純正 のタグ(24ページ目)

本日はR1200GSAのリヤブレーキキャリパーのオーバーホールの様子です。 まずはブレーキフルードを抜いてブレーキホースを切り離します。 その後ピストン、シールを取り外し、綺麗に清掃したら新品のシールを組み付け、 ピストンを入れて、元通りに組みなおしていきます。 最後にブレーキフルード入れてエア抜きしたら完成です。

本日はスパークプラグを交換しました! 定期的に交換の必要な消耗品であるスパークプラグですが、各メーカー様がバイクの性能向上のために日々改良努力をされている部品でもあります。 もしバイクのフィーリング向上のために交換をご検討中のお客様がいらっしゃいましたらお気軽に当店にご相談下さいませ!

本日はF700GSのリヤブレーキパッド交換です。 他の整備との同時作業だったので、タイヤは外してある状態です。 まずはキャリパーのピストンを綺麗にしてから押し戻して、面取りした新品パッドを取付していきます。 車種によって使っているパッドは共通だったり違うものをつかっていたりしますが、新品だと大体5mmくらいはあります。 減っているのと見比べると差がすごいですね! パッドは目視ですぐ確認出来るものがほとんどなので、残量気になる方はお気軽にスタッフにお声掛け下さい。

本日はブレーキフルード交換を行いました! 交換頻度こそ多くないブレーキフルードですが、消耗品ですので年数が経てば劣化は避けられない大事なものです。 2年以内に交換するのが好ましいのですが、お仕事等で忙しく中々店舗まで足を運べなかった方もいらっしゃると思われます。 もしブレーキフルードの状態が気になっているお客様がいらっしゃいましたら、お気軽に当店にご相談下さいませ!

本日はR1200RTの車検整備中の様子です。 エアクリーナーボックスの交換するのになんとこんなにいっぱいカウルを外します。 ネイキッドのバイクに比べるとツアラーは快適装備満載ですが、色々大変です

本日はGSの純正オプションのヘッドライトガードの取付です。 ガードの下側の取付土台はヘッドライト本体と一緒に取付の為、まずは外装を外していってヘッドライトを外します。 その後、元に戻していって上側の土台も取り付けて、ガード本体を付けたら完成です。

本日はF700GSのチェーン・前後スプロケットの交換です。 基本的にチェーンを交換する際はスプロケットも同時交換となります。 今回スプロケットは純正ですが、チェーンは江沼チェーンを使用しております。 価格とフリクションが低くコストパフォーマンスが高い商品です。 今回はシルバーコーティングの色ですが、他にもゴールドやブラック、レッドにブルーと色んな色もありますので、 カスタムにてオススメです!

本日はデフオイル交換を行いました。 本格的に秋といえる気候になり、ライダーの皆様にとってはツーリングが快適に出来る時期になったことと思います。 バイクの状態は万全でしたでしょうか? もしこれから長距離ツーリング等に行かれる方で長期間オイル交換などされていないお客様がいらっしゃいましたら是非この機会にご検討くださいませ! 当店では社外オイルでのオイル交換も行っておりますので、ご来店の程お待ちしております!

本日は純正オプションのアルミニウム製ハンドルバーライザーの取付です。 純正品では、バーの位置が15mmアップとなります。 人によってここ良いなというハンドルのポジションは異なりますので、 少しハンドルの位置が低いなぁと思っている方にオススメです! ハンドル位置が低くて前のめり気味だと感じている方は、かなり楽になると思います!

本日はS1000RRの社外フェンダーレスキットの取付です。 現行型ではテールライトとウインカーが一体になっていますので、前型に比べるとよりテール回りがスッキリしますね! まずはリヤフェンダーとテールのサイドカウルを取り外して、配線を外し、ナンバー灯も交換になる為配線を加工して取り付けます。 写真だとまだ付いていませんが、最後にリフレクターを取付たら完成です。

今回はS1000RRの純正オプションのMパフォーマンスパーツより「Mライダーフットレスト」の取付です。 軽量かつ、長さや高さの調整も出来る様になる為、自分好みの位置に調整できます♪ 見た目にも3色アルマイト加工で華やかさUPです! 気になる方はスタッフまでお問合せ下さいませ!

本日はリアブレーキパッドの交換を致しました! 写真を見比べて頂ければ交換前のブレーキパッドは新品の物と比べてかなり消耗しているのがお分かりになると思います。 ブレーキパッドも消耗品の一つで定期的に交換が必要な部品になりますので、もしブレーキパッドの状態が気になるお客様がいらっしゃいましたら、是非当店にご相談下さいませ!

今回はR1100RSのスロットルの動きが鈍くなっていた為、スロットルケーブル交換と併せてインシュレーターの交換です。 まずは交換に邪魔な外装などを外して、スロットルケーブルをスロットルボディから外していきます。 ついでに今回はインシュレーターの劣化もあったので、一緒に交換です。 この型の車両は、左右のスロットルケーブルが、スロットルからスロットルボディまで途中まで分岐せず、 一本で繋がっているという珍しい作りになっています。 スロットルから左のスロットルボディへいって、そこから右のスロットルボディにいきます。 最後にケーブルの遊びと同調調整を行い、完成です。

昨日に引き続き、RnineT/5の新車の部品取り付けです。 今回のは見た目がとてもスマートで後付け感の少ない、スレンダーUSBという商品を取付しました。 スイッチとレバーのクランプの隙間についちゃいます。 その幅なんと13.5mm! クランプ径もΦ22.2/25.4mm対応なのでほとんどの車種は大丈夫かと思います。 ちなみにUSBが2ポートタイプもあるので、お気になる方は是非ご相談ください。

本日はRnineT/5の純正オプション取付です。 RnineT/5は、標準ではタコメーターが付いていないのですが、新車でご購入頂きましたお客様のご要望で、 純正オプションのタコメーターの取付です。 まずはメーターを外して土台を外し、タンクの下に純正配線が格納されているので、ひっぱりだして、 スピードとタコ用の土台を取付してメーターを収納して完成です。 やっぱりタコがあるとスポーティーで良いですね♪

本日はエアクリーナーの交換を行いました! こちらはメーカー推奨交換時期ちょうどで交換させて頂きました車両になります。 見た目では汚れの少ない状態に見えますが、実際に手にとって確認しますと新品と比較し、かなり劣化しているのがわかります。 バイクの消耗品に関しましては目視だけではわかりませんので、もし交換時期を過ぎている消耗部品が気になるお客様がいらっしゃいましたら、是非当店にご相談下さいませ!

本日はC650GTのラジエーターファンの交換です。 通常ファンが回り始める温度になっても回らず、ファンの本体不良が原因での交換です。 まずはラジエーターが見えるところまで多数ある外装を外していきます。 そうしたらラジエーター本体をずらして、ファンを固定しているボルト4本を外して、ファンを外したら交換です。 ラジエーター本体はホースから切り離さなくてもファンは取れるため、冷却水は抜かなくても交換出来ます。

本日はF700GSのイグニッションコイルの交換です。 今回はチェックランプ点灯で入庫した車両で、車両にはEWSのエラーだったので、 最初はキーシリンダーの方を疑っていましたが、 実際診断を進めていくと、イグニッションコイルが不良により、回路が成り立たず、 違うところにエラーが出てしまっていました。 交換は、まずはセンターカバー、サイドカバーと外装を外して、 バッテリー、エアクリーナーのサージタンクと外していくとシリンダーヘッドカバーが見えてきます。 そうしたらプラグに刺さっているイグニッションコイルを外して交換し、元に戻して完成です。

ご覧いただきありがとうございます。 本日はBMW K1600グランドアメリカへアームレストの取付けをさせて頂きました。 ステーはボルト4本を使い規定トルクでの締付を致しました。 2人乗りの快適性を高めてくれます。これで後ろの方も快適ですね! 詳しくはスタッフまでお問合せ下さいませ!

本日はハンドルライザーの取付けを行いました! こちらを取り付けることにより、前傾のキツい車両やハンドル位置の低い車両などのポジションが改善されます。 取付を行ったお客様にもご好評頂きました! 当店ではお客様の部品持込でのカスタム以外にも、カスタムや車両状態の改善のご相談も承っております! ご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、ご来店の程お待ちしております!

新車・中古バイクを探す