 |
 |
数ある2輪車のなかで傑作モデルは何かと聞かれたら
ボクは迷わずにホンダのスーパーカブをあげる
もはや別格扱いされることこそあれ
この点に異論と唱える人は少ないだろう
人々に愛される商品として成功し
世界のホンダを築き上げた原点がここにあるのだ |
|
2輪・4輪そして汎用製品でも世界のビッグブランドとして、確固たる地位を築きあげているホンダ。モータースポーツの世界でもとりわけ有名。レースにかける熱きスピリッツを持ち続けている社風にもすでに定評がある。
早くから海外進出も果たし、2輪車の累計生産台数はすでに1億5000万台を突破。そのうちの3分の1が、世界各国で生産が続けられているスーパーカブによるものだから、その人気ぶりには改めて驚きだ。
初代デビューは1958年。戦後復興期にある都市部では、2サイクル・エンジンを自転車に載せただけの文字どおり原動機付き自転車やスクーター、あるいはオート3輪が走りまわり、経済復興を目指して躍起になる昭和の姿を象徴していた。
そこに投入されたアンダーボーンフレームにレッグシールドを標準装備したスーパーカブは、50ccクラスの完成されたオートバイとして大ヒットしたのだ。
バタバタと呼ばれたそれまでの原付とは異なり、オートバイらしいホイールサイズとタイヤを備え、前後サスペンションも装備。空冷の4サイクルのOHVエンジンには遠心クラッチと3速ミッションをマッチし55kgの車体をマキシマム70km/hまで引っ張れる高性能を誇った。
オートバイがスクーターの人気に押されていた2輪車マーケットはこのスーパーカブの登場で一転。庶民は足としてモペット(当時はそう呼ばれた)を活用した。
マイカーが持てるようになる時代はまだ数年後のこと。堅牢な荷台を持ち、かなりの重量物も運んでしまえるタフガイぶり。4サイクルエンジンの経済性と故障知らずの耐久性は抜群。カブに対する信頼性の高さは瞬く間に世界に広がったのだ。
ユーザーの真の利益を追求して設計されたシンプルで明快な機能性の高さは、あきらかに新世代の乗り物である進化した商品力を披露。業績の思わしくなかった当時のホンダにとっては、救世主となった。
大型トラックの荷台には3段にギッシリとカブが詰まれ、船積みに向かうシーンがよく見受けられた。子供心に元気を取り戻していく日本を象徴するかのような光景のひとつとして、今でも記憶に残っている。
浜松の町工場から始まったホンダにとっても、カブによる業績の拡大がマン島TTチャレンジへと、さらなる飛躍を目指す貴重なワンステップになったことは間違いない。
その後スーパーカブは多くのバリエーションモデルへ発展。搭載エンジンもOHCへ進化するなど、数度のモデルチェンジと幾度となく熟成を重ねてきている。
しかし初代登場以来半世紀近くの年月を経ている現在も、基本的なデザインやコンセプトは、初代モデルのままシッカリとキープされ続けている事実には改めて驚かされてしまうのだ。
まさにスーパーカブはユーザーニーズにジャストマッチした、十分にして不足のない機能性を発揮。オーナーにとっては、これ以上を求める必要性を感じさせないだけの、完成度の高さを備えていると思う。
じつは、ボクもスーパーカブ90を都内の足として愛用している。ブレーキが甘めに感じられること以外は何ひとつ文句はない。バッテリーの消耗とパンク以外のトラブルは皆無。いつでもエンジンが始動する信頼性の高さは抜群。心底愛着の持てる高品質な製品だといつも感心している。
これをしのぐ製品の開発は難しいだろう。しかしそれができれば、また新たな2輪マーケットが育つ可能性を秘めていることは確かなのだ。 |
|
 |
|