ハーレーダビッドソン バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(22ページ目)

エンジン始動時、異音がするということで分解してみました。 スターターのピニオンが欠けてしまってました。 スタータークラッチの故障での空回りなどスターター周りのトラブルは多いので異常を感じたら早めにご相談ください。

総額:25,000円

コイルの抵抗値を確認後イグニッションモジュールを確認中!絶縁体が溶けています。エボはここが不良で調子悪くなることが多いです。

総額:62,048円

3年前にご納車した車両。   オーナーさんも3台目とあり、扱いには慣れているご様子。   「じわーっとやっていくよ」的に始まったショベルなハーレーも、ある日「エンジンから変な音がしたんだよね」と。   その直後にエンジンオイル交換すると、やけにメタリックな色合いに。。。。   早速開けて見ます。

ショベルさんご入庫です。 白煙がポッポ・ポッポ出てオイル消費が激しいとの現状報告。フォークからもオイル漏れをしているとのこと。はじめに試運転から〜と乗るも、アッチコッチ騒がしく、判断が難しい(苦笑)

近頃、ミルウォーキー8とショベルばかり触ってる気がします。   時々、ツインカムの整備とかエボのチューニングとか。   気のせいでしょうか。

ショベルは多く触ってきましたが、ショベルのFXRは実は初めてで。   当社がUS本国から買い付け、仕入れてきた車両です。   アメリカからの買い付けも久しぶり過ぎな出来事ですが、   ショベルのFXRという車両がレア過ぎて。  

こちらは、毎日通勤で使われているFLSTCです。 朝の通勤途中に、パンクしてしまい、アクセスに引き取り修理の依頼がありました。 今回は、リアタイヤが摩耗してのパンクでした。 アクセスでは、レッカー搬送の対応をしています。 皆様がご加入されている各種自動車保険のロードサービスも対応しています。

吸気系の修理と合わせて FLTRXのECM書き換えを行いました。 中低速から高速域までストレスなく吹き上がり心地よい乗り味が実現しました。

サスペンションの問題でお預かりしている最終エボFLSTC。 中古で購入したそうですが、激ローダウンされてまして乗り心地最悪!どころかご本人乗ってて恐怖を感じるレベルとのことで、当店にお持込頂きました。ありがとうございます!セカンドオピニオン大歓迎です!!

先ずはリアセクションから分解開始。ブレーキキャリパーの固着 スイングアームの動作不良と塗装の腐食 ブレーキホースの腐食 ドライブベルトの劣化などが認められた。駆け出しから手直し箇所がズラズラっと並んできた。リアショックは交換要と認められた。外観とそこそこの性能でIkonリアショック12inをチョイス。Ikonとは以前の名門コニーである。

FLHTCUのマンバ製バックギヤの修理をさせていただきました! バックギヤは誤った作動をさせると、ミッションを守る為にブレーカーキーが破断し動力を伝達しなくなります! 正しい使用方法は ①クラッチを握り、ギヤを1速に入れた状態でレバーを引く(または押し込む) ②ギヤをニュートラルに入れる ③クラッチレバーを放していき、クラッチを繋ぐと後退していきます ④完全に停車してからレバーを戻す やってしまいがちなのが、坂道だと①〜②の作動中にブレーキを緩めると車両が動いてしまいます。 タイヤからの逆向きの力がかかっている状態でバックギヤを入れると、そこでブレーカーキーは飛んでしまいます。 クラッチも握ってブレーキも踏んでレバー操作をするのはけっこう大変なので、もし坂道をバックで登りたい場合は、ある程度平らな場所まで行ってからレバー入力をすると、余裕を持って作動できるのでお試し下さい!

バッテリー交換で入庫の際に「最近、ブレーキのタッチがふにゃふにゃになってきて・・・」とのことで追加作業でブレークフルードの交換もご依頼いただきました。純正のブレーキフルードも常備しておりますのでご相談ください。

総額:10,044円

前回記事の続きです。 シリンダー周り、計測すると磨耗はリミット越えでした。 ただ、シリンダーの状態はクロスハッチが残っており、10万KMオーバー とは思えない状態でした。ショベル、エボでは考えられません。 ボーリングすれば使用できますが、107CIにボアアップします。

ハーレーダビッドソンの新車・中古バイクを探す