ナガツマ のタグ(7ページ目)

ガソリン漏れ修理でお預かりしたV-MAXでしたが、作業に取り掛かってみると インシュレーターにヒビが入っていました。

新品のバッテリーを交換したのにバッテリーが上がってしまうとの事で入庫したマジェスティです。 点検をすると発電電圧があがらず配線が断線していました。

「バッテリーが上がりやすいので点検して欲しい」とご依頼をいただきました。 確認してみたところ発電はしていましたが、ちょっと電圧不足のようです。 ステーターコイルを外してみると一部が焦げていて、これが原因の発電不良でした。

車検で預かった V-MAXのタイヤ交換です。 ブレーキ周りを脇にずらせば、簡単に外れます。 慣れたらカブより早く作業出来るかも?(笑) タイヤ交換の際は是非ナガツマへ ご相談ください。

走行中にエンジン回転だけが上がり車のスピードが上がらなくなってしまったとの事で修理入庫したゼファー1100ですが、クラッチを分解すると見事に焼きが入っていました。

「エンジンの調子が悪いときがあるのでプラグを交換して欲しい」と2サイクルモデルのDIOのプラグ交換を承りました。

お客様からの依頼でデイトナ製のエンジンプロテクターを取り付けをさせていただきました。 エンジンプロテクターは転倒時のダメージを最小限に抑える為に取り付けます。 エンジンプロテクターも各メーカーで多数種類が出ていますが、シンプルなデザインでとの事で、デイトナ製を取付させていただきました。

バッテリーの交換と「キックペダルの動きが悪い」と修理のご依頼をいただきました。 プーリーケースの中を確認するとベルトのカス等で汚れていたので、汚れが原因でした。

駆動系統点検でお預かりしたJOGですが、バイクを動かすと前輪からシャリシャリと異音が出ており、ブレーキキャリパーを外してみると見事にブレーキパッドのベース部分とローターがガリガリに削れてしまっていました。

冷却水漏れ修理でNinja650をお預かりしました。 ラジエターとラジエターホースの間から漏れているのを確認したので、ジョイント部分を磨き、ホースとバンドを交換しました。

タイヤ交換の際にフロントパッドの点検をさせていただきました。 パッドのディスクに当たる面が全部削れてしまい、硬いベースの面でディスクの部分も削れていました。 この状態ではブレーキも正常に効きません。 またディスクも表面が段差になってしまう為ブレーキも力が逃げてしまいます。 ブレーキパッドも消耗品になりますので、点検・交換をご相談下さい!

CB750のオイル交換を承りましたが、追加でオイルフィルターの交換も承りました。 オイルフィルターはオイル交換2回に1回の交換をオススメします。

CB1300 スーパーボルドールの整備をしていたら、冷却水が地面にたれていました。 確認するとウォーターポンプから漏っていました。 どうやらウォーターポンプのメカニカルシールがダメなようです。 ウォーターポンプのメカニカルシールが不良になると外に冷却水が排出される仕組みになっています。

新車・中古バイクを探す