスタートです。 カスタムのイメージをまとめているお客様で、ハンドルをアップさせたいとのことでしたので武蔵のアップハンドルへ交換です。 一緒にバーエンドとミラーも一緒に交換です。 写真を見比べて頂くとポジションの違いがよくわかると思います。 こちらのハンドルはケーブル類の取り回しの変更は必要になりますが、交換は必要ないので ハンドルが遠い、幅が広い、前傾になるのがちょっと、という方にはお勧めです。 (ただし、幅高さが変わるため構造変更届が必要になります。)

先日リアタイヤパンク修理で急遽来店された際に、フロントも簡易点検をした所タイヤもスリップサインが出ており、ブレーキパッドも溝が無い事が発覚!この日はブレーキパッドの在庫が無く他の作業が入っていた為、数日後に来店して頂きました。

神奈川県の新車・中古バイクを探す