神奈川県のバイク作業実績一覧(117ページ目)

前回の続き クランクシャフトをロアケースにセットして、合わせ面には液体ガスケットでシールします。 上下からのセットボルトには、あらかじめギアオイルをさしておきます。 ガスケットは均一になるよう指でならしていきます。特に、シール部には気持ち多めにつけておくのがポイント! ボルトの締付は数回にわけてトルクをかけていきます。クランクを回して確認 いい感じ〜 各ギァも組付けていきます。  もちろんロックナットも交換です。

バッテリー上がりを頻繁に起こすとの事で入庫してきた車両です。カスタム車両の修理・メンテナンスを受け付けてもらえないお店が増えていますので当店に依頼がありました。 先ずはバッテリーが生きているのか、ジェネレーター発電不良なのかレギュレーター故障なのか見極めます。 充電しても数日で上がってしまうのはほとんどレギュレーター故障です。 リアカウル等を外しての作業となりますのでお預かりが基本です。

こんにちは、NSR250クランク交換の続きです。 分解した部品たちは綺麗に洗浄、新しいクランク おーーーー 新品はいいですね! クランクシャフトの3つのベアリングには、ピンがありケースの溝にはまるようになっています。 まだまだ続きますよ。

こんにちは、今回は絶版車NSR! 古い車両の為、エンジンを分解してチェックしていきます。 純正で生産されていないパーツもあり、とても時間や手間がかかる車両ですが、出来る限り良い状態で 販売する為、特に2サイクルは細かく点検していきます。 今回はセンターシールが破損していました。クランクが再販されていますので、クランク交換作業になります。 やっぱり、年数が経過しているのでシール類や消耗パーツは交換になります。 なかなか、エンジン分解作業は見ることができないと思いますので、数回に分けてアップしていきます。 では、お楽しみに!

走行中にバチンと音がして走行不能になったのでと持ち込まれてきました。 プーリーカバーを外して中身をチェックしたら相当酷い状態でした。

新年明けましておめでとうございます。 今年一発目はDUCATI 1098S STMスリッパークラッチのメンテナンス作業です。 STMには種類が幾つかありますが、今回はエボルツォーネスリッパークラッチキットのメンテナンス! スリッパークラッチは使用する状況によりメンテナンスサイクルは異なりますが、各パーツの摩耗具合を測定して 作業します。グリスアップやパーツの交換など、細かく点検していきます。分解には特殊工具(専用工具)を使用します。 クラッチのタイプや車種、乾式・湿式で工具も変わります。 店舗には各種専用工具がございますので、お気軽にお問合せください。 皆様の楽しいオートバイライフのサポートが出来るよう頑張ります! 本年も宜しくお願い致します。

総額:12,960円

ウラルを販売している業者は数多くあれど、修理している業者って少ないですね!形あるもの壊れるんですが、皆さんどこぞで修理しているんでしょう?当方はトライク、サイドカー、サイドトライク専門店ですから、知識、経験はどこよりも豊富です!どこにも負けません!

ホンダX4の駐輪時の転倒によるメーター破損での入庫でした。 幸いにも内部の基盤の損傷は軽微でしたので、基盤は修理、アウターケース類は交換にて作業致しました。 メーターの動作も問題ない事を確認後作業終了致しました。

GSX-R1100Mの電装系不良にて入庫。 ハンドルをきると電源が落ちる症状でした。 原因はメインキースイッチの配線断線でした。配線修理後無理の掛からないように取り廻して作業を完了致しました。

NC750S(DTC無し)のフロントフォークのO/Hをしました。 事故にてインナーチューブが曲がってしまっていた為インナーチューブを切開してからの洗浄作業となりました。 切粉の洗浄に時間が掛かりましたが、無事にダンパフォークとして復活出来ました。

こんにちは、今日は1980年式のR100RS フロントブレーキマスター交換作業です。 年式が古いためマスターの固着があり、ブレーキが利きませんでした。 パーツ廃番の心配をしていましたが、さすがBMW パーツ出ました! この頃のモデルはブレーキホースではなく、パイプでキャリパーまで接続してあり時代を感じます。 パイプの清掃とフルード交換して作業終了! 古い車両は勉強になりますね。 今年はこれが最後のアップです。 来年も色々と作業していきますので、お楽しみに! 皆さん、今年もありがとうございました。 良いお年をお迎えください。

冬になって寒くなってくると布団から出たくなくてグズリます。バッテリーもやはりグズリます。お昼ぐらいになって暖かくなるとエンジンかかっちゃったりします。これをかわいいと捉えるか?ムカつくと捉えるか?

総額:5,184円

パフォーマンスブラザーズではすべてのお客様に定期点検を推奨しております。早期発見、早期解決が愛車を長く乗れるからです。ガンと一緒です。手遅れになっては困ります。

スズキ Goose350の前後タイヤ交換 ダンロップ アルファ14 F110/70R17 R140/70R17を使用。 バイクの年式、形状に合わせて道具や工具の選定をし安全且つ迅速に作業させて頂いております。 タイヤ処分代は前後タイヤ交換時に一本分サービスでご案内しております。 当店ではお客様のご使用用途、ご予算、ご希望に合わせてニーズにあったタイヤをご案内させて頂いております。 タイヤのご相談だけでもお気軽にどうぞ。

総額:38,642円

神奈川県の新車・中古バイクを探す