純正 のタグ(25ページ目)

本日は1000km点検時の専用診断機の様子です。 診断機では、各センサーなどからの現在残っているエラーや履歴の確認や診断の他、 点検時期のお知らせの更新なども行っております。 点検時には、距離の更新が10000kmと、時期の更新が1年後に再設定しております。 点検時期お知らせの表示は、距離が残り1000km、もしくは点検期日の1か月前のどちらかで表示されるようになってます。 マークが付きましたら点検時期がそろそろですので、点検のご予約等ご連絡頂ければと思います。

本日はフロント正立フォークのオーバーホールです。 車検入庫時にフォークからオイルが漏れてタイヤに滴るほどでしたので、大変危険な為修理致しました。 まずはフォーク本体を外してバラバラにし、中の汚れやサビを落として、シール類やガイドブッシュ、Oリングなどを交換して組み付け、新しいフォークオイルを注入して元に戻せば完成です。

本日はブレーキキャリパーとブレーキパッドの清掃作業を行いました! 当店では車検整備や通常点検等で必ず行っている作業ですが、ブレーキは命に関わる大事な物です。 目視だけでは実際のブレーキパッドの厚みがわからないため、パッドの残量が少ない状態で走行されるのは大変危険です。 点検以外でもパッドの残量が気になるお客様がいらっしゃいましたら是非当店にご相談下さいませ!

本日はスパークプラグ交換を行いました! 数ある消耗品の中でもメジャーなスパークプラグですが、定期的な交換を行わないとエンジントラブルの原因になる重要な部品です。 写真はメーカーが推奨する交換距離ちょうどで交換して頂きましたプラグの写真になります。 推奨距離ちょうどでどれ程の劣化具合になるかご参照頂ければ幸いです。 もし推奨距離数をだいぶ越えてしまっている方や、最近エンジンの不調を感じられてる方がいらっしゃいましたら是非当店にお気軽にご相談下さいませ!

今日は傷ついてしまったミラーケースの交換です。 まずはカウルやスピーカーなど外していき、ミラーを丸ごと取り外します。 それからパカっとミラーを開いてミラー部とケース部をばらしたら新しいのに交換して元に戻していき完成です。

本日は純正オプションのタンクバックの取付です。 脱着も簡単で、前側と後ろ側でワンタッチで外せますので、給油の際も楽々です。 容量も多く、さらにオプションで紙の地図を入れるクリアカバーなどもあります。 純正ならではフィット感、是非取り付けてみてはいかがでしょうか?

本日は当店試乗車のサイドスタンド用ハイトブラケットを装着しました! このパーツを車両のサイドスタンドに取り付けることにより、車体が純正よりも起き上がり 乗り込み時の引き起こしが楽になります。 当店では簡単に取付けが出来るパーツから、取付けに苦労するパーツまでカスタムの方も承っております。 お気軽にご相談くださいませ!

今日はシャフトシールの交換の様子です。 まずはミッションオイルを抜き、シフトペダルのロッドを外したらシャフトを抜いて、 シャフトシールを外して交換します。 年式が年式なので色々な場所を修理しながら乗られています。 しかし、廃盤の部品などもありますので、修理の際はご相談くださいませ。

本日は昨日に引き続きR65の整備です。 今日はブレーキシューの交換の様子です。 新品と比べるとかなり減っていますね…。 現行車ではドラムブレーキを採用しているBMWのバイクは無く、旧車ならではの部品ですね。

本日は車検車両のキャブレターのオーバーホールの様子です。 オーバーフローしてしまっていた為、キャブを取り外して全部バラバラにし、 各部品を清掃して、ゴム類やガスケット、フロートなどを交換して、組み付けます。 現在はまだしてませんが、この後に、ケーブルの調整とキャブレターの同調調整などもして完成です。

本日はオルタネーターベルトの交換を行いました! 数ある消耗品の中で交換に苦労する部品の一つであるベルトですが、BⅯWのバイクも交換が簡単ではございません。 エンジンガードがついている車種の場合、ガードも外さないといけないものもございます。 もし交換を検討されているお客様がいらっしゃいましたらこの機会に当店にお任せしてみてはいかがでしょうか? ご相談の程、お待ちしております!

今日は車検車両のスパークプラグ交換です。 今回の車両は一つにシリンダーに2つのプラグがついているタイプです。 通常の横からと下側にもあります。 車種や年式によってボクサーエンジンは、1つのシリンダーに1つのタイプと2つのタイプがありますので、 交換の際のコストも倍になりますので、自分のはどっちかわからないという場合は、是非ご相談くださいませ。

本日はフロントフェンダーの交換です。 ぶつけて破損してしまったフェンダーを新品の純正品に交換です。 車種にもよりますが、フロントフェンダーはフロントホイールを取り外さないと交換出来ないものもありますので、 フロントブレーキキャリパーも外さなければいけなかったりと分解整備となる場合もありますので、 カスタムなどもお考えの方は是非ご相談くださいませ。

本日はエアクリーナーフィルター交換を行いました! まだまだ暑さの厳しい毎日が続いておりますが、熱中症対策は大丈夫でしょうか? この時期はカウルを外しての作業は大変疲れることと思います。 エアクリーナーのフィルター交換のような作業でも、ご自分で行われると外での作業の場合、熱中症のリスクもございます。 この機会に当店にお任せしてみてはいかがでしょうか! 当店では社外メーカー様の作業でも承っております! ご来店の程、お待ちしております!

本日は車検持ち込みに行ってまいりました! 排気量の大きなバイクに避けては通れない車検ですが、車種によっては調整や部品交換が必要な場合もございます。 また、この時期はひじょうに暑い中で検査を受けることになるので熱中症のリスクも高まります。 当店では車検を含めた車検整備をいつでも承っております! 期限の近いお客様等いらっしゃいましたら、当店にご相談下さいませ!

本日はS1000RRのタイヤ交換の模様です。 まずはフェンダーやキャリパーなどタイヤを外すのに必要なものを外し、 古いタイヤを脱がせて新しいエアバルブに交換致します。 その後新しいタイヤを組み付けて、バランス調整を行い、元に戻して完成です。

本日はスパークプラグの交換を行いました! 写真をご覧頂ければ分かりやすいのですが、交換時期になったプラグは一目見ただけで劣化しているのがお分かりになります。 車種によってはかなり大がかりな作業が必要になる車両もございますので、ご自分で作業されるととてもリスクの高い場合もございます。 当店では他メーカー様のプラグ交換も承っておりますので、プラグの交換をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、 是非当店にご相談下さいませ!

本日は車検入庫車輌のリヤブレーキパッドの交換の様子です。 キャリパーを外して清掃して、ピストンを押し戻し、新品のパッドを面取りして取り付けします。 ご自身でパッド残量を確認したいという方は、直接見える位置にある車種は良いですが、見えにくい車種もあるので、 新品と減ったパッドの差の分、新品時には上限なブレーキフルードの量が下限の方になるので、 パッドの残量が良く見えない…なんて時にはブレーキフルードの残量を目安にするのも一つの手です。

本日は純正でキセノンヘッドライトを採用しているK1600GTLのヘッドライトバルブを交換しました。 ライトユニットを取り外しての交換となる為、結構大がかりです。 カウルやメーター周り、シールドなども全て取り外しての作業となります。 通常のハロゲンバルブより明るく、長寿命ですが、出先などではすぐ手に入れられないバルブなので、ディーラーでの交換が必要となります。

本日はフォークのロアブリッジについているボールジョイントの交換です。 ブーツが完全にやぶれてグリスが漏れて、動きが悪くなってしまったので、交換です。 年式的に古くなってきてしまっている車両では、ブーツ類等のゴム部品の劣化で液漏れや、 水が入ってサビて動かなくなってしまった等もありますので、定期的に交換がオススメです。

新車・中古バイクを探す