岐阜県のバイク作業実績一覧(23ページ目)

ヤマハ・ビーノモルフェのエンジンオイル交換でお越し頂きました。当店管理ユーザーさんです。お客様は年配の女性の方で、必ず交換目安距離になると、ご来店して頂いております。エンジンオイル交換は、¥1100(税込み)です。愛車の健康診断「灯火類の作動確認・ブレーキ調整・タイヤの空気圧チェック・冷却水の残量(水冷エンジン車)」も実施します。交換の際には、次回の目安距離ステッカーを貼ります。主要時間は10分〜15分程度(車種により異なります)。お越しの際は、事前に電話にてご予約をお願い致します。営業時間・平日:8時30〜18時迄 日祝日:8時30分〜15時または16時迄 必ず時間内でお越しください。

総額:1,100円

某〇〇新聞店様のホンダ・プレスカブのタイヤ交換で入庫した車両です。リヤタイヤがパンクした!と連絡がアリ、新聞店まで引き上げに行きました。タイヤが減っているのなら交換して欲しい・・・と言われていたので確認すると、スリップサインが出ていました!なので、リヤタイヤの交換を行いました。フロントタイヤ交換よりは時間が掛かります。交換のお越しの際は、お時間に余裕のある時に、お願い致します。

某〇〇新聞店様のホンダ・プレスカブのタイヤ交換で入庫した車両です。フロントタイヤの交換で、サスペンションのブッシュがヘタっているため、片減りしている状態のタイヤでした。サスペンションブッシュも交換したいのですが、そこまでは直して頂けませんので・・・( ;∀;) フロントバスケットに新聞を載せるのでクッションも摩耗します。なんとタイヤを外したら、リムのタイヤがハマっている部分がサビておりました!((+_+)) サビを削って落とさないと、サビの突起でチューブがパンクする事になります。なので、削ってサビ落としを行いました。水が入って腐るんですね〜。

某〇〇新聞店様のホンダ・スーパーカブ50プロのエンジンオイル交換で入庫しました。お近くなので、いつもお越しいただき、本当にありがとうございます。大変助かっておりま〜す。急な雨に降られてズブ濡れで来られました!帰られる時には、すでに雨が止んでいました。「なんでやねん!」とツッコミ入れてました〜。(^O^)/ オイル交換後は、愛車の検討診断(灯火類の作動確認・ブレーキ調整・タイヤの空気圧チェック)も実施させて頂きました。オイル交換や修理等でお越しの際は、事前にご連絡を頂けると幸いです。当方1人で整備をしており、外出している場合が御座います。二度手間のご来店を防ぐ為にも、お電話をお願い致します。営業時間・平日:8時30分〜18時迄・日祝日:8時30分〜16時位まで。場合にっては、早期閉店も御座います。ご了承ください。不定休

ホンダ・トゥデイのエンジンオイル交換でご来店頂きました。いつもちゃんと交換目安距離になると、仕事が終わった帰宅前に寄って頂いております。通勤に少し距離があるので心配だそうです。ありがとうございます。(^O^)/ 走行距離が22000キロをオーバーしており「いつまで乗れるか分からないから、毎月買い替え貯金してすよ〜」って言っておられました。まだ、オイル交換とタイヤ交換だけでコストも低いですが、これから駆動系が損傷すると、高価な修理費が掛かりますので、走行距離・年式や使用年数・修理費用もか加味しながら考えないといけないと思います。

総額:1,080円

当店の中古車・仕上げ整備をご紹介します。各種の原付メーカーの新車及び中古車の販売も取り扱っております。中古車は業者間のオークションがメインで仕入れをしています。入庫したホンダ・トゥデイを例に整備内容や仕上げの作業をご説明します。車両が入庫したら、まず「試運転」を行います。最初にエンジンの始動性・アイドリングの安定や異音の有無を確認し、各灯火類の作動状況を点検をして走行テストを行います。走行中に直進性や異音確認・ブレーキの利き具合・メーター等の作動確認も行います。特に異常がなければ、早々にエンジンオイルの交換を行います。その後、車両の外装を外し、各部の点検をしてフロントブレーキのOHを始めリヤブレーキのOHへと続きます。各部の部品を磨いて汚れを落とし、グリスアップ等をして整備を進めます。ハンドルのスイッチホルダーはアルミ製なので、時間と手間を掛けて、綺麗に鏡面仕上げを施します。左右のホルダーを仕上げるのに1日弱を掛けてますよ!(*^^)v だからピカ☆ピカになり、納車後も輝きが持続して腐食を防ぎます。まぁ〜入庫車の程度問題ですが、綺麗にならない場合も多々あります。(^^ゞ 

ホンダ・トゥデイの中古車整備の続編でございます。(^^ゞ 一般修理の合間でしか中古車整備が出来ないので、思いのほか作業は進みません・・・が、少しでも時間があれば、頑張って時間と手間を掛けて仕上げております。「一車入魂」の精神で、皆様にご納得頂ける1台を目指して日々努力しております。「そんな所まで綺麗にしなくても、誰も見てないでしょ!」と言われます。見えない所にも手を入れて、初めて綺麗と言えると思います。ネジ1本から磨き上げ、綺麗な物は、より綺麗に。そうでない物も・・・綺麗にするのが、仕上げ職人だと自負しております。まぁ〜幾ら綺麗にしても、雨の日に乗れば汚れますけどね〜。(^^ゞでも、買って頂くのに「お見合い写真」ぐらいは綺麗でないと、やっぱ売れないっしょ! 私の体が続く限り頑張ります。(^O^)/

某〇〇新聞店様のホンダ。プレスカブのエンジンオイルの交換で出張に行って来ました。こちらの新聞店は少し離れた地域なので、いつものオイル交換セットを持参でお邪魔しております。昨日、お電話にて3台のオイル交換と、エンジン不調があるので修理のご依頼がありました。

某〇〇新聞店様のホンダ・プレスカブの修理で入庫しました。オイル交換3台と、エンジン不調が1台あると依頼されましたので、店まで軽トラの載せて引き上げました。新聞屋さんの訴えは、40km/hになるとエンストする!と言う症状です。まずは現状を把握するため試運転に出かけました。色々と走行テストしましたが、エンストする症状が出ない。(?_?) どうなってるん?ここに持って来ると直るの?幾ら走ってみても症状出ず。とりあえずスパークプラグを交換して、様子を見てもらうことにしました。よくあるんですよね〜。医者に見せたら治っちゃうって・・・ね。(^^ゞ それで、本人さんが乗ると症状が出るという、不思議な現象が・・・世にも奇妙な物語。( ;∀;)

某〇〇新聞店様のホンダ・スーパーカブ50プロのエンジン不調修の続編です。カーボン噛みでの圧縮不足により、エンジン始動不良で入庫したカブ。エンジンクリーナーで一通り作業も終わり、組み立て作業に入ります。その前に、ガソリンタンクに「和光ケミカルのフューエルワン」を注入します。この商品は、エンジン内の「カーボン」を除去してくれる優れモノの添加剤。ガソリンに規定量を入れ、走行するだけです! 皆さんも入れてね〜。次にインレッドマニホールドを取り付けます。マフラーを規定の締め付けトルクで固定させます。次に、実際にエンジンを始動させ、数十分間アイドリング状態で様子をみます。エンジンに不調が無ければ、試運転に出かけて調子を確認します。

某〇〇新聞店様のホンダ・スーパーカブ50プロのブレーキ修理です。エンジンのカーボン噛み修理で入庫してる車両です。試運転の走行中に、フロントブレーキの戻りが悪いのに気づきました! 早速、フロントブレーキの分解・清掃に取り掛かりました。まずは、フロント周りの分解を行い、ブレーキライニングをプレートから取り外します。ブレーキが戻らない原因は、ブレーキカムとプレートの隙間に水が浸入して、サビが発生し動きが悪くなるんです。作業は、錆びたロッドとプレートの穴をサンドペーパーで磨き落とします。ロッドにグリスUPして組付け、スムーズに作動するか確認し、作業は終了します。ブレーキレバーを引くと、ワイヤーがブレーキロッドを引き上げます。ロッドはカムを返してブレーキライニングを作動させ、ブレーキを効かせます。その肝心なカムが、錆により動きが悪くなるのです。最悪な状態になると、ブレーキがロックして車両が動かなくなります。走行中だと事故に繋がります。ブレーキは命の次に大切なのですよ!

スズキ・アドレスV50の中古車整備です。先日、オークションで仕入れた車両になります。2011年モデルの走行距離3000キロ。外装が日焼けして艶がありません。( ;∀;) 綺麗になるかなぁ・・・。まずは、外装(シート・フロントカバー等)を外します。フロントブレーキを分解して、ブレーキライニングを取り外します。ライニングは、面取りと処理を施して清掃をします。ブレーキ回りやフロントフォークのパーツを、真鍮ブラシやスチールウールで綺麗に磨きます。各パーツも同様。ブレーキワイヤーの作動が気になったので、注油して動きを良くしました。ブレーキレバーは、コンパウンドで綺麗に磨き上げます。

ホンダ・スーパーカブ50プロの、エンジンオイルの交換でご来店して頂きました。当店管理ユーザーさんで、個人所有のカブです。お客様は、最近カワサキのエストレア250を購入され、台風12号が接近する中、秋田方面にツーリングに行ってきた話をされました。晴天で走るツーリングより、台風が来る中を行くツーリングは、思い出として心に残るなぁ〜と、話していました。無事に帰ってこれたから、話せるんだけど・・・とも。(^^ゞ 色々と危険な事もあったようですが、楽しく話されていました。

総額:1,100円

ヤマハ・ビーノのエンジンオイル交換です。当店のストック中古車10台近くの中から、このビーノが欲しいと言われ、現在のスズキ・アドレスⅤ50を保留にして整備を開始しました。つまり、中古車のご予約を頂きました。(^O^)/で、早速ビーノの試運転を行い、走行性能・各作動部の確認・異音などの確認をしました。すこぶる調子の良い車両でしたので、エンジンオイルの交換を行いました。次は、外装を外して綺麗にします。

スズキ・アドレスV50の中古車整備の続編です。今日は、台風の影響で雨が降る予報だったので、朝一番から洗車大会です。すると途中で、雨がポツポツ・・・。((+_+))ギョエー 慌てて部品の洗いと、本体の洗車を行いました。段々と雨が降って来たので、カッパを着て作業をしましたよ!写真にはありませんが、高圧洗浄も用いて、綺麗に仕上げました!

ヤマハ X-MAXのエンジンオイル、オイルフィルターの交換のご依頼をいただきました! ありがとうございます! オイルフィルターは、ヤマハ純正品を。エンジンオイルもヤマハ製をチョイス。 いつもの事ですが、トルク管理はトルクレンチを使用し徹底しております。 ご依頼、ありがとうございました!

ヤマハ XSR900の車検のご依頼をいただきました! ありがとうございます! 車検整備の点検項目に沿って、整備・点検を実施させていただいております。 車検整備でプラグを確認するのですが、車検時にて交換をご依頼いただきますと、 プラグ交換工賃がかからず、プラグ代のみで済みます。今回のお客様にもご説明をしたところ せっかくなので交換でしかもDENSO製イリジウムプラグをチョイス。 工賃がかからない分、奮発していいプラグをご選択。 工賃がかからないからと言って、簡単な作業ではありません。 取り外した燃料タンクやエアクリーナーBOXなどは、部品棚に傷がつかないように。 足回りの整備等もございますので、今回はその1でプラグ編でした。 ありがとうございました!

ヤマハ セロー250にBEAMS製トレックマフラーの取付をご依頼をいただきました! ありがとうございます! 交換作業は難しくはありません。 今回選んだマフラーは、純正サイレンサーカバーを使用するタイプ。 見た目も、ゴリゴリのカスタムマフラーでなく。さり気なく見えるグラデーション。 排気音量も全然うるさくなく、工場長も気になっているマフラーです。 あえて言うとすれば、もう少し重量を抑えていただけると買ってしまっていると思います。 ご依頼、ありがとうございました!

ヤマハ セロー250のエンジンオイル、オイルフィルターの交換のご依頼をいただきました! ありがとうございます! エンジンガード(スキッドプレート)が装着している場合は、必ず取り外しを行ってから オイル交換を行わせていただいております。作業時に漏れたエンジンオイル等をしっかり拭き取り、 確実な整備を心がけております。 トルク管理はもちろんですが行っております。 エンジンオイル、オイルフィルターの在庫もございますので、 是非オイル交換等のお問合せをお待ち致しております。 ご依頼ありがとうございました!

カワサキ Z250SLのオイル、オイルフィルターの交換のご依頼をいただきました! ありがとうございます! カワサキ車両はお取り扱いがない当店ですが、カワサキ純正部品はお取り扱いがございます。 また、エンジンオイルは好評のヤマハ製をモチュール製からお選びいただいております。 しっかりトルクレンチを使用して、トルク管理を致しております。 いっか?的になりがちですが、トルクレンチの方を使用しております。 ご依頼、ありがとうございました!

岐阜県の新車・中古バイクを探す