ハッシュタグ 整備のカスタム・ツーリング情報532件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • ハッシュタグ 整備の検索結果一覧(10/18)
  • 整備の投稿検索結果合計:532枚

    「整備」の投稿は532枚あります。
    整備メンテナンスバイクのある生活バイク乗りと繋がりたいケミカル などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など整備に関する投稿をチェックして参考にしよう!

    整備の投稿写真

    整備の投稿一覧

    • ふじさんが投稿したバイクライフ

      2022年09月07日

      113グー!

      #普段の昼飯を晒していくスタイル 397
      #整備 オイル、エレメント、Rパッド #かりんちゃん #スタミナ冷やし 多幸
      お昼にゃのだ🐱
      日曜の午前中はバイク整備👍
      オイルとエレメント替えてミッションも軽やかに👍
      無くなりそうで気を遣ってたRパッドも交換。我ながら絶妙なタイミング🐱✌️

      ......パッドピン磨いたけど限界っぽい😿
      まぁ引きずり出たら替えるのだ💦
      寒くてシーズンオフになったらキャリパーオーバーホールチャレンジかなぁ......めんどくさいなぁ🌀😹

      お昼は最近お気に入りの麺屋もんじさんでスタミナ冷やし食べようとしたら臨時休業🙀💦
      多幸さんでスタミナ冷やし(大)レバー増しと半ライス👍

      おやすみにゃのだ🐱💤

    • Hokutoさんが投稿したツーリング情報

      2022年09月05日

      33グー!

      やっとのことで、念願のマフラー交換を果たしました🙂✌️
      購入したショップさんが取り付けもしてくださるとのことなので、自分でやるのは不安だしお願いしました。

      見た目変わってるのはマフラーとヒートガード(色がけっこうお気に入り☺️)だけだけど、他に駆動系の一部と吸気系もマフラーに合わせて交換してもらってます。

      普段乗りのバイクなので音は派手過ぎず低音の迫力があるのが良いと思ってコレにしましたが、なかなか、というかかなり、希望通りの良い音になりました😆

      #バイクのある風景
      #バイクのある生活
      #整備
      #カスタム
      #マフラー
      #マフラー交換
      #駆動系
      #吸気系
      #YAMAHA
      #ヤマハ
      #AEROX155
      #エアロックス
      #NVX

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月28日

      114グー!

      〜キャリパーメンテについて〜
      シリーズ
      #nonanyメンテナンス

      昨日Z400のキャリパーメンテをやりました😀
      簡単に使用したケミカル、方法等を紹介いたします😄

      ☆使用ケミカル

      ・シリコンスプレー
      キャリパー,ピストンの洗浄、汚れ防止

      ・パーツクリーナー
       ブレーキパッドの洗浄

      ・KURE LOOX(ルックス)
      パッドピンの磨き

      ・シリコングリス
       ピストンの潤滑
       リアパッドピンの潤滑

      ・パッドグリス
       フロントパッドピンの潤滑

      ・焼付き防止剤
      パッドピンネジ部の焼付き防止

      ケミカルは以上となります😄
      前後パッドピン潤滑で使い分けをしているのは、
      ・持ちはどちらが良いか
      ・汚れの付着はどちらが防げるか
      を見るために変えてみました😃


      ☆簡単な方法解説 (前後共通の解説)

      1.キャリパー取付けボルトを緩める前に
      パッドピンを緩めておく。

      2.キャリパー取付けボルト緩め、キャリパー取外し。

      3.パッドピンをさらに緩め外し、パッド取外し。

      4.パッドスプリング取外し。

      5.汚れを除去のためピストン、キャリパー
      パッド取付け面(内側)にシリコンスプレー 噴射。
      その後磨き。
      上記にて汚れが落ちない場合、
      パーツクリーナーにて清掃。
      ピストンの表面が荒れている場合、ルックス等
      コンパウンドでならし。
      それでも取れないなら、2000番耐水ペーパー
      にて油研ぎ。
      それでもだめなら交換。要OH。
      (研磨は金属ピストンの場合のみ)

      6.ピストンを抜けないように気をつけて出し、
      シリコングリス(ゴムOKのグリス)を薄く塗布。

      7.ピストンを戻し(出てきた方に押す)、
      何回か出す、戻すを繰り返す。
      この時、他方のピストンが抜けないよう注意。

      8.グリス馴染み後、パッドスプリング取付け。
      パッドスプリングはシリコンスプレーにて
      磨き。汚れが落ちなければパーツクリーナー使用。

      9.パッド取付け。パッドはパーツクリーナーにて洗浄。

      10.パッドピン取付け。(仮締め)
      パッドピンはルックス等研磨剤で磨き。
      白錆が酷い場合、
      ワイヤーブラシ→2000番耐水ペーパー
      にて油研ぎ。
      赤錆が出ている、段付きがひどい場合は
      パッドピン交換。
      パッドピンは薄くシリコングリス等
      を塗り広げ、ネジ部に焼付き防止処置。

      11.キャリパー取付け。
      規定トルク値にてボルト締付け。

      12.パッドピン本締め。

      13.ピストン戻し。
      ブレーキを何回か握りピストンを押し出し、
      ピストンとパッドを確実に当てる。
      手応えが出るまで握ること。
      この作業を抜かすと、ブレーキが効かない。

      14.異常が無いか目視確認。

      15.極低速にて試走。


      以上がざっとした自分なりの
      キャリパーメンテ方法となります😅
      キャリパーメンテをご自身でする際は、

      ・サービスマニュアルを入手。
      ・サービスマニュアル、解説等にて入念に予習。
      ・パッドのディスク当たり面、ディスクに
      油脂の付着をさせない。
      ・熱で溶ける、ゴムを侵すグリスを使わない。
      ・パッドピンは赤錆、ひどい段付きがあれば
      必ず交換する。
      ・必要な工具の準備。

      を徹底してください。
      自分も今でこそ出来るようになってますが、
      元々はプロに任せていました😂
      ブレーキは命を守る大事な重要パーツです。
      基本的にはプロにお任せするのが良いです😅
      メンテ実施時は入念な前準備、作業時は焦らず、確実に。
      実走行前確実にブレーキが効くことの確認。
      以上にてじっくり腰を据えて勝負願います!


      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んでくださった方の
      バイクライフに役立てば幸いです😀


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #キャリパー#Z400

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月26日

      103グー!

      〜研磨剤(コンパウンド)の紹介〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      今回は手持ちの研磨剤について紹介します😀
      長く続けさしてもらったケミカル紹介投稿も、
      今回で一応ラストになります😅

      今後も工具、タイヤ、用品等経験に基づき
      参考になるような情報紹介投稿しようかな。
      と考えてますので、ご興味のある方は
      引き続きお付き合いいただけると幸いです😭


      それでは、研磨剤紹介ですが今回は

      ☆KURE LOOX(ルックス)
      ☆Holts 超極細コンパウンド
      ☆ワコーズ メタルコンパウンド,その他

      について、経験談交えやらしていただきます😀


      ☆KURE LOOX(ルックス)
      ワックス成分が入ってるので、普段の洗車
      用途にも使えそうですが、このケミカルには
      研磨剤(0.7ミクロン)も入っとるので、
      新しい塗装面には使わないほうが良いです😂
      自分は車の塗装(クリア塗装部)がツヤ引け
      してきたので使用したところ、ツヤは出た
      もののちょっと磨き傷が出来てしまいました😅
      また、無塗装の黒色樹脂部品に付着すると
      中々取れません😭
      しかし、ヘッドライトの黄ばみ取りにはかなり
      効果がありました😁

      よってバイクでの使用は、

      ・ツヤ感が無くなった塗装面のツヤ出し
      ・塗装面の小キズ消し
      ・ヘッドライトの黄ばみ取り
      ・ちょっとくすんだメッキの磨き
      ・パッドピン等のメッキ面ならし

      に活躍してくれるかなと思います。
      日常的な手入れですと、以前紹介した

      ・ソフト99 フクピカ
      ・シュアラスター ゼロフィニッシュ

      を使用するほうが、塗装も傷めず無塗装
      黒色樹脂など車体全般に使えるので
      オススメです😀
      スクリーン等への使用は、コンパウンドが
      傷を作る原因となるので、使用厳禁です😰

      ツヤ感の復活や小キズ消し用途
      で使用する場合、後述するコンパウンド
      を試してからにしたほうがベターです😄


      ☆Holts 超極細コンパウンド
      純粋な仕上げ研磨剤(0.2ミクロン)です😀
      このコンパウンドはほぼ自分と同い年な
      '88NSR250R(MC18)の塗装ツヤ感を復活
      させるために使用しました。
      写真で伝わるかは微妙ですが、かなりツヤ感
      復活しました😀
      このコンパウンドはホームセンターにも
      置いているので、入手しやすいです😄
      また、コンパウンドの粒子も細かいので
      手磨きであればそんなに失敗することも
      無いのでは。と感じています😄

      使用用途としては、

      ・塗装面のツヤ出し
      ・小キズ消し
      ・コーティング前の塗装面手入れ
      ・メッキのお手入れ(汚れ落とし)

      に活躍すると思います。

      なお、これを使ってもツヤ感が出なかったり
      小キズが消えない場合、KURE LOOX(ルックス)や
      粒度の荒いコンパウンドに変えていった
      ほうが無難です😀
      塗装(クリア塗装部)の磨きにコンパウンドを
      使用する場合、コンパウンド粒度は

      細かい→荒い 順で磨く

      がポイントと思います😀
      ある程度小キズが深い場合は、
      荒い→細かい でいくのがセオリーですが、
      余計な磨き傷ができたらリカバリーに
      時間を取られてしまいますし、変にムラが
      できたらキズが悪目立ちしてしまいます🥲


      ☆ワコーズ メタルコンパウンド,その他
      金属のポリッシュに使うコンパウンドです😀
      塗装面やメッキには使用厳禁です😰
      削るパワーが上記2つとは段違いです😅
      自分も写真にあるようにFTR223アルミリム
      の鏡面仕上げ過程やステンレスエキパイの
      焼け落とし用途で使用しました。
      写真にあるエキパイは、このコンパウンドのみ
      でさっと磨きましたが、焼けはそこそこ
      落ちてます😄
      使用用途としては、

      ・金属のポリッシュ(鏡面磨きの途中過程)
      ・ステンレス等の焼け落とし

      となります。
      このコンパウンドの粒度は、荒〜中クラス
      となり、鏡面仕上げするには仕上げでもう少し
      細かいコンパウンドが必要です😅
      仕上げコンパウンドとしては、

      ・ピカール(液)
      ・ブルーマジック

      がオススメです😄
      自分が写真のFTR223ホイールリムを
      鏡面仕上げした際は、
      耐水ペーパー400~2000番まで油研ぎにて
      荒仕上げした後、

      メタルコンパウンド→ピカール→ブルーマジック

      の順で仕上げ磨きをやりました😄
      ブルーマジックはだいぶ粒度が細かいので、
      メッキ磨きにも適していると思います😀
      鏡面仕上げしたリムの日常的な手入れにも
      使用していました😄


      以上が今回の紹介となります。
      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #研磨剤#コンパウンド#ポリッシュ#鏡面仕上げ#KURE#クレ#LOOX #ルックス#ワコーズ#メタルコンパウンド#メタコン#NSR250R #FTR223#ホンダ#HONDA






    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月24日

      98グー!

      〜ブレーキ周りに使うグリス〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      グリス紹介投稿の最終回です😅
      長々とケミカルの紹介続けてますが、
      いつも長文を読んでくださり、グー!を
      たくさんいただいて、ありがとうございます😭
      今後、研磨剤紹介を投稿してケミカル紹介は
      終了予定です。
      また、自分のZ400のメンテで実例を
      お見せ出来る機会がありましたら、
      都度ケミカルの補足投稿をいたします😅

      それでは今回ブレーキ周りのメンテに使う
      グリスとして、

      ☆エーゼット シリコーングリス
      ☆アストロプロダクツ ディスクパッドグリス
      ☆スミコー モリラバーグリス PGM-100

      を紹介します😄
      なお、

      ブレーキ周りのメンテ
      パッドの交換等

      は安全にバイクに乗るために1番重要なことなので、
      基本的にはバイク屋さんにて
      作業依頼されるのがベターです😅
      しかし、やはり自分のバイクなんで大事にしていきたい!
      自分でメンテ挑戦しよう!という方は、
      是非参考にしていただけると幸いです😀

      以下紹介となります。


      ☆エーゼット シリコーングリス
      ゴム、プラスチックを攻撃せず、
      耐熱温度も高いため、

      ・キャリパーのシール類
      ・キャリパー各部のゴム部品
      ・キャリパーピストン
      ・マスターシリンダーの各ゴム部品
      ・マスターシリンダーのレバー当たり面
      ・パッドピンの防錆、潤滑

      に使用可能です😀
      ホームセンターでも入手可能であり、
      ゴムやプラスチック部の潤滑にも使用可能です😄
      エーゼットのもの以外でも、シリコングリスなら
      どこのメーカーのものでOKです😀


      ☆アストロプロダクツ ディスクパッドグリス
      二硫化モリブデンを配合したパッド裏に塗る
      専用グリスで、

      ・パッド裏に塗布し鳴きどめ
      ・パッドピンの防錆、潤滑

      用途で使用可能です😄
      正直このパッドグリスは買わなくても
      問題は無いです😅
      パッドの鳴きどめは、パッド端面の面取りで
      けっこう効果あります😅
      パッド裏に塗る場合は、ピストンとキャリパー
      の当たり面にだけ塗布するようにしましょう😄
      間違ってもブレーキディスク当たり面に
      塗らないように😅
      パッド裏全面に塗ると、ブレーキダストを
      呼んだり飛散する場合が多々あります😭
      そういうデメリットが嫌で、
      自分はパッド裏には現在塗りません😅
      購入する場合、メーカーはどこのでもOKです。


      ☆スミコー モリラバーグリス PGM-100
      このグリスはスグレもので、

      ・キャリパーのシール類
      ・キャリパー各部のゴム部品
      ・キャリパーピストン
      ・マスターシリンダーの各ゴム部品
      ・マスターシリンダーのレバー当たり面
      ・パッドピンの防錆、潤滑
      ・パッド裏に塗布し鳴きどめ

      ブレーキメンテのグリスアップ全ての用途

      で使用可能です😀
      この1本さえあればOKです😆


      以上が今回の紹介となります。
      パッドピンへの塗布は、可能な限り
      シャフト部全面に薄く塗るのがコツです😄
      また、自分の車両で実例写真を撮ってみて
      投稿いたします😀

      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース#スミコー#モリラバー#シリコン#シリコングリス#パッドグリス#ブレーキメンテナンス#ブレーキ#キャリパーオーバーホール

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月23日

      88グー!

      〜バリエルタの代用グリス〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      グリス紹介投稿の続きをやらしていただきます🥺
      今回は、

      ☆エーゼット MGR-001 バイク用 フッ素グリス

      です😄


      このグリスはホント限定的な使い方なので、
      紹介するのも微妙なのですが、その使い方で
      コスト的に大変お得なので、やらせていただきます😅
      このグリスは、FCR,TMR等の強制開閉キャブの
      オーバーホール時、スロットルシャフトベアリング
      グリスアップに使用出来るグリスです😁
      上記キャブは、高温かつガソリンにさらされる箇所の
      グリスアップが必要で、エンジンの熱とガソリン
      に耐えられるグリスでないとダメです😓
      MGR-001はフッ素グリスとなり、熱とガソリンにも
      耐えられる性能を持ってるスグレモノです😄
      あと、FCR製造元であるケーヒンの指定グリスは、

      NOKクリューバー バリエルタ L55/2

      というべらぼうに値段の高いものになります😭
      しかも、容量もたくさんあり正直コスパが悪い
      と感じてます😓
      また、エーゼット MGR-001と比較すると、
      16倍ほど値段が高いです😓
      MGR-001は容量的にも大変よく、コスパ良しです😄

      以前Dトラッカーを所有していた際、
      キャブはFCR-MXφ37を使用しており、
      自分でオーバーホールした際に色々と調べ、
      MGR-001を購入し使用しました😄
      作業時の写真を残して無いので説得力に欠けるのですが、MGR-001は問題無く使用できオーバーホールから
      3年経った今も、現オーナーは快調にDトラッカーを
      乗り続けてくれています😆

      以上が今回の紹介となります。
      FCR,TMRも定期的なメンテナンスで寿命を伸ばせる
      パーツですので、ご自身でメンテチャレンジしよう!
      と思われる方は、是非MGR-001の購入を検討
      してみて下さい😀
      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース#エーゼット#NOK#MGR-001#バリエルタ#FCR#TMR#キャブ#オーバーホール#フッ素グリス#ベアリング

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月22日

      97グー!

      〜万能グリス/ベアリング,シャフトの潤滑に〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      グリスの紹介投稿をやらしていただきます😄
      今回は購入しておくと、

      ブレーキ周り
      ゴム、プラスチック
      キャブ以外

      例えば、

      ステムベアリング等ステム周り
      ホイールベアリング
      アクスルシャフト
      スイングアームピボットシャフト
      スイングアーム部のベアリング
      リアサスリンク周り

      に使える万能型と思われるのものをピックアップ
      してみます😄

      1.シルコリン Pro RG2
      (写真黒容器の赤いグリス)
      このグリスは極圧リチウムグリスに分類されるものです。
      ちょう度はNo.2相当と思います。
      自分が初めて買ったグリスで10年以上使用しても、
      まだ半分位しか使えていないです🤣笑
      オフ車や高圧洗浄機不使用なら、このグリスがあれば

      潤滑性能、耐水性、性能持続性も十分

      と思えるものです😄
      後述するベルレイの耐水グリスよりも
      シルコリングリスは柔らかく、抵抗も少ない
      と感じました😀

      2.スズキ機工ベルハンマーグリス #2
      (写真小さい容器)
      このグリスは何系のグリスか調べきれなかった
      のですが、ベルハンマーの成分が入っとるグリスです😅
      No.2のちょう度ですが、シルコリンよりだいぶ
      柔らかいグリスと感じています。
      自分が使用した箇所は写真にあるように、

      ホイールベアリング(接触シール/Dトラッカー)
      スロットルチューブ(おそらくテフロン製/Z400)

      です😄
      ホイールベアリングへの使用感はもともと
      封入されていたものが経年劣化していたのもありますが、
      大変スルスル動くようになりました😃
      グリスが柔らかい事による漏洩も現オーナーから
      聞いて無いので、約4年では問題にはならないと
      推測します。
      スロットルチューブへの使用に関しては、
      グリス自体が柔らかく抵抗が無いこと、
      チューブがテフロン製と思われるため、
      グリスによる攻撃を受けにくく、
      またオフロード走行を常時するのでもないため
      ホコリもあまりよばないだろう。
      ということで自己責任にて使用しています😄
      (本当はスロットルチューブの潤滑はフッ素等の
      ドライ系ケミカルが良いです😅)
      潤滑性能、抵抗の無さは抜群に良いです😆
      ただ、グリスが柔らかいため使用するのであれば
      、きっちりシール出来る箇所への使用かつ、
      洗車時高圧洗浄を極力しないのが望ましいかな
      と思います。

      3.ベルレイ耐水グリス
      (写真白容器の青?グリス)
      このグリスはアルミニウムとバリウムが
      増ちょう剤のグリスです。ちょう度はNo.2です。

      手持ちのグリスの中で、抜群の耐水性がある

      と感じています😄
      オフ、モタード車両の各グリスアップ部に使用し、
      高圧洗浄機も使用しましたがシールされた部分は
      しっかり残ってくれていました😀
      オフ、モタード車や高圧洗浄機を用いて洗車するなら、
      極めてオススメのグリスです😄
      しかし、いつまでも性能を持続するわけでは無いので、
      半年〜1年で各部分解し給脂はしていました😅
      グリス自体は今回紹介したものの中で1番硬く、
      ねっちりしています😄
      その分抵抗感は多少大きく感じました😅
      性能持続性はシルコリンのグリスと同等です。

      4.エネオス エピノックグリースAP(N) #2
       (写真オレンジジャバラ容器のグリス)
      このグリスは極圧リチウムグリスに分類されるものです。
      ちょう度はNo.2です😀
      会社で処分予定のものを頂戴してきました😅笑
      使用感は1.シルコリングリスと似ています😀
      性能もおそらく同じようなものと推測します😄

      以上がざっくりですが、紹介となります。

      これからグリスを購入しようと思われる方は、
      ・万能グリス(リチウムグリス)
      があれば一般的な走行用途での整備で使うには
      全く問題無しです😄
      ホームセンターのもので全然OKです😄
      グリス塗布のコツとしては、
      ・古いグリスは必ず落としきる
      ・ベアリングにはたっぷり塗りこむ
      ・シャフト類へは可能な限り薄く伸ばす
      ・グリスは銘柄を混ぜて使わない
      です😀
      自分が使用しているものは、基本的に万能な
      リチウムグリスにより強力な

      極圧性(耐熱温度が高い)と耐水性の機能

      が付加されたものです😃
      そのような付加機能が必要と思われる方は、
      上記にて紹介したものを購入検討なされても
      良いかと思います😄

      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース#シルコリン#ベルレイ#ベルハンマー#ベルハンマーグリス#スイングアーム#アクスルシャフト#ステム#ベアリング

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月21日

      92グー!

      シリーズ
      #nonanyケミカル

      ケミカルの紹介投稿をやります😄
      今回はグリスです。数多いので
      全4回に分けてやります😅
      グリス類は日常的には使う部分がかなり少なく、
      分解→給脂という流れで使うことが多いと思います🥲
      今後、分解整備もチャレンジしてみよう!
      という方への情報提供になればいいなぁ😭
      と思いながらやりますので、長文駄文になりますが、
      読んでいだければ幸いです🤣

      今回の投稿では、手持ちのグリス類のざっとした
      紹介を行います😅
      では、写真2枚目の番号ふってる順にですが、

      1.スズキ機工 ベルハンマーグリス No.2
      2.シルコリン Pro RG2
      3.エネオス エピノックグリースAP(N) #2
      4.ベルレイ 耐水グリス
      (以上を次2回目の投稿でやります。)
      5.エーゼット MGR-001 バイク用 フッ素グリス
      (以上を3回目の投稿でやります。)
      6.エーゼット シリコーングリス
      7.アストロプロダクツ ディスクパッドグリス
      8.スミコー モリラバーグリス PGM-100
      (以上を4回目の投稿でやります。)

      以上が手持ちの整備で活躍するグリスです😅(多すぎ笑)
      正直1~4の中には10年以上持ってるやつもあるんで、
      あんまりグリスって日常的に使わないんですよねぇ🤣
      とりあえず、時間の余裕がある時にやっていきますので
      ご興味のある方は投稿読んでいただけると幸いです😀

      ケミカル類の紹介終わった後の知識系投稿ネタを
      考え中なんですが、
      ・タイヤの話し
      ・工具の話し
      ・整備、カスタムのちょっとした話し
      なら経験談やら情報提供出来そうなんですが、
      需要ありますかね😅?
      コメント等でバイクに関して知りたいことを
      教えていただけると、自分の経験やら知識が
      何か役立つことがあるかもしれませんので、
      お気軽にコメントおねがいします😀

      長文駄文失礼しました😭


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース

    • COCO BLUEさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月21日

      226グー!

      とても希少なMVアグスタF4-AGOのオイル交換をさせていただきました!

      #MVアグスタ
      #オイル交換
      #二輪
      #整備

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月20日

      87グー!

      〜焼付き防止剤〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      ケミカル類の紹介投稿をやらしていただきます😀
      今までのケミカル類は日常的によく使うものを
      ピックアップしていました。
      今後は分解を伴う整備時等に使用する、
      あまり使用頻度が高くないものを紹介します😅

      ということで、今回は焼付き防止剤を紹介します!
      焼付き防止剤の用途としては、
      高温になる部分のネジや、ステンレスボルトが焼付き
      固着を起こすのを防ぐために使用する。
      です😄
      写真1枚目は、
      ・ロックタイトのC5-Aアンチシーズカッパー
      というものです。
      このケミカルは900度以上の耐熱性を有しているので
      自分は、

      ・マフラーフランジナット
      ・点火プラグ
      ・エンジンにネジ込むボルト
      ・パッドピン(ネジ部)

      に使用しています😁
      塗布するときのコツとしては、つけすぎ無いことです。

      例えば点火プラグなどはネジ山先端から5~10山位

      にしかつけ無いようにします。
      つけすぎるとそのうちメネジが焼付き防止剤で
      埋まってきてしまい、ネジがバカになる可能性が
      あります😅
      自分はFTR223に乗っていた頃、プラグのメネジ
      半分バカにしてしまいました😭笑
      よって塗布する際は毎回では無く、

      2~3回に1回は塗らずに締付け

      を行う必要があると思います。
      あとは、手袋をして作業することです😄
      このケミカル指についたらなかなか落ちないので、
      自分は素手についたときは遅乾性のパーツクリーナー
      で拭いてます🥲
      注意点としては焼付き防止剤を塗布したボルトナットは
      締まりやすくなるので、いつもより慎重に締付けを行って下さい。

      他メーカーの同じようなものとしては、
      ・ワコーズ スレッドコンパウンド
      ・パーマテックス アンチシーズ
      等があります😃
      容量的に多くいらないので、
      ロックタイトかパーマテックスの小さいやつ
      を買っておけば、趣味で整備する方なら
      多分5年以上持つと思います😅笑
      自分も前に使っていたパーマテックスの
      アンチシーズを5年以上使ってました🤣
      ステンレスのボルトナットにも使用出来るので、
      このケミカルを買っておけば焼付き防止剤はOKです😁

      2枚目の写真は
      ・スミコー モリペースト300スプレー
      です😀
      こちらは耐熱温度350度までとなっているので、

      自分は熱のかからない部位のステンレスボルトナット

      の焼付き防止用途に使用しています。
      こちらのケミカルはあまり買うメリットは無いです。
      (前職でこのケミカルをテストした際、
      余ったので貰いました🤣笑)

      あとは余談ですが、ステンレスのボルトナットは
      鉄に比べると焼付きやすいので、
      焼付き防止剤を塗布することと、
      エンジン周りの熱がかかる部位には使用しないこと
      が望ましいと思います😃
      自分が固着させて折ったボルトはだいたい
      ステンレスが多いです🥲

      今回も長文駄文失礼しました😭
      最後まで読んでいただきありがとうございます!
      この投稿が読んでいただいた皆さんの
      バイクライフに役立つと幸いです😀


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #焼付き防止剤#ロックタイト#パーマテックス#ワコーズ#アンチシーズ#スレッドコンパウンド #プラグ交換

    • COCO BLUEさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月20日

      222グー!

      FBモンディアルパガーニ125の点検をさせていただきました!

      #FBモンディアル
      #点検
      #オイル交換
      #二輪
      #整備

    • COCO BLUEさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月19日

      247グー!

      DUCATIモンスター1000のオイル交換をさせていただきました!!

      #DUCATI
      #オイル交換
      #二輪
      #整備

    • バイクファミリー侍さんが投稿したバイクライフ

      2022年08月17日

      58グー!

      暑い、暑い🥵言ってたらお客様から
      #スポットクーラー 頂きました!
      めちゃ嬉しい!
      お客様に感謝感謝!

      #整備 
      #熱中症対策 
      #涼しい 
      #バイクが好きだ
      #ツーリング

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月17日

      97グー!

      〜時短洗車ケミカルのオススメ品〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      洗車系ケミカルの補足投稿をさせていただきます😂
      連投ご容赦ください🤣

      日常的なお手入れに良いと思う、
      1.ソフト99フクピカ
      (ポリマー系コーティング剤)
      2.シュアラスターゼロフィニッシュ
      (ガラス系コーティング剤)
      を深掘解説したいと思います😄

      2者なんで、それぞれ項目毎にどちらがよいか
      対比にて解説いたします😀

      ・洗浄力
      フクピカ<ゼロフィニッシュ
      ゼロフィニッシュの勝ちです。
      単体でもチェーンルブの飛び散りを落とせ、
      フクピカでは落とせきれない汚れも落とせました😃
      ホイールへの使用は、使用量を減らす観点からいくと価格の安いシリコンスプレーにてあらかた汚れを落とし、仕上げで使うと良いと思います。

      ・イニシャルコスト
      フクピカ>ゼロフィニッシュ
      価格はフクピカの勝ちです。
      たびたび磨いてキレイな状態を保つなら、
      フクピカに軍配が上がります😄

      ・輝きの持続力
      フクピカ<ゼロフィニッシュ
      ゼロフィニッシュのほうが気持ち長く輝きが
      持続します😄
      あまり手入れに時間が取れない🥲
      という方にはメリットと思います😀

      ・輝き方
      フクピカ:ヌメヌメ輝く
      ゼロフィニッシュ:キレよくギラギラ輝く

      ざっくり上記となります😄
      どちらのケミカルも塗装面、メッキ面、
      未塗装黒のプラ素材面、スクリーン、
      アルマイト面、ポリッシュ面等オールラウンドに使用出来ますので、日々のお手入れに役立つのは間違い無いと感じています😁

      長文駄文失礼しました。
      読んでいただきありがとうございます😂
      この投稿が皆様のバイクライフにとって
      役立てば幸いです。


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活#バイクが好き#バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者#洗車#コーティング #コーティング剤#ソフト99#フクピカ#シュアラスター #ゼロフィニッシュ#メンテナンス#整備#ワックス#磨き#ケミカル

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Z400)

      Z400

      2022年08月14日

      72グー!

      連休2日目本日昼イチ、子どものお昼寝時間を使って
      1年点検を自分でやりました!
      Z400は自身初新車&車検のあるバイクなんで、
      しっかり点検やっていきます😄
      保証延長は自分はあんまりメリット無いなぁ。
      と考え買ったプラザさんには申し訳無いですが、
      行きませんでした🤣
      昨日の夜に軽く走行したので、走行が普通に出来れば
      確認できる項目はOKとし、先ほど色々と目視確認を終え、
      プラグ交換とエアクリーナーエレメントの掃除は
      連休中どこか時間が長く取れる時にやります😭笑
      ツーリングに備えチェーンをオリジナルルブだけで
      磨いて、整備終了です😀

      皆さんキレイな景色の写真を投稿されとるのに、
      自分のはなんとも地味な写真ですね😭笑

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #Kawasaki #Z400 #定期点検 #1年点検 #点検 #メンテナンス #整備 #チェーンメンテ #チェンシコ #パパライダー

    • COCO BLUEさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月13日

      244グー!

      FBモンディアルHPS300のオイル交換をさせていただきました!!

      #FBモンディアル
      #HPS300
      #オイル交換
      #整備

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月12日

      79グー!

      〜潤滑剤CKMの紹介〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      ケミカルの紹介ですが、
      今回はAZ(エーゼット)さんの

      CKMシリーズ

      をやっていきます😀
      このケミカルは潤滑剤に分類されるものです。
      同じような製品としては、5-56、ベルハンマー、
      ナスカルブ等が挙げられると思います。
      CKMシリーズはコスパも良く、
      かなり使い勝手もよい潤滑剤だと思いますので、
      オススメできる商品です😁
      CKM-001,002とも持たれていても損は無いかな
      と思います😃

      それでは、CKMが他の製品と比較するとどうなのか?
      という点ですが、使用感としては、
      5-56と比較すると極圧性を持ち、
      ゴムへの攻撃性の無さが
      CKMのほうが断然優れている
      と自分は感じました😄
      仕事を数値化すると、

      CKM:100
      5-56:30

      となります。
      あと、ベルハンマーは使用したことは無いのですが、
      CKMを購入する際に色々と調べたところ、
      ゴムへの攻撃性があるとのことで、
      ベルハンマーは評判いいけど不安やけん、やめておくか😅
      と自分は判断しました。
      ただ、チェーンルブの代用、車のエンジンオイル
      (バイクの4stエンジンオイルへは添加厳禁です)
      への添加もされている方は多いので、
      シール用途に使われる耐油、耐薬品ゴム
      であれば大丈夫なのかもしれません。
      上記のような懸念事項もあったし、
      単純にまだメジャーになってなかったCKMは
      どんなものなのか知りたかったということもあり、
      CKMを採用しました😀

      実際に自分がどういう用途でCKMを
      使用しているのかというと、

      1.フロントフォーク、リアサスダンパーロッドメッキ面の
      保護と潤滑
      2.レバーやレリーズ等可動部のお手軽潤滑
      3.チェーンルブの代用※

      です。
      今後はCKMにてクラッチ、スロットルワイヤー
      への注油も行っていきたいと考えています😄
      それぞれの用途でのインプレですが、

      1.実績やゴムへの安全性の高さ、仕上がりのツヤ感は
      シリコンスプレーが勝る。
      しかし、CKM-001を3年程使用してもカワサキの
      ダストシールには何ら影響は無い。
      潤滑性、水置換性、極圧性、防錆性の観点からいくとCKM-001のほうが性能は良いと感じる。

      2.グリスと比較すると持ちは悪く、度々注油は必要だが、
      その分サラッと仕上がるため、
      ホコリやゴミをよびにくい。
      限度はあるが、可動部の動きは軽くなる。
      持ちはCKM-001よりCKM-002のほうが良い。

      3.チェーンルブと比較し、CKM-001はサラサラしすぎ
      でかなり飛散する。持ちも悪い。
      少し粘度の高いCKM-002は001と比較すると
      飛散は多少抑えられる。
      飛散して付着しても、そこまでネバネバでは無いので、
      簡単に掃除できる。
      チェーンの回りはかなり軽くなる。
      ※現在は飛散と持ちの観点から、
      単体での使用はしていなく、オリジナルチェーンルブにCKM-002を20~30%添加し、使用しています😀

      です😀

      このような投稿が皆様のバイクライフに
      役立つと幸いです😄
      色々なご意見、ご質問あると思いますが、
      コメントにて伝えていただけるとこの投稿を
      ご覧いただいた他の方や自分のためになりますので、
      是非よろしくおねがいします!
      長文駄文失礼しました。
      最後まで読んでいただきありがとうございます😆


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #フロントフォーク #ケミカル #CKM #ベルハンマー #潤滑剤 #エーゼット #AZ #リアサス#バイク初心者#バイク好きと繋がりたい

    • COCO BLUEさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月10日

      198グー!

      スーパーテネレの傷がついたカウルを交換させていただきました!
      当店では純正パーツも取り寄せ可能です!

      #ヤマハ
      #整備
      #スーパーテネレ

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月09日

      76グー!

      〜チェーンクリーナーについて〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル

      ケミカルの紹介ですが、今回は
      チェーンクリーナーをやっていきます。
      今回は自分がやっているチェーンメンテ方法の紹介も含みます😀
      チェーンクリーナーのオススメ商品としては、
      可能な限り安く入手出来る、スプレー缶のもの!
      です😅

      今まで自分は、
      1.KURE,DID,用品店専売(溶剤)のスプレー缶のもの
      2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)のもの
      3.洗油(灯油,ペイント薄め液等にエンジンオイルを少量添加したもの)
      を使用し歴代バイクのチェーンメンテを行ってきました。
      それぞれの個人的な使用感ですが、

      1.スプレー缶チェーンクリーナー
      ・メリット
      シールチェーンの掃除には1番適している。
      現実的にノンシールチェーンの掃除にも適している。
      手早くチェーンの汚れを落とせ、乾燥時間も2と比較すると早い。
      パーツクリーナー(Oリング,プラ使用可のもの)と比較すると、遅乾性なためじっくり掃除が出来、防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
      ブラシで擦らずに、ウエスでキレイに出来る。
      多少の小石はスプレー噴射で掃除出来る。
      ・デメリット
      メーカーの違いによる良し悪しが感じられない。
      溶剤特有の匂いがきついと感じる。
      Oリングでシールされているグリスも多少落としてしまう。

      2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)
      ・メリット
      1と比較するとシールされているグリスは落とさない。
      溶剤ではないので、匂いは気にならない。
      じっくり掃除出来る。
      チェーンメンテ専用品だと防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
      ・デメリット
      汚れの落ちは1に比べると悪い。
      ブラシで擦る必要があるため、掃除に時間がかかる。
      水で洗い流すため、乾燥時間が1に比べ長い。
      時間が多くかかるので、メンテナンスが面倒になってしまう。
      ブラシで擦る分、汚れが飛び散りやすい。

      3.洗油
      ノンシールチェーンかつ、クリップジョイント専用。(車両から外してジャブジャブ洗える)
      火気厳禁。
      ・メリット
      汚れは抜群に落ちる。
      ジャブジャブ気が済むまで洗える。
      ・デメリット
      廃油の処理に困る。
      オイル受け皿など耐油の容器が必要。
      匂いがきつい。
      乾燥しきらなく、ヌメリが取れない。

      となります😀

      以下は自分のチェーンメンテ方法です。
      チェーンメンテ頻度:走行約500km毎
      チェーンクリーナー使用頻度は雨天走行後、山道などで湧水がありかなりチェーンが汚れた時、ダート走行後、チェーン新品交換時グリスを少し取る場合です。
      チェーンメンテ毎回では使用していません😄
      普通に走行した場合は、チェーンルブだけで汚れを落とします。
      プレート間の注油ポイントにルブを注油した後、ウエスに適量ルブを塗布し、チェーン全体を磨きあげます😃
      これだけでかなり汚れも落ち、作業時間短縮に繋がります😄
      また、Oリングでシールされているグリスの流出も最低限になるかなぁ。と思います😅

      上記方法でサーキット走行も行いましたが、特に問題が起こることもなく、前の愛車Ninja250Rではチェーン、ジュラルミンのリアスプロケットが余裕で20,000km持ちました😀
      写真2,3枚目がそのスプロケットです😀
      比較的新しい鉄スプロケの歯との比較にはなりますが、まだ使えるとは思います😄
      4枚目は外したチェーンと撮りました。
      (スプロケ:サンスター,チェーン:DID VT2)

      以上が今回の情報投稿となります。
      自分の作業方法はあくまでも一例なので、読んでいただいた方ご自身でベストな方法にてメンテいただけるといいかなと思います😄
      このような投稿が皆様のバイクライフに役立つと幸いです😄
      読んでいただきありがとうございます!
      長文駄文失礼しました。

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #チェーンクリーナー #チェンシコ #チェーンメンテ #チェーンメンテナンス#メンテナンス #整備 #ケミカル #インプレ #チェーン#スプロケット #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月07日

      60グー!

      〜シリコンスプレーについて〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      ご覧いただきありがとうございます!
      ケミカル情報について、今回は

      シリコンスプレー(ルブリカント)

      についてご紹介していきます😀
      シリコーンスプレーは、ゴムやプラスチック部分への
      攻撃性がなく、上記部分やそれを含んでいる部分の

      潤滑やサビ防止保護、艶出しなどに適したケミカル

      となります😄
      極めてオススメのものは、

      ワコーズのシリコーンルブリカント

      です😁

      このワコーズさんのシリコーンルブリカントですが、
      ホームセンターで売っているものとは性能が段違いで、
      少しの量でも潤滑、保護され、またプラスチック表面も
      相当ピカピカになります😆
      ただ、その分コストも段違いにホームセンターのもの
      に比べると高いです😂
      なので自分は、写真2枚目にあるように主に

      フロントフォークメッキ
      リアサスダンパーロッドの潤滑、サビ防止

      用途メインで使用していました😀
      10年以上お世話いただいているバイク屋さんからも
      上記保護は絶対と教えてもらい、ずっと続けている
      整備です😄
      現在自分はその用途は違うケミカルを使用しているので、
      また別の機会に紹介します。

      一方ホームセンター等で安価に入手できる
      シリコンスプレーは、大量に使ってもお財布に
      優しいので、

      リア、エンジン周りの簡単にできるツヤ出し
      表面保護、油汚れ掃除

      用途にて自分は使用しています😀
      特に写真3,4,5枚目にあるようにリア周りの
      プラ素材パーツ
      スイングアーム
      リアホイール
      はチェーンルブで汚れがちですよね😭
      砂、埃のざっとした掃除は必要ですが、
      チェーンルブの汚れはシリコンスプレーで落としてやる
      と簡易的ですが、その部分の
      ツヤ出し
      表面保護
      もできます😆

      シリコンスプレーは、持っているとかなり使用用途
      がある便利なケミカルの一つだと思いますので、
      是非お手入れに使用してみてください😄
      特に、
      フロントフォーク
      リアサスダンパーロッド
      への注油、保護はオススメの作業です😆

      長文駄文失礼いたしました。
      最後まで読んでいただきありがとうございます!

      #バイクのある生活#バイク乗りと繋がりたい#メンテナンス#メンテ#洗車#お手入れ#ワコーズ #シリコンスプレー #シリコンルブリカント#ケミカル#整備#整備方法#インプレ#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月05日

      54グー!

      〜パーツクリーナーについて〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      閲覧いただきありがとうございます😆!
      ケミカル類の情報投稿3回目は、

      パーツクリーナー

      です😀
      今回のオススメ商品は特定が難しいため、
      自分が使うパーツクリーナーと用途、
      速乾性パーツクリーナーのちょっとした
      主観含む情報投稿ですが、ご容赦願います😅

      ☆自分が使うパーツクリーナー
      ・速乾性パーツクリーナー(写真1,2枚目)
      ・遅乾性パーツクリーナー(写真3枚目)
      この2つがあれば油汚れは完璧にキレイにできる!

      ☆速乾性パーツクリーナー用途(すぐ乾く)
      ・オイル、チェーンルブ等の油汚れ掃除。
      ・オイルそのものを洗い流すために使う。
      ・デカール貼付け前、タッチアップ塗装前の脱脂。
      ・ハンドルグリップの挿入、ブレーキディスク面清掃。
      ・殺虫剤の代わりに使うG滅殺、プラグのかぶり掃除。
      ・新品タイヤトレッド面のワックス落とし。

      ☆遅乾性パーツクリーナー用途 [エーゼットAZ740]
       (乾くの遅い、じっくり掃除可能)
      ・フロントスプロケカバー裏側の掃除。
      ・しつこいチェーンルブ汚れの掃除。

      ☆速乾性パーツクリーナー情報 (全容量840ml/缶)
      写真1,2枚目左から
      製品名    溶剤の内容量(ml)[%]  金額(円/楽天市場)
      ジョイフル 588 [70]       339
      モクケン テラ 546 [65]   399
      AZ CBP-001 630 [75]   660
      ※[ ]内はパーツクリーナー全容量840mlに対する溶剤の%

      速乾性パーツクリーナーは、写真2枚目赤丸にある
      溶剤内容量が多いほど、パワフル(汚れが落ちやすい)
      なパーツクリーナーと言えます😄
      しかし、コスパのことを考えると、

      溶剤の内容量は588ml[70%]以上、金額500円未満

      が高コスパな速乾性パーツクリーナー

      かなと自分は考えます😀
      意外と田舎のホームセンターにも、上記のような
      高コスパの製品はあるのでネットで買うのでは無く、
      送料を抑えるため地元で探してみるのも良いと思います!

      長文駄文失礼しました。
      質問、コメントあればお気軽にお願いします😀

      #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイクが好き#メンテナンス#メンテ#パーツクリーナー#整備#洗車#ケミカル#バイク#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者



    • No_nameさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月05日

      67グー!

      先日、メンテナンススタンドを拡げて
      修整してる時に腰を痛めてましたが、😅
      良い整体院を見つけました。😄😊

      スカイ整体院です。
      久留米にあって、もちろん、
      保険も効いて施術してもらえます。😄

      これまで、いろんなとこで、
      いろんな整骨院とか、行ってましたが、
      スカイ整体院は上手でした。😄😊

      これで、だいぶ楽になったので、
      また、休日にはバイクとゴルフで、
      楽しみたいと思います。😅😄

      #バイクのある風景
      #モンキー125
      #整備
      #バイクが好きだ
      #メンテナンス
      #整骨院

    • COCO BLUEさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月05日

      228グー!

      FXDLのオイル・フィルター交換とタイヤ交換をご依頼いただきました!

      #ハーレー
      #オイル交換
      #整備
      #バイク
      #二輪

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月04日

      86グー!

      〜ネジ緩め用途特化の潤滑剤について〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      需要がありそうなので、経験をもとに整備、
      洗車ケミカル類の情報、メンテのよもやま話
      を投稿します😀

      今回は、

      潤滑剤のワコーズラスペネ

      です😆

      カスタム、メンテしたいのにネジやボルトナットが
      固着して外せない!!😭緩めたい😭😭
      という時に極めてオススメできます!!


      ネジやボルトナットが固い、固着している時は
      絶対無理矢理、力任せは禁物です。
      M5やM6はかなり容易くブチ折れます。。。
      マフラーのフランジナットなんかも危険です😰
      自分も何回もやらかしてます😭笑
      そんな事にならないように、固いと感じたらすぐに
      ラスペネ(潤滑剤)をネジ部にたっぷり噴射しましょう!
      ラスペネを噴射してある程度時間を置けば、
      よほどじゃ無ければ緩んでいくはずです。
      ネジ山への浸透力はラスペネ最強!と感じます😁
      自分も何度となく助けてもらいました😆

      写真ラスペネの横はクレ5-56の上位グレードDXですが、
      ラスペネを100としたら65位の仕事はするので、
      ラスペネが手に入らん時は最低でもこいつで
      代用しましょう😀
      ノーマル5-56は残念ながら、
      10いかん位しか仕事しませんので、
      固着した時は使わないほうがいいです🥺

      最後にですが、ラスペネを噴射しても
      ネジやボルトナットは緩んでくれないこともあります。
      そんな時は、迷わずバイク屋さんに直行して下さい😀
      ブチ折る前ならどうにかできる確率が高いですし、
      工賃も安いです!
      ケミカルも色々持ってるので、
      興味のある方はまた投稿見てください😀
      ケミカルラックは100均素材で作りました😆

      長文駄文失礼しました。
      読んでいただきありがとうございます。

      #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #メンテナンス #メンテ #ケミカル #整備 #ワコーズ #ラスペネ #5-56 #クレ #ボルト緩まない #ボルト #カスタム #ボルト緩めたい #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月04日

      86グー!

      〜チェーンルブ紹介〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル

      需要があるかどうかは謎やし、どれ位の人が見るかも謎ですが、オススメのチェーンルブの紹介を😅

      ワコーズのCHLチェーンルブは極めてオススメできます。
      DID,RK,EK,クレ,ヤマルーブなど色々と使ってきましたが、このワコーズのルブが1番総合的に良いです。
      飛び散りにくく、しっかり潤滑してくれ、水置換性もあるので洗車後すぐに使えます。
      使用する際は、ノズルを写真のように曲げると使いやすくなります😄

      …こんな投稿需要あるんかいね???笑

      #チェーンメンテ #チェーンルブ#ワコーズ #メンテナンス #整備 #バイクのある生活 #ケミカル #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者

    • Hokutoさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月04日

      37グー!

      走行20000kmを超えたので交換のため本国から取り寄せてもらっていたスクランブラーのドライブベルトが入荷したとの連絡を受け、相模原のショップにバイクを預けに来ました。
      代車🏍️で貸してくれたのは教習でもお世話になったホンダのN700。
      パワーは物足りないけど積載力があって便利なので好きです🙂

      帰り際、やはりここに寄ってしまいます😁
      相模原では割と有名な #レトロ自販機 コーナー✌️

      今日は売り切れが多くて選択肢が少なかったのでとりあえず #フィッシュバーガー 買って食べてたらちょうどラーメンの機械の補充が始まったので、しっかり #チャーシューメン もいただけました😊
      見た目も悪いしもちろん不味い🤣けどここの場合はそれで良いのです。
      それがウリなのです😄

      #バイクのある風景
      #バイクのある生活
      #相模原
      #整備
      #点検
      #Honda
      #ホンダ
      #NC700S

    • BANさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-6R)

      Ninja ZX-6R

      2022年07月26日

      66グー!

      #zx6r
      #整備
      久々に乗るとバッテリー上がってたので、交換するところ

    • バイクショップ赤トンボさんが投稿したツーリング情報

      2022年07月23日

      111グー!

      エンジンのふけ上がりが不調です。お客様が御自分でプラグ交換したが、改善されないという事で御来店されました。
      走行距離が49803kmで一度もエアクリーナーエレメントを交換したことが無いので、今回、部品を取寄せて交換してみました。

      エアクリーナーがタンクの下にあるので意外と交換時間がかかりました。
      (3枚目)

      かなり汚れていたので、改善されることを期待しましたが、残念ながら改善されませんでした。
      (4枚目)

      #スズキ
      #エアクリーナー交換
      #GSR250
      #エンジン吹けない
      #整備
      #修理
      #メンテナンス
      #エンジン不調

    • バイクショップ赤トンボさんが投稿したツーリング情報

      2022年07月17日

      91グー!


      スズキアドレスV125S(CF4MA)のクイック点検を実施いたしました。
      クイック点検(オリジナルクイック日常点検)とは、当店のオリジナルの点検内容となります。
      運行前点検(タイヤ空気圧、灯火類点検など)+α(バッテリー、ブレーキ調整、各部注油など)をお客様が待っている間に実施するクイック点検です。
      その他にオイル交換を実施しました。

      #バイク
      #メンテナンス
      #整備
      #点検
      #オイル交換
      #スズキ
      #アドレスV125S
      #CF4MA
      #クイック点検
      #エンジンオイル交換

    • くまのすけさんが投稿したバイクライフ

      2022年07月16日

      60グー!

      今日は朝からyb125spのブレーキパッド交換🛠

      以前AHLというメーカーの FA464というパッドに交換しましたが安いだけあってブレーキの効きはカックンカックンするは鳴き発生するはと大変だったので全然使ってないのですが交換することに🥹🥹

      今回は安心のデイトナの赤パッドに交換😌

      キャリパー清掃後各所グリスアップして組み付け🔧
      試しに少し走ってみましたが全然違いますね😍

      その後メンテナンススタンド届いたのでgsx250rの洗車🧼🧽🫧

      ユニコンカークリームなかなかいい感じです🥰

      #整備 #yb125sp #gsx250r

    バイク買取相場