バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(676ページ目)

ハンドルに周期的な振動が感じられると入庫したZZR1400、タイヤかブレーキに異物でも噛んだかと思い現状確認で乗ってみるとゴリゴリした感触が手に伝わりました。 これはベアリングの摩耗かな?と外したら写真の通りかなり損傷していました。 この状態で高速走行したらと思うと少しゾッとします。 バイクに乗ってて普段と違う感覚が感じられたら遠慮なくお申し付けください。

スーパーカブ90のエンジンOHです。走行距離3万Kmほどで、オイル交換を守っていれば、そうそう壊れるエンジンではありません。

長く乗られたいということでエンジンリフレッシュご依頼です。ミッションの消耗パーツなども交換です。

60km・hほどから、ハンドルが触れるとの事でお預かり。 ホイール振れは特別悪くない・・・・ 一応バランスも見てスポーク用ウエイトにて合わせ。 ・・・・・・????? なんか変・・・・

お客様から「白煙吐きがする」との事でエンジンの腰上オーバーホールをすることになりました。 整備の兼ね合いでエンジンをフレームから降ろしての作業です。

お客様からのご依頼でCBX400Fの修理をお預かりしました。 内容はエンジンがかからないとの事で故障探求しスターターモーターが怪しいと外し点検しました。 分解し点検すると、4ヶ所ある内の2ヶ所ブラシが破損していた為セルが回らずエンジンがかからないという内容でした。

フロントタイヤがロックするとの事でお預かりしました。 タイヤを取外しハブ内を開けて見ると、ブレーキシューのライニングが外れてハブ内に固着していました。

GPZ400 アッパーカウルの割れ、サイドスタンドのガタツキの修理依頼を受けました。 当然のことですが、新品部品は出ませんので、修正、塗装、溶接になります。 これでまた綺麗な状態で乗れますね。 毎度有難うございます。

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 今日は定休日です・・・先週も定休日を取りました。でも今日は㈱三陽様プロデュース serakoteサンドラお松の慣らし走行を腫れているのでやる予定になりました。雨ふらんかなぁ〜〜〜また鈴鹿の方まで頑張ろうかなぁ〜〜〜しかし伊賀上野あたりは降ってそう・・・・な????ちょっと嫌だけど・・・・・でも時間がないからしょうがないよね。今日のブログはスズキレッツ4のメーター交換ですが落とし穴が・・・・(-_-;)

「始動が良くないのと時々止まる」というDIOをお預かりしました。 プラグを外してみると電極がかなり磨耗しています。 話しを伺うと10,000km以上交換されていなかったそうですが、プラグ交換で始動も良くなりました。

パンク修理でお預かりしたビーノですが、見てみると凄いバーストをしていました。 原付はタイヤに入る空気の量が少ない為、こまめに空気点検をして異常などがありましたら早めの交換をオススメします。

V-TWIN MAGNAのオイルとオイルフィルター交換を承りました。 現行モデルのオートバイですとカートリッジ式が主流ですが、V-TWIN MAGNAはエレメントの交換となります。 マメなエンジンオイル交換がエンジン寿命を延ばしますので、更にオイル交換2回に一回毎のオイルフィルター交換をオススメします。

納車整備でフロントフォークのダストシールにヒビが入っていたので交換しようと思っていたら、お客様から「フロントフォークを持っているので、そちらと交換して欲しい」とご依頼をいただきました。 インナーチューブがゴールドになっていてアウターチューブが黒に塗られているフロントフォークでしたので、黒の車体と色の相性もバッチリです。

新車・中古バイクを探す