バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧(312ページ目)

ご購入から半年、約3,000kmを走行したためシビアコンディション点検をしましたVTR250。一見この距離で使用期間からしても傷んでいるところはなさそうですが、新車から半年にしては各所サビ、腐食が金属部全体に広がっておりました。まだ浸食はしていなかったのでドライブチェーン等含めて可能な限りサビ落とし給油、ワックスがけをしてお返ししました。どうやらバイクの保管場所が沿岸部で短期間でサビたようです。

総額:6,480円

12ヶ月点検でご来店頂きました。ご予約頂いていましたので当日完了しました。車検のあるバイクは2年毎に点検を受けますが使用状況により12ヶ月点検もして頂くと各部の傷み具合もチェック出来るのでおすすめです。

12ヶ月点検です。ギアオイル交換、プラグ交換、各部点検オフロードは点検箇所が多いです。足回りのボルト緩み、脱落等もチェックです。

総額:12,700円

以前R1に乗ってたNg君の通勤用YZF-R125!先日タイヤ交換の際発覚したフォークオイル漏れとスプロケ交換!リヤスプロケットの歯がほぼ無くなってる!ヤマハから純正スチールスプロケを出荷してもらえず、今回もXAMのジュラルミン製で!通勤距離が長いので、ホントはスチール製がモチが良くてイイんだけど。もうすぐ走行5万キロ。半年後には乗り換え検討中。

今回はDAEG!愛知県の東端からわざわざ12か月点検に来てくださりました!弊社点検は1泊2日!!お客様もホテルを取り1泊!!明日お昼にはお返しです!何とかかんとか仕上げました!!

輸入新車はキャブレター仕様もございます。 少しでも安心していただけるようキャブレターはOHし 数回に分けてエンジン始動チェックしてからご納車させていただいております!!

ビーノの納車整備です。プーリーが削れていましたので、プーリー回り、バッテリー、プラグエアエレメントなど交換しました。

フォルツァMF10の定期点検を実施しました。 点検の結果、摩耗・消耗・不具合箇所の交換を行いました。 分解しないと確認できないパーツも多くありますので定期点検は必ず実施しましょう!

総額:62,265円

オーナーさんのマグザムのエンジンが調子悪いとのことで点検です。 マグザムといけばアレでしょ、、、と早速バラしてみます!

ご購入から1年少々で走行距離1,439km、FTR223の1年点検、オイル交換作業を行いました。走行距離500km時にオイルは交換しておりましたが、経験上FTRのエンジンはあたりの出る2,000〜3,000km走行時まではスラッチ(鉄粉)が出てギアの入りの悪くなったりします、ですので再度オイル交換もおすすめしました。やはり抜いたオイルは数百キロしか走っていないとは思いえないくらい汚れがありました。

総額:16,038円

ご購入から1年、走行距離16,700km、CBR250RR(MC51)の1年点検、スパークプラグ交換、エアエレメント交換作業を行いました。エアフィルターは半年前の1万km走行シビアコンディション点検時にエアブローをしておりますが結構汚れておりました。

総額:20,941円

前回の1年点検から半年が経過したのでシビアコンディション点検を実施しましたグラディウス400です。シビアコンディション点検は法定点検ではありませんが、半年で3000km以上走行する方や1度の走行距離が8キロ未満で多用する方は点検の対象です。詳しくは店頭までお問合せ下さい!良いコンディションをキープするためにもマメな点検をお勧めいたします!!

総額:15,444円

走行距離929kmのCB1100RSですが1年点検、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換作業をしました。

総額:31,703円

アドレスV125G リミテッド の納車整備です。 ベルト、ウエイトローラー、Fブレーキパッド、ブレーキフルード、点火プラグ、エアエレメント、バッテリー、エンジンオイルなどを交換しました。 タイヤはまだまだ使えそうなので交換しません。

CB750④(2004年)の点検風景です。 オーナー様が大変綺麗にされています。 販売した私達も凄く嬉しく思う1台です。早速、分解点検実施です。

総額:70,000円

ヤマハ ニュースギア のエンジンオイル交換です 納車後初回は約1000km時に交換です 初回はエンジンオイル交換と一緒にミッションオイルも交換します 2回目以降のエンジンオイル交換の目安は3000km毎になります

今回はホンダのトゥデイの納車整備です。 まずはバッテリーから バッテリーと発電圧の点検です。 一昔前の原チャリはバッテリーが付いていなくても乗れたのに今は大事になりました。

SR400のフロントブレーキ内部になります。 撮影がしやすいようにブレーキシューは取り外してあります。 この状態がブレーキをかけていない状態で

フォルツァ、24か月点検で入庫しました。 当店では24か月点検時、駆動系統まで点検します。 フォルツァの場合、マニュアルモード付きで、ウェイトローラーがありません。 ウェイトローラーの変わりにモーターがあり、そちらでプーリーを動かしています。 しかし、ベルトカバーの内部はほぼ密閉状態。 クラッチシューやベルトの削れたカスが意外に内部にたまります。 このカスがモーターに入ると故障の原因となり、 修理代が高額となってしまうので、定期的に点検、清掃する事が大切です! クラッチ周りのベアリングも高速回転して、グリスが乾き、 ペースト状になっている車体も多く見られます。 潤滑性能を完全に失うので、ベアリングの故障に繋がります。 酷い状態のものは、古いグリスと新しいグリスを入れ替えてあげます。 予防点検で、予防整備で、トラブルを未然に防止しましょう!

総額:18,360円

新車・中古バイクを探す