 |
SUPER CUB C100 |
|
 |
 |
1958 |
|
ユーザーの立場に立って開発された傑作車。当時の価格は5万5000円。月産3万台の生産計画を打ち出すも大量の受注をかかえる人気モデルに。開発順位番号が名前になった。 |
 |
SUPER CUB C102 |
 |
1960 |
|
クランクケースの上面に背負っているのがセルモーター。これによりボタンひと押しで簡単なエンジン始動を可能とした。価格は6万2000円。外観も少しデラックスになった。 |
 |
|
 |
SUPER CUB C50 |
|
 |
 |
1966 |
|
騒音低減や耐久性の向上を目指して新開発されたOHCエンジンを搭載。耐久性&信頼性を確かなものにした。価格は5万7000円。二人乗り対応した54ccモデルも2世代目からは63ccにアップした。 |
 |
SUPER CUB C50DX II M |
 |
1971 |
|
サブランプを備えたほか、カラーリングも豪華にしたデラックスタイプ。マニアの間では行灯カブと呼ばれている。セルボタンを押すとキー照明が点灯した。50と70と90がラインナップ(セル付きも)。 |
 |
|
 |
SUPER CUB C50DX |
|
 |
 |
1981 |
|
これが第3世代目モデル。高効率燃焼と低フリクション化の徹底で経済性を向上。専用のクランクを開発するなど熟成されている。価格は12万3000円。 |
 |
SUPER CUB C50DX II M |
 |
1982 |
|
走行中はトップからニュートラルに入らない新型ロータリー式4段ミッションを採用。燃費もリッター当たり150kmの経済性を誇っている。価格は13万7000円。 |
 |
|
 |
SUPER CUB 50 |
|
 |
 |
1986 |
|
ハロゲンヘッドライト(30W/30W)と、補水の手間のいらないメンテナンスフリーバッテリーを採用。タンクキャップはカギ付きとなった。価格は13万5000円。 |
|