和歌山県のバイク作業実績一覧(3ページ目)

レブル1100にフォワードステップ取付とコアガードの取付です。 DCTなので部品点数は少ないです。(左側は撮影し忘れました(;^_^A) コアガードはロゴで控えめにアピールします。

大人気のCT125 ハンターカブですが、タコメーターと時計が欲しくないですか? ということで、TAKEGAWA製DNメーターを取付しました。 ノーマルスピードメーターよりも小ぶりでも見やすく、針のレスポンスもいけてます。 ノーマル配線に無加工で取付できるのがGooです(^^♪

またまたGSX-R1000Rのカスタムです。 もともと純正でブレンボキャリパーが装着されていますが、さらなるポテンシャル向上を求めて削り出しのブレンボキャリパーに交換。ロゴが赤くなってなんともカッコ良い!! 実は既にGALESPEEDのマスター、同じくローターは装着済なので全部替わっちゃいました(^^) キャリパーはピストン径が異なりますので、効きとコントロール性がグッとよくなります。 ブレンボ製品の装着を検討中の方はご相談ください。

2022年でカタログ落ちしてしまったGSX-R1000R。とてもコンパクトで乗りやすく、UP&DOWNのシフターは、ノーマルでは一番いいのでは?というくらい気持ちよく作動しますよね。 そんなGSX-R1000RはもともとSHOWAのよくできたサスペンションが付いてますが、そのリアサスをさらにグレードアップ!となればこれ。泣く子も黙る?オーリンズのTTXです。 当店は正規取扱店ですのでご相談お待ちしております。

XJR1300にMIKUNI TMRΦ40キャブを取付セッティングしました。 現在、XJR1300用はヨシムラMIKUNIしか新品ラインナップがありませんが 今回は程度良好な中古をメンテナンスしてから取付。 ノーマルキャブ+DYNOJET KITでもよく走りましたが、レスポンスとパワーが格段にアップしました。えげつないくらい走るようになりました(笑)

またまたCB1100の外装カスタムです。 もはや定番のCB750Fourスタイルですが、今回は白ベース。 タンク、フロントフェンダー、サイドカバー、セパハン、テールライト、マフラー、ウィンカー、ライトステーを交換、フォークブーツも取付しました。タンクは大きくなって容量も増えてます。ボリュームアップしたことで全体の雰囲気もかなり変わりました。

ブレーキカスタムのド定番、ブレンボキャリパーの取付です。 今回は色変えと錆が気になるということなので、ブラックボディにレッドロゴのキャリパーをチョイス。ブリッジボルトは元の鉄からチタンに交換。ステンではなくチタンです←ここ重要です。何を重要視するかによりますが、ベストはマウントボルト全部とローター固定ボルトもチタンに変更ですね。なぜか?はご想像にお任せします(^^)

ブレーキ、クラッチマスターシリンダーのカスタムの定番はやっぱりブレンボですよね。 両方RCSマスターをチョイス。ブレーキのコントロール性は言わずもがな。 現状、納期がかかってしまうのが悩みどころですね… 余談ですが、ブレーキカスタムをお考えで 効きをグレードアップさせる場合はまずパッドとローター、ホースの交換から。 これだけで効きが変わります。パッドによって効き方もそれぞれなので一度ご相談ください。

現代の大型空冷4発、CB1100の外観をザ・ナナハン CB750Four風にタンク塗装を仕上げました。 オーナー様と色味やラインについて何度も相談しながらとなりました。 お渡しの際に大変喜んで頂けてホッと一安心。 やっぱりこのカラーリング、サイドカバーとエンブレムが雰囲気ですよね。

ZEPYHR1100にFCRΦ37を取付、セッティングしました。 エアクリボックスがあったところにはBAGUS!製の小物入れを取り付けて積載性を少しでも向上。 年数も経って硬化、ひび割れが出てきていたのでインシュレーターも新品に交換です。 セッティングは、ZEPYHR1100らしい低回転でのトルクの細さをどこまで消せるか... 4000rpm辺りのトルクの谷は感じられないくらいに消せました。 この辺りはマフラーとの組み合わせに左右されるので、ひたすら考えては変更して の繰り返しになりますよね。 ウオタニSPⅡを装着済なので、かなりいいフィーリングとパワーに仕上げられました。自画自賛(笑)

SUZUKIにはやっぱりYOSHIMURAですよね!ということで、 KATANAにウインドアーマー(スクリーン)とスリップオンマフラーの取付。 スクリーンはノーマルよりも長く風防効果の向上が望め、よりカタナ感がアップします。 マフラーは安心の政府認証ですので車検もOKです。

今やホイールカスタムの定番、ゲイルスピードホイールの取付です。CB1300SBにTypeRをチョイス。カラーはマットブラックが渋いセラコートで仕上げてあります。

CB1300SBにアクティブ製サブフレームを取付。もともと装着されていたスライダーも残してます。マットブラックが渋いです。

XJR400Rのリアサスを純正オーリンズからアフターパーツのオーリンズに交換させて頂きました。 納期はかかりますが、まだラインナップされているうちに是非ご検討ください! フロント・ハンドル廻りもワンポイントカスタムでイニシャルアジャスター(ハンドルセットバックマウントが必要です)とスモークタンクも。運転中、常に視界に入る部分のカスタムって大事ですよね!

ZEPYHR1100にASウオタニSPⅡフルパワーキットを取付しました。 点火系カスタムでは間違いない効果を体感できる優れものですね。 今回はNGKのケーブルを使用しました。 ASウオタニ製品は当店で取り寄せ出来ますのでご検討中の方は 是非一度ご相談ください。

トライアンフストリートトリプル、発電トラブルの修理を実施しました。 レギュレートレクチファイヤ及びステーターコイルを交換しました。 純正部品の価格を見て白目をむきました。

総額:149,380円

XVS950Aミッドナイトスターのアウトプットシャフトシール部からのオイル漏れ修理とドライブベルトの交換を実施しました。 逆輸入車のためパーツの手配に少し手間取りましたが無事施工できました。ありがとうございました。

総額:58,960円

大人気車 Z900RS Cafeにオーリンズのリアサス取付です。 今回はブラックラインという真っ黒けタイプです。 今の世界情勢の影響でオーリンズもかなりの納期がかかっています。 ただ、オーダーすればちゃんと入荷はしますのでご検討中の方は 是非ご相談ください。 因みに...正式には「オーリンス」なんです。

2005年式ヘリテイジソフテールのセルモーター交換作業を行いました。 分解時にオイルドレンホースのクラックを発見したため同時交換しています。

総額:89,000円

和歌山県の新車・中古バイクを探す