宮城県のバイク作業実績一覧(6ページ目)

本日は車検入庫頂きました車両にドライブレコーダー取り付けのご用命を頂きましたので、 その取付の様子です。 本体はタンデムシート下らへんに設置し、リヤはナンバー共締めの専用ステーで、フェンダーのインナーを多少加工し配線を中に引き込んでおります。 G310系はボルト等共締めしたりするところが無く、カウル等の上側に貼り付けは見た目的に・・・だった為、フロントはあまり目立たないようにフロントフェンダーの裏側に土台を作って量増しして取り付けしました(写真を撮り忘れてしまいました)

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はRブレーキのO/Hおよびマスターシリンダーの交換を行いました。 走行距離と経年により劣化してくるパーツも多々あります。 特にブレーキ周りのメンテナンスは安全に走行する為にも欠かせません。 ブレーキに問題が発生した場合、最悪のケースで止まれない等も考えられます。 車検等でお預かりした際には点検を行い、オーバーホールなどをご案内させていただきます。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はアールズギアのハンドルライザー取り付けを行いました。 純正のハンドル位置では少し遠いと感じられていたそうです。 交換後はハンドルの位置が身体に近くなりました。 ポジションが楽になったことで長距離ツーリングで効果を感じていただけそうです。 もっと楽にライディングしたいなどございましたら、お気軽にご相談ください。

本日は車検入庫での修理の様子です。 デフのラジアルシャフトシールからオイル漏れしていて為シール交換と、 前後のブレーキパッド摩耗、リヤはディスクが偏摩耗していた為交換です。

本日は車検入庫車両のK1600GTLの整備の様子です。 点検作業時にクラッチマスターシリンダーのピストン部よりオイル漏れが有った為、修理です。 漏れが酷くなるとクラッチフルードが無くなりエアが噛みクラッチが切れなくってしまう恐れがあります。 こちらは非分解でピストンオーバーホールキットが無い為、ASSYでの交換となります。

いつもご覧いただきありがとうございます。 車検整備でお預かりしておりました、K1200Sのフロントブレーキキャリパーの オーバーホールを行いました。 車検整備ではブレーキキャリパーの清掃、パッドの厚み、動作確認などの点検を行います。 今回の点検ではブレーキ操作に支障が出ないように、キャリパー内にあるシールリング、ピストンを新品に交換することになりました。 ブレーキが利きずらい、パッドが偏摩耗している等あれば点検をお勧めします。

本日はK1600GTLの点検とアイドリング不調点検です。 アイドリング不調でバラツキが有った為、診断機で点検したところ、イグニッションコイルの1つが不良が出ておりました。 今回は今後の事も考え、コイルとプラグの全交換で作業を実施致しました。 ラジエーター脱着を含む為、クーラントも全交換となります。

今回は発電不良でバッテリーが上がってしまうという症状の修理です。 発電不良の場合は、大体はどの車両でも今回交換になったジェネレーター(ステータコイル)かレギュレーターのどちらかが多いですが、今回はレギュレーターは点検したところ問題はなく、ジェネレーターのコイルが焼けてしまっての不良でした。

いつもご覧いただきありがとうございます。 車検整備でお預かりのF800Sリアタイヤ交換作業です。 フロントはまだ交換しないので、前後で同じ銘柄のタイヤをお勧めさせて頂きました。 ホイールを留めているボルトを規定トルクで締め付けて完成です。 新品と比べると溝の深さが明らかに違います。 タイヤ交換の時期はスリップサインを目安にご覧いただければと思います。 タイヤのチェック等のご相談もぜひ当店までお問い合わせください。

本日は車検整備の様子です。 水冷のR1200シリーズは20,000km毎交換推奨部品がありまして、 スパークプラグ、エアフィルタボックスの交換。 また、バルブクリアランス点検も20,000km毎推奨で、規定値外であれば別途調整も必要となります。

いつもご覧いただきありがとうざいます。 車検にてお預かりしておりましたR1200Cの整備です。 1万キロ毎のバルブクリアランスの点検、プラグ交換、エアフィルター交換です。 点検や車検でお預かりした際に、必要であれば追加でご案内をさせていただきます。

いつもご覧いただきありがとうございます。 車検整備にてお預かりをしたR1200Cのデフオイル漏れを修理させていただきました。 オイル漏れの原因はデフ内にあるシールが劣化し交換が必要となりました。 本体からデフを取り外しての交換作業となりました。 オイル漏れ等を発見された場合はお気軽に当店までお問い合わせください。

本日は車検入庫車両の整備の様子です。 R1200RTの空冷で、今回はタイヤの劣化もあった為、整備と併せて交換作業も行いました。 溝があるから大丈夫・・・ではなく、ゴム製品なので劣化でひび割れてきたり、ゴムが固くなりグリップが無くなってきたりもしますし、最悪劣化が酷すぎる場合はバーストの危険性もある為、古くなってきている場合は交換オススメです。

本日はR1200RTのバッテリー交換です。 バッテリーの寿命は3〜5年ほどと言われてはいます。 もちろん使用状況にもよりますが、バッテリーの点検をして弱っているようであれば、早めの交換がオススメです。 バッテリーを充電器にかけっぱなしで、出がけは掛かって出発したけど、出先で一度エンジンを切ったら上がってもうかからない・・・というバッテリーの突然死というのもありますので、かかりが悪いなぁ・・・と思ってたら点検オススメです。

本日はS1000RRのフロントブレーキパッド交換です。 キャリパーの清掃をしながらピストンを戻しますが、そのまま戻すとマスター側のタンクからあふれ出てしまうので、キャップを開けてゆっくりピストンを戻して溢れないかみます。 新品のパットを面取りしてグリスを塗り、組み付けをしたらフルードの量をMAXに合わせて調整して完了です。

本日はR1250GSのホイールの交換の様子です。 標準でキャストホイールがついているところですが、お客様ご希望によりタイヤ付のホイール持ち込みでのスポークホイールに交換です。 フロントはブレーキディスクとセンサーリングは移植になりますが、ブレーキディスクのボルトは新品交換となります。 リヤはそのまま付け替えです。

本日は中古車で納車予定のR18の整備の様子です。 油脂類のエンジンオイル・フィルタ、ミッションオイル、デフオイル、ブレーキオイルの交換と、 バッテリーの交換、その他点検整備をしてのご納車です。

いつもご覧頂きましてありがとうございます。 今回は車検でお預かりしておりましたR1200Cインデペンデントのバルブクリアランス調整作業です。 点検のタイミングは、車種ごとに設定された距離があります。 車検等のタイミングでお預かりした際に該当している際にはご案内をさせていただきます。 ヘッドカバーを開けて、排気バルブと吸気バルブのクリアランスを点検していきます。 既定の数値があるので、数値に合わせて調整を行います。 今回は数か所調整させて頂きました。 プラグ交換も同時に行い、エンジンの同調を行い終了です。 車検や点検のタイミングで、気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。

本日はバッテリーの交換の様子です。 通常、新品のバッテリーは定期的に走行している状態で3〜5年程の寿命といわれていますが、 東北だと冬にバッテリーを繋いだまま乗らず…などがあると、3〜4ヶ月そのままになっている場合などはバッテリーが上がってしまいます。 元気な状態でも1〜2ヶ月も走行していなければ上がってしまいますので、冬の間は端子を外しておくか、充電器をお持ちであれば定期的な充電をオススメします。 また、リチウムイオンバッテリー搭載車に関しては、リチウムイオンバッテリー用の充電器でないと危険な為、もし分からなければスタッフまでご相談ください!

宮城県の新車・中古バイクを探す