整備 のタグ(804ページ目)

本日はクラッチレバーの交換です! 純正のレバーが転倒混んだ際に折れてしまった為、交換だったのですが、せっかくなので純正オプションのHPレバーへと交換です! 見た目の高級感も段違いに良くなりました!

本日は車検入庫車輌のブレーキフルード交換をしました! BMWでは、新車の場合は最初の1年、その後は車検毎の交換をオススメしております! ブレーキフルードはタンクがダストブーツとフタで密閉はされてはいますが、 湿気を吸ってしまい、固まってカスになり、ブレーキのマスターシリンダーを詰まらせてしまう事もありますので、 ブレーキフルードは2年毎、ダストブーツは劣化しているようなら定期的な交換が必要となっております! 旧型車の中にはクラッチフルードがブレーキフルードと同じものを使っているものもありますので、 その場合はクラッチフルードも2年毎の交換がオススメです!

1972年式のハーレーダビッドソンXLCH1000のドラムブレーキの清掃です。 どうしてもドラムブレーキはブレーキダスト等溜まりますからね。 まずはバイクからタイヤ&ホイールを外していきましょう。

総額:6,600円

本日は車検入庫車輌のプラグ交換をしました! 写真だとわかりにくいですが、中心電極が減ってきています。 BMW純正プラグは、国産車に比べると交換時期の距離が長いのが特徴です! 車種にもよりますが、2万キロ・3万キロ・4万キロとなっております。 お乗り頂いてる車両の交換時期がわからない…等あれば、是非スタッフにお声掛けくださいませ。

ようやく春らしい気候になり過ごしやすくなりました。ライダーの皆様にとってはツーリングに適した気温かと思います! 本日は整備の一環でエアクリーナーの清掃を行いました! 普段の日常メンテナンスではあまりエアクリーナーまで開ける方は少ないかと思われます。 走行距離の多いバイクはエアクリーナーがとても汚れております。 今まで気にされたことも無い方もこの機会に清掃されてみてはいかがでしょうか? ご来店の程、お待ちしております!

本日はBMW HP2のブレーキ修理が終わりましたので、ブレーキオイルの充填と、エア抜き作業をさせて 頂きました。 重要な作業となりますので慎重に進めていきます。 機械での吸い出し、手動での作業を何度か行いエアが完全に抜けるまで繰り返します。 併せて診断機によりエアが抜けているのを確認し完成となります。 2年に1回は交換オススメです!

TFTメーターの車両の皆様お待たせしております! ついに日本語表示可能になりました! TFTメーター搭載当時は日本語表示が無く、見づらい思いをされてる方がいらっしゃったかと思いますが、 コンピューターのソフトウェアアップデートを行って日本語表示が出来るようになりました! ただ、こちらはとても時間がかかる為(車種に寄りますがおおむね3時間くらいは…)点検等でご入庫の際などに同時作業でやらせて頂いております。 何せその間は診断機を占領してしまう為、他の整備の兼ね合いもありますので…。 ご希望の方は、一度スタッフにご相談くださいませ。

本日も粛々と作業してます、広島廿日市のハーレーカスタムショップモミアゲスピード モーターサイクルズです。 今日はスポーツスターのタイヤ交換風景をどうぞご覧ください。 まずはフロントフェンダーとブレーキキャリパーを外し、アクスルシャフトを抜きバイクからタイヤを外します。

本日はアイドルバルブホースの交換を行っております! F650・700・800シリーズでエアクリーナーのサージタンクからスロットルバタフライへとつながっているアイドリングに大いに関係している部品なのですが、こちらがゴムのホースで、経年劣化で裂けてしまうと、アイドリングが出来なくなってしまいます。 今回は車検の点検時に劣化を発見しましたので、交換させて頂きました。 外からは中々見えない部品です。 アイドリングがおかしい、しない等は是非点検オススメの場所です。

チェーンもそろそろ交換時期。 スプロケットも結構減ってきてるし、ついでにサイズ変更したいとのご依頼。 現在はフロントスプロケット23丁、リアスプロケット47丁。 そんなに大幅に変えたくはないってことで、フロントはそのままでリアだけ一丁減らして46丁をお選びいただきました。 早速作業開始。 まずはマフラー・スプロケットカバーを外します。

総額:44,160円

本日はフロントフォークのオイル漏れ修理を行っております! オイルシールは経年劣化以外にも、インナーチューブの点錆びなどでも傷つきオイル漏れしてしまったりもします。 オイルが抜けてしまうとサスの動きがかなり変わりますので、気になる方は是非ご相談ください。

本日はリアキャリパーの清掃を行いました! キャリパーの清掃というのは本体だけでなく、中に入っているブレーキパッドの清掃も重要です! パッドが劣化しているとブレーキが正常に効かず、大事故にもつながってしまいます。 定期的に清掃や面取りをすることによって機能面での維持だけでなく、何もせず放置したものよりも 長持ちします! ブレーキパッドを含め、キャリパーやブレーキ周りに違和感を感じたならば是非当店にご相談ください!

ご覧いただきありがとうございます。 本日はセルの回りが弱い気がするとのご依頼があり点検させて頂きました。 診断結果は要注意で、ご相談の結果充電のご対応となりました。 当店ではBMW純正のテスター、充電器にて作業させて頂いております。 点検は無料となっておりますのでお気軽にスタッフまでお声掛けくださいませ!

本日はR1150RTのタイヤ交換を行いました! 皆さん、車検が通る溝の残量ってご存知ですか? バイクの場合は溝の深さが0.8mm以上無いと車検が通りません。 今回交換させて頂いた車両も残量が0.7mmと少なかった為交換致しましたが、 タイヤは溝だけだはなく、空気圧の管理不足による偏摩耗(真ん中だけ減って台形に減ったり、逆にサイドが減ったり)も危険です! タイヤを横から見た際の写真でも偏摩耗でタイヤがボコボコしてるのが分かるかと思います。 空気圧は1ヶ月に一度は見るようにして頂ければ安心です! 勿論当店でも空気圧チェックだけでも大歓迎ですので、是非ご来店下さいませ!

KZ1000の点検整備です。GUTSはカワサキZなら何でもお任せの旧車専門店です!パーツ販売から車検のご依頼まで旧車でお困りでしたらお気軽にご相談下さい!

本日は車検をご依頼頂いた車両のオイル漏れ修理を行っております! オイルシールやOリングは経年劣化でゴムが固くなり、弾性が無くなってしまう為、古い車両には各部のオイル漏れや割れ等が見られます。 また、車検にはオイル漏れ等がある場合、検査が通らないので、しっかりと直して検査に挑みます!

本日はBMWのHP2のブレーキキャリパーのフルード漏れ修理です。 写真ではわかりにくいですが、キャリパーのピストンのところのシールが悪くなり、フルードが漏れてきてしまっています。 まずはピストンを取り、中のシールを外し、綺麗に清掃したら新品のピストンとシールで組み上げて完了です! フルード漏れはブレーキのエア噛みの原因になったり、漏れてタイヤについたりして滑ってしまったり、塗装面につけば腐食させてしまったりと、危険なことが多いので、見つけた際には早目の交換オススメです!

ご覧いただきましてありがとうございます。 本日は週末ご納車予定のR1250GSの納車準備を させて頂きました。 当店ではご納車前に専用の診断機を使用して 車両点検を行っております。 何か異常があった場合は車両のコンピューターに 履歴が残る為正確な診断、点検が可能です。 詳しくはスタッフまでお問合せ下さいませ!

希少な車両入荷しております!まだ整備前なので在庫展示しておりませんが、終了し次第販売致しますのでご興味があれば是非お電話下さいませ!!

新車・中古バイクを探す