ハッシュタグ バイクが好きのカスタム・ツーリング情報943件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • ハッシュタグ バイクが好きの検索結果一覧(8/32)
  • バイクが好きの投稿検索結果合計:943枚

    「バイクが好き」の投稿は943枚あります。
    バイクが好きバイク好きと繋がりたいバイク乗りと繋がりたいバイクのある生活バイクが好きだ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などバイクが好きに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    バイクが好きの投稿写真

    バイクが好きの投稿一覧

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Z400)

      Z400

      2023年04月09日

      150グー!

      〜Z400メンテナンス雑記〜
      欠損ボルト復旧


      昨日、今日と家族で動いているのでバイクには乗れて
      いません😂笑
      大変よい天気でツーリング日和と思います☺️
      さて、Z400の右ウインカーのカバー取付ボルトが
      いつの間にか吹っ飛んでいってたので、昨日空き時間
      10分ほどで復旧しときました😂
      特にこだわりは無いものの、左右合わせるなら純正部品
      やなぁ🥹と純正ボルト、ワッシャーを発注。
      部品代より送料が6倍ほど高くつきましたが、復旧😅笑
      あまり確認するところでは無かったので、緩んでいるの
      気づかなかったです😭笑
      経験上でもそんなとこ緩むのか?というとこやったんで、
      Z400特有の緩みやすいポイントかもです🤣
      ここのボルト締まって無くても機能上問題はないのですが、
      無くなってると気になるんですよねぇ😂


      #バイクのある生活#バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ#バイクが好き#メンテナンス#Kawasaki #Z400#純正部品

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿した愛車情報(GB350)

      GB350

      2023年04月08日

      36グー!

      マフラー比較!!新作パワーボックスサイレンサー登場!

      ■YouTube■
      チャンネル名:Coke Rider Motovlog

      【GB350マフラー比較】パワーボックスサイレンサー装着したのでレビューしてみた【PowerBox/オールステンレス/エキパイ/フルエキゾースト】

      #GB350
      #GB350カスタム
      #GB350S
      #CB350
      #CB350RS
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #SP忠男
      #POWERBOX
      #パワーボックス
      #パワーボックスサイレンサー
      #ネオクラシック
      #スクランブラー
      #スクランブラーカスタム
      #アドベンチャーバイク
      #scrambler
      #scramblercustom
      #adventurebike
      #skidplate
      #sstr
      #バイクのある生活
      #単気筒
      #カスタムバイク
      #バイクがある風景
      #バイクのある風景
      #バイクのある景色
      #バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい

    • ぺえ@ろどらんTVさんが投稿したツーリング情報

      2023年04月06日

      56グー!

      夜走りの季節🌸

      #バイク
      #バイクが好き
      #バイクのある風景
      #ナイトツーリング
      #HONDA

    • 70_rideさんが投稿した愛車情報(SRX400(SRX-4))

      SRX400(SRX-4)

      2023年04月02日

      31グー!

      何とか映ってる?

      だいぶ夜明けが早くなって来たので、行動開始も早くなりつつ有りますが、空いた道を自分のペースでトコトコ走るも良いもんで。浮見堂への定番コース、水面に映る桜と浮見堂に挑戦しましたが無風では無かったのでこんな感じで…。

      #SRX400
      #srx400
      #YAMAHAが美しい
      #単気筒
      #バイクが好き
      #バイクデビュー
      #バイクおやじ
      #バイクの有る生活
      #バイクの有る風景
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク写真
      #バイク写真部
      #バイクライフ
      #バイク王取材
      #備忘録
      #浮見堂
      #朝活
      #enjoy_touring_
      #boysbiker_japan
      #rstaichi
      #ogkkabuto

    • 70_rideさんが投稿した愛車情報(SRX400(SRX-4))

      SRX400(SRX-4)

      2023年04月01日

      41グー!

      夜のチョイ乗り

      色んな場所で満開を迎えつつ有る桜、今年は例年より早いそうでチョイ乗りがてら夜桜見物。

      #SRX400
      #srx400
      #YAMAHAが美しい
      #単気筒
      #バイクが好き
      #バイクデビュー
      #バイクおやじ
      #バイクの有る生活
      #バイクの有る風景
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク写真
      #バイク写真部
      #バイクライフ
      #バイク王取材
      #備忘録
      #チョイ乗り
      #夜桜
      #yellowcorn
      #enjoy_touring_
      #boysbiker_japan
      #rstaichi
      #ogkkabuto

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年03月18日

      148グー!

      〜タイヤの話〜
      次期タイヤ購入/ピレリ ロッソ3(H)
      シリーズ
      #nonanyタイヤ


      ということでちょうど1週間前の3/11に予告してた通り、
      東京出張でも飲み会が続きましたが、旅行支援クーポン
      の力(3泊分6,000円)で予算を確保することがどうにか
      できましたので、
      ピレリ ロッソ3(H)前後セット
      を本日松山のイワサキという四国限定のショップで
      購入しました☺️
      ナップスのほうが安かったのですが、お彼岸で家族と
      墓参りに行ってたんで、お墓から移動距離の少ない店舗で
      サクッと済ませました🤣笑

      写真1枚目はラベル
      写真2,3枚目はFタイヤの製造年(22年13週)と製造国
      写真4,5枚目はRタイヤの製造年(22年11週)と製造国
      写真6,7,8枚目は保管のための処置

      となります☺️
      ロッソ3(H)の製造国はインドネシアなんですね😄
      天然ゴムの産地なので、色々と都合がよいのかなぁと
      思いました😀
      タイヤはF,Rとも1年落ちの新品ですね😅
      できたてホヤホヤの新品がええのですが、まぁサーキット
      走るわけでもないので我慢しましょう😂

      まだすぐに交換するわけではないので、梱包用のラップで
      ぐるぐる巻きにしてから、黒のゴミ袋(90L)に入れて
      家の近所にある嫁さんの実家のストックハウスで保管
      としました😅
      ラップでぐるぐる巻きにしてどれくらいの効果があるのか
      よくわからないのですが、サーキット走行していた先輩方
      は皆さんしていたのでやるようになりました🤣笑
      黒のごみ袋は直射日光からの保護用途となります🥹
      タイヤは可能な限り屋内暗所保管がええと思います☺️


      また交換したときは手組みのインプレ、作業内容と
      走行フィーリングのインプレを投稿します🥹
      本日は以上です😀
      読んでいただきありがとうございました😄


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #タイヤ#バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #タイヤ交換#ピレリ#ロッソ3#タイヤ保管




    • nonanyさんが投稿したツーリング情報

      2023年03月15日

      188グー!

      〜めちゃくちゃ雑記〜
      東京出張中の田舎っぺnonany


      めちゃくちゃ雑談投稿で大変申し訳ありません😂
      約10年ぶりの東京都内滞在中のnonanyです😅
      10年も見てなかったらぜんぜん違いますね、東京は😅

      東京駅の前ってバイク停めて撮影できるんや🤣
      と羽織袴の方をモデルに愛車を撮影されている方を
      だいぶ引いてスマホですが撮ってみました😇笑
      ZX-25R、めちゃくちゃ抜けの良さそうなサイレンサー
      ついておりましたわぁ😎笑
      ええ音しそうやねぇ😎

      都会は都会でええ撮影スポットたくさんあるんやなぁと
      実感したひとコマでした🥹


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #東京 #東京駅 #ファインダー越しの私の世界 #バイク好きと繋がりたい

    • 70_rideさんが投稿した愛車情報(SRX400(SRX-4))

      SRX400(SRX-4)

      2023年03月12日

      26グー!

      まさかの!

      季節外れの暖かさなのでドコへ行こうかとgoogle mapとにらめっこ、去年の今頃「河津桜の丘」へ行った事を思い出し朝活。タイミングは良かったですが、まさかの飛鳥ハーフマラソン開催日。他に数カ所行くつもりでしたが交通規制で断念し帰路へ、道中「談山神社東大門」が有ったので立ち寄り。にしてもUターン連発は辛かった。

      #SRX400
      #srx400
      #YAMAHAが美しい
      #単気筒
      #バイクが好き
      #バイクデビュー
      #バイクおやじ
      #バイクの有る生活
      #バイクの有る風景
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク写真
      #バイク写真部
      #バイクライフ
      #バイク王取材
      #備忘録
      #河津桜
      #明日香村
      #yellowcorn
      #enjoy_touring_
      #boysbiker_japan
      #rstaichi
      #ogkkabuto

      Instagram:70_ride

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年03月11日

      153グー!

      〜タイヤの話〜
      今履いているGPR-300(H)寿命と次期タイヤについて
      シリーズ
      #nonanyタイヤ


      今日は息子と実家に帰って遊んでました☺️
      その帰りに松山のナップスでタイヤを物色🥹
      写真1,2枚目がZ400の純正リアタイヤ、約8,000km走行した
      ダンロップGPR-300(H) 150/60-17なんですが、
      納車1週間後の慣らしツーリングの際、パンクしてエア圧
      だいぶ下がった状態で結構無理して走ってしまい、
      サーキット走行したんかいうくらい、タイヤ表面溶かし
      たんが痛かったですね😇😇
      あと1,000kmもつかな?くらいの残り山です🥲
      パンクさえなけりゃ10,000kmはもったかなぁと思います😭
      ちなみにフロントは5〜4分山程度残ってます🥹
      昨年9月の投稿で、来年春あたりにタイヤ交換かなぁと
      言ってたのが、予想どおりとなりましたね🤣笑


      これまた以前の投稿で、次期タイヤは
      •BSのS22 Hレンジ
      •ピレリのロッソ4 ZR(W)レンジ
      かなぁと言ってたんですが、nonanyは税金とガソリン以外
      バイクの維持、カスタムはお小遣いでやらないといけない
      お小遣いライダーなので、4月のタイヤ値上げ前に
      サクッと買っておくか😂
      と選定を急ピッチで進めてます🤣
      貯めてる予算的にダメージが大きいBSのS22は落選😓
      ピレリのロッソ4 は予算的にもイケそうなんですが、
      110/70-17と150/60-17だけは少しZRレンジでもケーシング
      剛性は落としてるだろうと予想しているものの、
      確たる証拠もなく、多少ケーシング剛性落としてくれて
      いたとしてもスパコルSCくらいの剛性感はありそうで、
      そんなん公道で潰すまで荷重かけんし、いらんなぁ😅
      というかガチもんのZRレンジ剛性かもしれんので、
      そんなん絶対公道で潰せられん、無理危ない😇
      と思い、他に何かないかなぁ?と考えてみて写真3,4枚目の

      ピレリのロッソ3 Hレンジ

      が急浮上してきましたね☺️☺️
      予算的にも30,000円弱で前後買えるのはやさしいです🥹
      インプレもなかなか良さそうだし、トレッドのサイドを
      押してみてもまぁ大丈夫かなぁと思うので、値上げ前に
      サクッと買いますよ!!!😎笑
      買ったらまた投稿します☺️


      とりあえず、来週月曜からの東京出張での散財
      (同僚との付き合いの飲み会だから断れない🥹)
      を極力抑えて、バイク予算を残したいと思います🤣
      飲み会代もお小遣いが財源となってます😇😇😇笑


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #タイヤ#ダンロップ#GPR-300#ピレリ#お小遣いライダー




    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年03月08日

      175グー!

      〜シート表皮のオススメ品〜
      シリーズ
      #nonanyメンテナンス
      #nonanyカスタム


      今回の投稿は自分が使用したシート表皮でいいな
      と思ったものを紹介いたします☺️
      今後張り替えされる方は参考にしていただけると
      ありがたいです🥹


      ではまず、汎用シート表皮(1枚もの)からいきます☺️
      写真2〜4枚目が最近自分がDトラッカー、Ninja250R、
      Z400のハイシート作成時に使用した
      MGMスタジオさん(写真5枚目)のハイパーグリップという
      シート表皮となります😄
      MGMスタジオさん(香川県)はヤフオクでシート表皮を
      大変リーズナブルな値段で売っておられます🥹
      このハイパーグリップはシートのグリップ感抜群、
      施工性も大変良く、いいシート表皮やと思います☺️
      MGMスタジオさんはこの他にも様々なシート表皮を
      販売されているので、お好みのグリップ感、
      見た目のものをチョイスしやすいと思います😄
      また、車種によっては成型シートも販売されているので、
      かなりいいショップさんなんだろうなぁと感じてます🥹


      次に半成型シートの紹介です😄
      写真6,7枚目がデイトナのDトラッカーハイシートにて
      使用したモーションのオールグリッパーシートです☺️
      市販オフロード、モタード車に適したシート表皮
      となります😄
      このシート表皮ですが、シート表皮張り替えの際、
      重要ポイントになるシート前方がきっちり決まるように
      裁断、縫製されております☺️
      施工性はおそらく良いと思うのですが、こちらは
      昔先輩に張り替えてもらったので、施工性に関しては
      推測となってしまいます😅
      グリップ感は大変よく、雨やマディでズルズルに
      なったオフロードパンツでもしっかりホールド
      してくれてました😄
      また、革ツナギとの相性も大変よくトラクションも
      しっかりかけられました☺️
      お金に余裕があるのであれば、汎用シート表皮よりかは
      作業が楽なので採用されてもよいと思います😄
      四角の仕舞いが前方2つ減るだけでも全然楽ですよ🤣


      余談とはなりますが、自分はシートのグリップ感は
      強いほうが好みで紹介したシート表皮もグリップ力の
      強いものになります😄
      グリップ力が強いと、個人的には
      •下半身ホールドがしやすい
      •疲労の軽減につながる
      •トラクション(荷重)をしっかりかけられる
      •ハングオフした時にお尻がズレない
      と感じております☺️
      どうしても滑るシートはライディングに集中
      できないなぁ😇となってしまいます😅
      滑るシートが嫌な方は、シート表皮の張り替えを
      カスタムとしてやられてもよいと思います😄


      今回は以上です🥹
      長文、駄文失礼しました😅
      この投稿を読んでいただいた方にとって
      役に立てば幸いです☺️


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク好きと繋がりたい #シート#ハイシート#MGMスタジオ#シート張り替え#シート表皮#シート皮#モーション#オールグリッパーシート

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年03月07日

      161グー!

      〜シート表皮の張り替え〜
      シリーズ
      #nonanyメンテナンス
      #nonanyカスタム


      今回の投稿はシートの張り替えについてポイントを
      お伝えしようと思います😄
      フォロワーの@50638 さんが張り替えにチャレンジされる
      とのことで、少しでも役に立てればいいなと思います🥹

      今回は簡潔に分かりやすくするため、箇条書きっぽく
      作業手順書のように投稿してみます😅


      ★シート張り替えについて
      •準備道工具(写真2,8枚目)
      シート表皮、タッカー、タッカー針(T3-6M)、ドライヤー
      ゴム手袋、※ラジオペンチ、※ピックツール、※-ドライバー
      (※の工具は100均のもので可、ピックツールは千枚通し、
      たこ焼き用の串でも可)

      •作業のポイント
      ☆前段取り
      作業はケガ防止、グリップ向上のためゴム手袋を装着し
      実施のこと。

      冬季作業時は室内にて実施のこと。
      その際、室温とシート表皮は加温すると作業性が
      向上する。


      ☆ポイント1(写真3枚目)
      元の状態写真を撮り、確認しながら作業のこと。
      シート表皮張り方の見本となる。


      ☆ポイント2,3(写真4,5枚目)
      汎用シート表皮(成型ものではない)を使用する際は
      ゆとりを持たし引き代(掴み代)を確保のこと。
      ぎりぎりは不可とする。

      汎用シート表皮、純正等の成型シート表皮ともに
      前方向を最初に位置決めし、タッカーにて仮止め
      (5箇所ほど)のこと。

      シート表皮をシートに沿わしながら後ろ方向に
      シワが出ないように張り、タッカーにて仮止め
      (5箇所ほど)のこと。

      前方向の仮止めを1つずつ外し、シワを取るように
      前方向に張り、タッカーにて止めていくこと。
      その際の針ピッチは元の状態にするか、nonany
      施工状況に合わすこと。
      (nonany施工は安全サイドとなる。)

      左右方向の施工は前後方向同様の手順とすること。
      ただし、仮止め箇所はシート長さにより適宜増やすこと。

      タッカーはシートにしっかり押し付け針を打つこと。
      手が痛くなったら、必ず休憩するか後日作業とすること。

      シート表皮を裏側に折り返す際、シート角できっちり
      キメること。(緩まないようにすること。)


      ☆ポイント4(写真6枚目)
      四角(5〜10cmほど)は最後に張ること。
      四角を先に張るとシワが取りづらくなる。

      四角はシワを取るように張っていき、
      可能な限り強く張ったままタッカーにて止めること。

      シワが取りづらい場合、ドライヤーを駆使し
      シート表皮を温めて柔らかくし、シワを取れやすく
      すること。

      四角はタッカーにて針を打つことが多くなるが、
      見える場所では無いので気にせず打つこと。

      シワが見える表にでないようにしっかり丁寧に
      仕上げること。裏面はシワになろうがダマになろうが
      気にしないこと。


      ☆ポイント5(写真7枚目)
      シワがどうしても取れない場合は、針を抜きつつ
      シワが取れるように焦らず張ること。
      タッカーの針はなんぼ使っても気にしないこと。

      疲れたら翌日や後日の作業とすること。
      一気にやる必要の無い作業である。
      (ツーリング、レース、練習前にする場合は別😭笑)


      ☆ポイント6(写真8枚目)
      タッカー針はMAXのT3-6Mを必ず使用のこと。
      タッカーはダイソーのやつでもイケるとの情報あり。

      タッカー針をケチらないこと。


      ☆その他ポイント(写真9,10枚目)
      タッカー針を抜く際は、ピックツール等を差し込み
      テコの原理で浮かせ、ラジオペンチで抜くこと。

      タッカー針は写真10枚目のようにピッタリと
      シートに沿って入っているのが正常である。

      純正等の成型シート表皮は、ゆっくり焦らず
      やれば仕上がりはキレイになるので、安心して無理せず
      作業すること。

      以上


      シート表皮張り替えは、焦らず根気強くやれば
      キレイに出来ますので是非チャレンジしてみて
      ください🥹
      自分はDトラッカー、Ninja250R、Z400のシート
      汎用シート表皮でやりかえました☺️
      時間はかかりましたが、キレイにできてます😆

      うめさん、作業焦らず根気強く頑張って下さい🥹
      きっとキレイに仕上げられます☺️


      今回は以上です🥹
      長文、駄文失礼しました😅
      この投稿を読んでいただいた方にとって
      役に立てば幸いです☺️


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク好きと繋がりたい #シート#ハイシート#タッカー#ガンタッカー#MAX#シート張り替え#シート表皮#シート皮

    • 70_rideさんが投稿した愛車情報(SRX400(SRX-4))

      SRX400(SRX-4)

      2023年03月05日

      28グー!

      春はもうすぐ

      寒さもましになって来たので朝活決行。以前「幻の五新鉄道」に行った時に立寄らなかった五條市にある大正時代に製造された蒸気機関車が展示された場所へ。道中に有る趣きのある住居と五新鉄道にも立ち寄り。

      #SRX400
      #srx400
      #YAMAHAが美しい
      #単気筒
      #バイクが好き
      #バイクデビュー
      #バイクおやじ
      #バイクの有る生活
      #バイクの有る風景
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク写真
      #バイク写真部
      #バイクライフ
      #バイク王取材
      #備忘録
      #朝活
      #幻の五新鉄道
      #yellowcorn
      #enjoy_touring_
      #boysbiker_japan
      #rstaichi
      #ogkkabuto

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年03月05日

      149グー!

      〜カスタム?投稿/シート表皮の増し張り〜
      〜工具紹介〜


      今日はお天気最高ですね☺️
      バイクに乗れたら最高でしょうね🤣
      自分は今日は乗れないので、愛機のシート表皮の増し張り
      をサクッと終わらせました😁
      1〜5枚目写真にシートがズラズラと出てきておりますが、
      よぉく見ないと分からないカスタムというか、
      メンテナンスですね😇😇😇笑
      約1年ほど前に自作ハイシートにして、表皮もやりかえた
      のですが、だんだんと馴染んで伸びてきたので、乗ったら
      シワがかなり出てくるようになり、気になってました😭
      今回増し張りしたので多少カイゼンされたと思います😁


      あと、シート表皮の張替えなどで使う工具はタッカー
      というものなのですが、写真6枚目にあるものを自分は
      使用しています☺️
      やはりメーカーもの(MAX)のタッカーはしっかり仕事
      してくれるので、オススメですよ😆


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク好きと繋がりたい #シート#ハイシート#タッカー#ガンタッカー#MAX

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿した愛車情報(GB350)

      GB350

      2023年03月04日

      32グー!

      GB350アドベンチャーNEWスタイル🌟
      オリジナルハードBOXの登場です😌

      【GB350】衝撃!!ハードケース装着してみたらワイルドすぎた【パニアケース/アドベンチャースタイル】

      YouTubeチャンネル名:Coke Rider Motovlog

      #GB350
      #GB350カスタム
      #GB350S
      #CB350
      #CB350RS
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #ネオクラシック
      #スクランブラー
      #スクランブラーカスタム
      #アドベンチャーバイク
      #バイクのある生活
      #単気筒
      #カスタムバイク
      #バイク写真
      #バイクがある風景
      #バイクのある風景
      #バイクのある景色
      #バイク写真部
      #バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク写真撮ってる人と繋がりたい
      #モトブログ

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Dトラッカー/WR250X)

      Dトラッカー/WR250X

      2023年03月01日

      180グー!

      〜雑談投稿〜
      〜国産250cc市販車モタードDトラとWR250X〜
      その2/レース参戦に向けてのカスタムと比較


      それでは今回はレース参戦というか、レースで
      勝つためにどんなカスタムをするかということ、
      車両間の比較なんかをやっていきたいと思います😅
      WR250Xのカスタムに関しては見聞きしたこと
      がメインとなりますので、ご了承ください😭😭


      では、まず両車種でレース参戦というか
      サーキットを走るために必須、推奨なカスタムを
      あげていきます😄

      ★両車種必須、推奨カスタム
      •オイルキャッチタンクの装備
      •キャッチタンクからブローバイを吸気側に戻す
      •オイルドレンボルトなどワイヤリング可能なものに変更
      •ハンドガードの装着
      •ホイールチューブレス化
      •ハイシート装着
      •ゼッケンカウル(プレート)化
      •灯火類を脱着しやすいようにする
      •アクスルスライダーやエンジンスライダーなど
      スライダー類の装着
      •自分の体格に合ったハンドルバーに変更
      (可能であれば、腕立て伏せで楽にできるくらいの
      幅のものを採用されるとよいと思います)
      •スプロケを変更し、2次減速比をショート化する
      •チェーンをフリクションの少ないものに変更
      •リチウムイオンバッテリーで軽量化
      •フットペグを交換

      上記は両車種でやっておいたほうが良いと思う
      カスタム内容となります☺️
      ハイシートは足つき性は悪くなるのですが、
      スムーズなポジション移動(荷重をかける)には
      大変メリットがあります😄
      ホイールのチューブレス化はバネ下重量の軽減、
      素早いタイヤ交換が可能になります😁

      それでは次にDトラッカーで勝つために自分が
      やったことを踏まえ記載してみます😅

      ★Dトラッカーカスタム内容
      •足回り強化
      (社外サスキット導入)
      •ブレーキ強化
      (フロントディスクDトラX流用,キャリサポ追加)
      •社外フルエキ導入
      (FMFのKLX250SR用推奨、KX-Fサイレンサーも可)
      •2000年規制前エアクリBOX導入
      高効率フィルター導入、場合によりBOX加工
      (上蓋外し)
      •AIキャンセル
      •FCRφ33,35などのビッグキャブ導入
      •2004年式以降の4.00インチリアホイールリム導入
      •KLX250SRやPARAY社のイグナイターを導入
      •ウオタニコイルと2極プラグの導入
      •エンジンチューン
      (ハイカム導入、フライホイール軽量化、
      ヘッド面研、クランクバランス取り、
      点火時期調整、ポート加工)
      •ラジエーターファン撤去(軽量化のため)
      •右側フットペグホルダー交換
      (DトラッカーX純正部品流用)
      •微ハイスロを導入

      Dトラッカーで勝とうとするとほぼフルチューン
      となります🤣
      フルチューンしても、ライダー体重が軽かったとしても、
      スピードレンジの高いコースだとストレートで
      少しチューンしたWR250Xに負けます😇
      コーナーで頭取って必死に抑えてどうにか勝てる
      という感じです🥹
      また、上記にあるように規制前のバリバリ
      闘う4ストKLX250SRに少しでも近づけるように
      ご先祖さまから部品流用、設計の新しいDトラッカーX
      の部品流用なども必要になってきます😅
      規制後のDトラッカーは、残念ながら牙を抜かれて微妙な
      ところに古さやコストダウンのしわ寄せがあるので、
      新旧モデルからのテコ入れが必要です😇
      で、マフラーはKLX250SRのものがエキパイの
      パイプ径が太く、モアパワーを得られます☺️
      リアホイールリムは純正流用で150幅のタイヤが
      装着可能となります😄


      次にWR250Xで見聞きしたカスタム内容について
      記載いたします☺️

      ★WR250Xカスタム内容
      •足回り強化
      (社外サスキット導入orリバルビング)
      •ブレーキ強化
      (パッドをメタルシンタードに変更)
      •社外フルエキ導入
      (FMFかSP忠男のエキパイとFMFやYZ-Fサイレンサー)
      •高効率エアフィルター導入
      •フルコンかサブコン導入し、燃調セッティング
      •ハイスロを導入

      で、ライダーが同じレベルならDトラッカーに負けない
      と思います😇
      カスタムレベルがDトラッカーと比べて段違いに
      少なくてすみますねぇ😭笑
      それだけ基本的な性能が良いのです🥲笑
      余談ですが、自分の投稿によく登場する
      RSナマケモノ店主、ロード国際ライセンスライダーは
      (写真7,8枚目)WR250Xにスリックタイヤを履かせて、
      250ccモタードレーサーが出場クラスとなる、
      MFJ地方選手権S2クラスに参戦して表彰台獲得という
      こともしたことがあります😇


      それでは最後に車両間の比較ですが、
      よほどのこだわりが無い限り、レースで勝つには
      WR250Xを選ぶほうが車両購入のためにイニシャルコスト
      がかかったとしても、メリットが多いと思います😅
      カスタム費用は抑えられてその分、練習費やタイヤ代、
      装備品、遠征費やエントリー代金に予算を割り振ることが
      できます😂
      性能差は前述のカスタム内容の比較でわかりますよね🤣笑
      Dトラッカーが性能でWR250Xに勝っている点を
      あげるとすると、低•中速域のトルクという
      ところしかありません😭
      あとは、数字では表せないのですがフレーム剛性
      がDトラッカーのほうが弱くコーナリングは曲げ
      やすいかなぁとWR250Xに試乗させてもらい
      感じたことはあります😅
      なので、狭くコーナーの多いコースだと
      ワンチャンDトラッカーのほうが速い場合はありますが、
      ライダーの技量に依存するのでDトラッカーでレース参戦
      する場合にはめちゃくちゃ練習が必要です😭

      ただ、公道での使用だとカスタム好きな方は
      Dトラッカーはたくさんカスタムしないと
      それなりのモタードマシンにはならないので、
      カスタムを楽しむ素材としては良い車体かと
      思います☺️


      とりあえず今回はここまでといたします😅
      モタードというニッチな分野ですが、
      少しでも知っていただけたらと思い投稿して
      いきますので、温かい目で見ていただけると
      幸いです🥹
      またモタードについて思いついたら投稿します🤣笑
      今回も長文失礼しました😭


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #バイク好きと繋がりたい #サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#YAMAHA#松山オートランド#元レーサー#WR250X#ファインダー越しの私の世界#バイク写真部#写真好き#流し撮り#Canon#一眼レフ

    • HIDEさんが投稿したツーリング情報

      2023年02月27日

      118グー!

      @まっさんプレゼン企画、
      モトクル仲間でクリーンツーリング 秩父編

      集合までの時間任意で実施
      有間ダム〜奥秩父もみじ湖 滝沢ダム

      ①有間ダム集合 15名程🤗
      クリーン活動後 個別グループ、個人に別れそれぞれのツーリングへ
      ②西秩父のたぬ金亭へ😋🤤豚玉丼
      ③滝沢ダムでもクリーン活動
      ※両ダムとも思いの他キレイでした。

      今回下道のみで頑張りました。✌️
      多数の方が参加され、新しい出会いもあり楽しい一日でした。企画ありがとうございます~🥰

      #バイク仲間と繋がりたい
      #バイクが好き
      #バイクでクリーン

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Dトラッカー/WR250X)

      Dトラッカー/WR250X

      2023年02月24日

      184グー!

      〜雑談投稿〜
      〜国産250cc市販車モタードDトラとWR250X〜
      その1/ざっくり導入編


      少し経験談というか、まぁニッチな話題になると
      思うのですが、自分が心血を注いで関わった
      モタードというジャンルの車両について
      お話しを少ししてみようかなぁと思います😅
      とりあえずレースに出るにはカスタム何をする? 
      というところと車両間の比較をしてみます😂
      需要は無いかもしれませんが…やってみます🤣
      興味を持っていただけたらそれだけでも
      ありがたいので…🥹
      今回はざっくり導入編ということでレースの
      レギュレーションとか含めてのお話しで😂


      自分が出ていた頃のMFJのモタード地方選手権には
      S3クラスというカテゴリーがあって、
      そのレギュレーションには

      •250cc以下4スト市販車(公道走行可)
      Dトラ/WR250X/SM250Rなどの4スト車
      •125cc以下2スト市販車(公道走行可)
      KDX/DT/CRM/TSなどの2ストトレール車
      •150cc以下4ストレーサー(公道走行不可)
      CRF150Rシリーズ
      •85cc以下2ストレーサー(公道走行不可)
      KX85/YZ85/CR85/RM85などの2ストレーサー

      が参戦車両として認められていました😄
      今回の投稿ではS3クラスでメジャーだった

      ★Dトラッカー(SB250,DトラッカーX含む)
      ★WR250X

      をまずはざっくり車両の解説をします😅
      とりあえずモタードは、トレール車に
      17インチのホイールをいれて、オンロードタイヤ
      で走れるようにした車両という認識でOKです🥹
      めちゃくちゃざっくりですが、細かい話しは
      また今度します😅


      ★元祖市販モタードDトラッカー/1998年発売
      そのご先祖さまでエンジンやフレームの設計が
      ほぼ一緒、闘う4ストKLX250SR/1993年発売
      とかなり設計が古い車両になります🥹
      現在だと約30年前、自分がチャンピオンを獲った
      2015年でもおよそ20年ほど前の設計となります😅
      Dトラッカーのキャブ車は先述した通り、
      ご先祖さまがKLX250SRなので、トレール車に
      17インチホイールをポン付けした程度の
      モタード車となります🥹
      しかも2000年以降の車両は、排ガス規制により
      牙を抜かれて闘えない4ストに近づいてます😰
      あとはまぁ年式により多少違いはあるのですが、
      めちゃくちゃ細かくなるので割愛します🥹
      その後継車のDトラッカーX/2008年発売は、
      足回りはオンロードよりのセッティング、
      ブレーキも強化されて現代的なルックスになった
      ものの、エンジンへのテコ入れはなし😭
      FIとなったことにより、吸気系のカスタムに
      コストがかかるようになりました😇
      (写真1〜3枚目)

      ★オフロードのYZF-R1、WR250X/2007年発売
      はい、言わずと知れた傑作モタード車です🥹
      まさにメーカー純正チート車両😇
      Dトラッカーからしたらエンジンから足回り、
      ブレーキ、ルックスとめちゃくちゃ圧倒的な
      レベル差で仕上がっております😭😭😭笑
      10年ほど新しく、オンロードに特化してキチンと
      設計した車両はDトラッカーより優れてます🥲
      仮にモタード車を買うとしたら間違い無く
      チョイスいただきたい素晴らしい車両です🥹
      Dトラッカーは大好きですが、その大好きな
      DトラッカーでWR250Xと対戦したからこそ
      オススメします😂
      速いバイクですよ😭笑
      (写真4〜6枚目)


      とりあえず今回はここまでといたします😅
      モタードというニッチな分野ですが、
      少しでも知っていただけたらと思い投稿して
      いきますので、温かい目で見ていただけると幸いです🥹
      今回も長文失礼しました😭


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #バイク好きと繋がりたい #サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#YAMAHA#松山オートランド#元レーサー#WR250X#ファインダー越しの私の世界#バイク写真部#写真好き#流し撮り#Canon#一眼レフ

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿したツーリング情報

      2023年02月24日

      76グー!

      沖縄でレンタルバイクしたら故障して爆死なう🥺PGM-FI 警告灯も消えない。ツーリング沖縄オワタ🙉
      byトータル走行距離17747km

      #GB350
      #海中道路
      #沖縄ツーリング
      #レンタルバイク
      #レンタル819
      #バイク故障
      #レンタルバイク故障
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #単気筒
      #バイクがある風景
      #バイクのある風景
      #バイクのある景色
      #バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿したツーリング情報

      2023年02月19日

      83グー!

      伊豆のループ橋!GBで峠めっちゃ楽しい🤤

      #GB350
      #GB350カスタム
      #GB350S
      #CB350
      #CB350RS
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #SP忠男
      #POWERBOX
      #河津桜
      #河津七滝ループ橋
      #パワーボックス
      #パワーボックスサイレンサー
      #エキパイ
      #ネオクラシック
      #スクランブラー
      #スクランブラーカスタム
      #アドベンチャーバイク
      #バイクのある生活
      #単気筒
      #カスタムバイク
      #バイクがある風景
      #バイクのある風景
      #バイクのある景色
      #バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(D-TRACKER)

      D-TRACKER

      2023年02月18日

      180グー!

      〜ライディングについての話し/その7〜
      運転中、レバーに指をかけるかどうか
      フロントブレーキは指何本使うか
      シリーズ
      #nonanyテクニック


      さて、それでは今回は運転中にレバーに指を
      かけるかどうかということ、フロントブレーキを
      かける際は指何本で握るかというところを
      自分が思うところを交えお話しさせていただきます🥹


      では、いきなり回答となりますが、自分は公道で

      ★フロントブレーキのみ常時指をかけている
      ★その指の本数は人差、中指の2本でフロントブレーキも
       その2本指でかける

      ライダーとなります😃
      写真を注目して見ていただくと、そのように
      なっていると思います☺️


      なぜそのようにライディングしているのか
      というところなんですけど、フロントブレーキに
      指を常にかけているのは何か起きた時すぐブレーキを
      かけられるようにしているという点、スロットル操作と
      ブレーキ操作を出来限りスムーズに移行したいと
      思うからです🥹
      指をかけずに全部の指でスロットルを操作、
      ハンドルを握るということはある種安心感は
      得られるかなぁとは思いますが、自分は前述したことの
      ほうがメリットだなぁと感じているので、指2本はずっと
      ブレーキにかけてます😄
      余談ですが現在公道ではクラッチレバーは使う時にしか
      指をかけず、たまにクラッチを切らずに回転を合わして
      ギアチェンすることもあります😅
      (2st車やサーキット、オフロードでは半クラを使用する
      ことが多いので、クラッチレバーも指をかける時間が
      長めです😅)

      次にフロントブレーキをかける指の本数が2本の理由
      ですが、これは単純に2本がけが1番ブレーキと
      スロットル操作のバランスがいいからです😅
      手が大きく、人差し指1本でもブレーキ操作可能な方も
      おられるとは思うのですが、自分は男性にしてはだいぶ
      手が小さい人なので、ブレーキは2本でかけないと
      しっかりコントロール出来ません🥲
      あと、指2本でもコントロールしやすくするために
      レバーを調整機能を持っているものに交換する、
      ラジポンを導入するといった車体側のカスタムも
      合わせてしてやるといったことを自分はしております😄
      そうするとさらにスムーズな操作、ライディングに
      つながると思います☺️
      (自分は指2本でブレーキをかけつつ、ブリッピングして
      シフトダウンということもします😅
      そうするとかなり安定してコーナー前に減速が可能と
      なるからです。)


      とりあえず今回は以上です。
      今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
      ホントすみません😓
      何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
      コメントしてください😀

      あと、今回の投稿である程度公道でスムーズかつ安全に
      走るために使えそうだと思うテクニックは出し切った
      かなぁと思います😅
      サーキット走行やモタード、オフロードでのテクニック
      はまだ書いてないこともありますが、
      それはまた別の機会に投稿しようと思います🥹
      また、公道で使えそうなテクニックを思いつけば
      それも投稿したいと思います。

      この投稿が読んでいただいた方のバイクライフ
      に役立てば幸いです😂


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#松山オートランド#元レーサー#ベテラン#ベテランライダー

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年02月16日

      172グー!

      〜御礼とご報告〜
      経験談、インプレ投稿のタグ付け


      ここ最近、
      〜ライディングについての話し〜
      シリーズでたくさんのグー!とコメントを
      いただきありがとうございます🥹
      長文で読みづらい投稿にも関わらず、読んでいただけて
      いるみたいでよかったなぁとホッとしてます☺️
      上記にもあるのですが、今まで投稿してきた
      経験談、インプレ投稿にタグをつけました🥹
      これらも長文にはなるのですが、それなりに
      経験したこと、使用感や個人の考えなどが入った投稿に
      なっております😅
      フォロワーの皆様の中でご興味のある方、
      もう1度読んでご活用いただける方はまたお時間のある時
      に読んでみていただけると幸いです🥹

      ☆タグリスト☆

      ★整備ケミカル、エンジンオイルなどの投稿
      #nonanyケミカル

      ★メンテナンスなどの投稿
      #nonanyメンテナンス

      ★タイヤについての投稿
      #nonanyタイヤ

      ★工具についての投稿
      #nonany工具

      ★カスタムについての投稿
      #nonanyカスタム

      ★ライディングテクニックに関連した投稿
      #nonanyテクニック

      となります😅


      写真3枚目にあるように、

      投稿を探す→タグ

      で検索をかけていただくと過去に投稿した
      それぞれのカテゴリーでまとまって表示されます☺️
      今後の投稿もカテゴライズして探しやすくしてみます🥹
      自分の投稿を読んでいただいた方のバイクライフにとって役立つ情報であれば幸いです🥹
      今後ともよろしくお願いいたします☺️


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #経験談 #インプレ #nonany #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年02月15日

      177グー!

      〜ライディングについての話し/その6〜
      バンクに関連するテクニック
      シリーズ
      #nonanyテクニック


      さて、それでは今回はコーナリングで大事な
      要素になる、バンクに関連するテクニックを
      お話しさせていただきます🥹


      前回までの投稿で自分はかなりコーナリングで
      バンク角に依存するライダーかつ
      下半身で車体をホールドするライダーですよ~と
      言ってきたのですが、そのバンク角を素早く決めたり、
      バンクを始めるきっかけになるテクニックとして
      自分は足(下半身)を使う、

      ★ステップ荷重(入力)

      をやっております🥹
      モタードなどの小排気量、軽量車両などでも
      連続コーナーの切り返しでコーナー内側にくる
      ステップを思い切って踏む、場合によりけり
      蹴るぐらいの勢いで荷重をかけて、スパッと寝かします☺️
      そうすることで切り返しがスムーズになったり、
      大型車両などの重量のあるバイクでも安定して
      バンクのきっかけになるのかなぁと思います🥹
      これは先述したとおり、自分が下半身での車両ホールド
      や荷重アクションを重視しているからやっている
      ということもあります😄
      下半身で曲がるきっかけを作ってあげると
      その後のコーナリングでの動作のつながりもよく、
      スムーズな運転につながるし安定感も高いと
      感じています☺️
      荷重をかけるコツとしては、ステップを
      つま先〜土踏まずの間くらいの部位でグイっと
      踏む(蹴る)感じでよいと思います😄
      自分は切り返しやRのきつい低速コーナーなんかで
      多用しています🥹
      今回の投稿写真は、バンク開始時のものがなく
      申し訳無いのですが、深いバンク角をすぐに
      決めて安定してるんだな。という感じで見て
      いただけたら幸いです🥹


      さて、ここからは余談になりますが、
      コーナリングのバンクをさせるきっかけ作りの
      テクニックで、

      ・逆操舵

      ということをインターネットで見たり、
      色々と聞くことことがあります😅
      逆操舵とは例えば左コーナーに対してハンドルを
      右(左に対して逆)へ切るように腕(上半身)で
      入力(操舵)してやる動作のことなんですね😅
      バイクを少し不安定な感じにして、スパっと寝かす
      というイメージでしょうか😅
      詳しい説明は今回割愛します🥹
      一時期公道で少し試してみていましたが、自分は
      あまりスムーズにバンクのきっかけにならない🥲
      むしろバンクするのに、逆方向にハンドル切って
      スムーズじゃないなぁ😇
      いちいち腕(上半身)も使わないかんしで、
      なんか体の動きがチグハグやなぁ😇
      わざわざ不安定にしてバンクに持ち込むのも
      なんかイマイチしっくりこんなぁ😇
      と3拍子で感じてしまい、結局公道では封印しました😅
      逆操舵もライディングテクニックの一つだとは
      思いますが、下半身重視かつスムーズさ重視の
      自分のようなライディングだとあんまり
      マッチングしないのかもしれません🥲
      (サーキットでのモタード、オフロードでのドリフト走行
      はその限りでは無いのですが、今回の投稿は公道での
      スムーズで安定感のある走行をメインターゲットとして
      ます。普通のバンクのやり方でという認識です😅)

      それでなんで逆操舵を試そうとしたかというと、
      4,5枚目のNSR250R(MC18/88)に一時期乗っていて
      公道で曲げにくいというか、曲げられない🥲
      という感覚になっていたから。です😇
      最強のNSRということで、エンジン出力なんかも
      配線1本切るだけでびっくりするくらいの
      馬力になる車体やったんですが、いかんせん
      乗り継いできた車両の中でも1番フレーム剛性が高い、
      フレームがしならないと感じ、コーナーが
      曲げにくいという感覚になってました😅
      ホンダのプレスリリースからの抜粋ですが、
      「フレームは、極太の異形五角形断面材を使用~」
      というめちゃくちゃ断面積のある高剛性なフレームが
      採用されているんですねぇ😇
      というか、1度法定速度内やったんですが
      めちゃくちゃアンダーステアでコーナー曲がりきれず、
      対向車線に飛び出してしまいました😭😭
      対向車がいなかったから良かったんですが、
      ヒヤヒヤしました🥲
      そんなこともあり、どうにかこうにかNSRを
      乗りこなしたいと思い逆操舵も試してみたが
      あんまり感覚的には改善されずでした😅
      自分で考えて対策しても改善されずやったんで、
      最終的に峠出身で88NSRなども乗り継ぎ、
      2stレーサーで90年代前半からレースに参戦してた
      ロードレース国際ライセンスを持っている、
      先輩ライダー(RSナマケモノ店主)に曲げ方を
      教えてもらったのですが、その時言われたのが

      「88はコーナーでスロットル開けてねじ伏せんと
      曲がっていかんよ〜😁
      スロットル使ってフレームをたわますイメージ」

      というものやったんですが、結局それは体得
      出来ませんでした😇
      簡単そうに言われてたましたが、やはり百戦錬磨
      クラスのライダーと自分とでは全然違います😇😇
      うん、出来やしませんでした😇😇😇笑

      そんなこともあり、NSR250R(MC18/88)は歴代
      乗り継いできたバイクで唯一乗りこなせなかった
      と感じています😭
      サーキットで走らせてみれば結果は違ったのかも
      しれませんが、色々とリスクがあったのでやれず
      じまいでした😅
      今となっては持っておけば良かったと思いますが、
      NSRを売ったお金でDトラッカーのエンジンを
      フルチューンし、WR250Xやベテランライダーに勝てる
      マシンに仕立ててもらいチャンピオンを
      獲得出来たんで、よしとしましょう🥹笑


      とりあえず今回は以上です。
      今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
      ホントすみません😓
      何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
      コメントしてください😀
      この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
      役立てば幸いです😂


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#松山オートランド#元レーサー#ベテラン#ベテランライダー #NSR250R#MC18

    • nonanyさんが投稿したツーリング情報

      2023年02月13日

      190グー!

      〜ライディングについての話し/その5〜
      コーナリング中のスロットルの使い方に関して
      シリーズ
      #nonanyテクニック


      さて、それでは今回はコーナリング中の
      スロットルの使い方についてお話しさせていただきます🥹


      コーナリング中のスロットルの使い方ですが、
      自分が思うポイントは、

      ★全閉しないパーシャルスロットル

      ★コーナリング中、立ち上がり時丁寧に

      です🥹
      このスロットルの使い方、特にパーシャルスロットル
      なんですが、自分も特に苦手意識があります😂
      モタードレース参戦時代にロード国際ライセンス所持
      ベテランライダーにめちゃくちゃ指導されて、
      どうにかこうにかマシンもセッティング変えて
      使えるレベルまで努力して習得しました😅
      パーシャルスロットルが使えるようになると、
      コーナリングのスムーズさと安定感がかなり
      良くなると体感してます🥹
      自分はコーナリング中スロットル全閉だと、

      ・リアタイヤのトラクションのかかり方が甘い
      ・ギクシャクして不安定になりがち
      ・特に立ち上がり時に開けゴケを誘引してしまう

      と感じていました。
      パーシャルスロットルをうまく使うことにより、
      リアサスが伸びる方向に動き、それがリアタイヤを
      路面に押し付けるように作用します☺️
      (アンチスクワットで検索していただくと色々
      メカニズムの情報が出てきます。)
      それで、リアタイヤにトラクションをかけたり
      安定感を出させたりできるわけなんですねぇ☺️


      少し余談が入りますが、サーキット走行では
      コーナリング中スロットルが開いていないと、
      不安定+タイムも出ない
      という状況になってしまいます😰
      そのため、前述のベテランライダーからは、

      もっとコーナーを転がすようにスロットルを開けて
      走らないといかんよ☺️

      と教えてもらっていました🥹
      それから意識して開けようとするものの、Dトラッカー
      ではあまりうまくできず、めちゃくちゃギクシャク
      してました😭
      そこでマシンセッティングの見直しをかけたんですが、
      DトラッカーはFCR-MXφ37にKDXスロットルを流用した
      超ハイスロ仕様にしてました😂
      全開はめちゃくちゃ早くできるのですが、
      いかんせんオン・オフスイッチの如く絶妙な
      コントロールなんか出来るようになっておりません
      でした😰笑
      そこで、純正スロットルホルダーにYZ-Fの
      スロットルチューブを使用するマイルドハイスロ
      に変更して、コントローラブルなスロットルにし、
      パーシャルスロットルがうまく使えるようになりました☺️
      以上、ハイスロしすぎ弊害の体験談でした😂


      ほしたら次にスロットルをコーナリング中、
      立ち上がり時丁寧に使うということなんですが、
      コーナリング中はバンクさせることにより、
      当たり前ですが、タイヤの接地面積は直進時に
      比べると少なくなります😅
      その状態でラフな開け方をすると、簡単にリアタイヤが
      ズルっと滑っていきます😓
      立ち上がり時も同じで、十分に直進できるタイヤの
      接地面積がなければスロットルをパカっと開けてしまう
      と滑ります😭
      特に、排気量が大きくトルクのあるバイクほど
      丁寧なスロットルワークを心がける必要が
      あると思います😅
      自分はあまり大型車両の経験がなく、説得力に
      かける部分もありますが、最近の大型車両で
      あればある程度車体側の制御(トラクションコントロール)
      で助けてくれるのだとは思いますが、
      基本的にはやはりライダー側で丁寧なスロットルワーク
      を心がけるのが大事だと思います😂


      終わりになりますが、自分がサーキットで見てきた
      スロットルの使い方が上手でコーナリングが
      めちゃくちゃスムーズなライダーは、
      125cc以下のミニバイク(Nチビ等のミッション車)
      での経験が豊富なライダーが多いです🥹
      ミニバイクではスロットルを少しでも長く
      開けておかないとホントにタイムが出ないので、
      ミニバイクレースを経験している猛者は

      ヌルヌル速い

      ライダーが多いと思います☺️

      サーキットでのタイムアップを目指す方は、
      車両の都合がつくのであれば、125cc以下の
      ミニバイクでスロットルの使い方を習得するため
      低速で8の字でいいので、ひたすら練習すると
      いいと感じます🥹
      今回の写真はヌルヌル速い先輩方を載せておきます😅


      とりあえず今回は以上です。
      今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
      ホントすみません😓
      何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
      コメントしてください😀
      この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
      役立てば幸いです😂



      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#流し撮り#YZ-F#WR250X#モタードライダー#YAMAHA #松山オートランド#元レーサー#ベテラン#ベテランライダー#一眼レフ#ファインダー越しの私の世界#バイク写真部#写真好きな人と繋がりたい#写真好き

    • 70_rideさんが投稿した愛車情報(SRX400(SRX-4))

      SRX400(SRX-4)

      2023年02月12日

      26グー!

      久しぶりの朝活

      天気も良く寒さもましだったので朝活決行。旧尼崎警察所、尼崎城、阪神電鉄旧尼崎発電所を回って、道路が混まない内に帰宅。

      #SRX400
      #srx400
      #YAMAHAが美しい
      #単気筒
      #バイクが好き
      #バイクデビュー
      #バイクおやじ
      #バイクの有る生活
      #バイクの有る風景
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク写真
      #バイク写真部
      #バイクライフ
      #バイク王取材
      #備忘録
      #朝活
      #yellowcorn
      #enjoy_touring_
      #boysbiker_japan
      #rstaichi
      #ogkkabuto

    • あま3さんが投稿したツーリング情報

      2023年02月11日

      72グー!

      先日伊勢崎のライコランドに行くついでに前橋周辺を走りましたー。
      玉村の玄というラーメン屋さん美味しかったです。写真撮り忘れましたが、餃子凄く大きくてボリューム満点でした。
      #vストローム250
      #バイクのある風景
      #バイクが好き
      #ツーリング
      #スズキ
      #Kawasaki
      #HONDA
      #YAMAHA
      #バイク乗りと繋がりたい

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿した愛車情報(GB350)

      GB350

      2023年02月11日

      24グー!

      GB350のSP忠男さんのパワーボックスサイレンサー純正とサイズ比較。大きさは一回り小さい🙃一枚目はエンドを揃えて、二枚目はエキパイ出口に揃えて撮影。いざバイク跨がって出発しようとしたらガチ今日は厄日!長年使ってたモバイルバッテリー突然の死😱一歩進んだだけでアクションカメラマウントなぜか折れてカメラ落っことしそうになってナイスキャッチ🥵そのファイプレーの影響でバイクも偉い目に遭いそうになり焦ったけど家から一歩も出ないで起きた出来事なのが不幸中の幸いでした。今日は晴れてて時間も折角作れてたのに残念🥺カメラ部品が届いたら試走に行きたい..

      YouTubeチャンネル名:Coke Rider Motovlog

      #GB350
      #GB350カスタム
      #GB350S
      #CB350
      #CB350RS
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #SP忠男
      #POWERBOX
      #パワーボックス
      #パワーボックスサイレンサー
      #エキパイ
      #ネオクラシック
      #スクランブラー
      #スクランブラーカスタム
      #アドベンチャーバイク
      #バイクのある生活
      #単気筒
      #カスタムバイク
      #バイクがある風景#バイクのある風景
      #バイクのある景色#バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2023年02月10日

      181グー!

      〜ライディングについての話し/その4〜
      コーナリングのライディングフォームに関して
      シリーズ
      #nonanyテクニック


      さて、それでは今回はライディングフォームについて
      お話しさせていただきます🥹
      コーナリング中のスロットルの使い方を先にしよか
      どうかと迷いましたが、スムーズさと安定感を
      重視するならフォームが先やと思いましたので、
      それについてやってきます😄


      さて、nonanyが思うコーナリング中の
      ライディングフォームで1番ええと思うのは、

      ★リーンウィズ

      です☺️
      なんのひねりもない、基本中の基本ですが
      それが1番やはり公道ではスムーズさと安定感が
      よいと感じました😄
      1〜7枚目の写真を見てもらえるとわかるのですが
      モタード車両に乗っている自分とベテランライダーは
      ある程度コーナーによって色々とフォームを
      変えますが、ある程度はリーンウィズで走っています☺️
      自分の中でリーンウィズは、

      ・ある程度までだが、コーナー中に何か起きた時
       どうにか対処できる余裕がある

      ・バイクのセルフステアを利用しつつ素直なバンク角で
       コーナリングしていける
       荷重のかかり方も素直である

      ・苦手な右コーナーでも、ある程度バイクに任せて
       曲げていける(バンク角は深くなる)

      ・膝や腰を落とす、シートの着座位置の変更が少なく
       ムダとなるアクションが少ない

      ・車両、車格、車重問わずある程度共通して基本を
       身につければ車両入れ替えても曲げることが出来る


      というような感じかたをしています😄
      そう感じるので、やはりスムーズさと安定感があると
      言うわけなんですねぇ🥹

      ただ弱点というか、バイクによりけりなところも
      あるんですが、

      ・曲がりにくいバイクだと、曲げようとすると
       バンク角が深くなっていき、タイヤの接地面積
       や性能(フレッシュさ)に依存するところがある

      というところかなぁと思います🥲
      実際にモタードもホイールベースがSSやレプリカ
      に比べると長いため、軽さと重心の高さからくる
      切り返しのよさ、ヒラヒラ感は強いのですが
      曲げようとするとバンク角は深くなります😂
      なので自分はモタードで慣れているということもあり、
      バンク角は深くそして曲げるためにバンク角に依存する
      ライダーなのかなと思います😅
      (写真2,3枚目がよくわかります😂)

      ここからは余談ですが、コンマ何秒を削るために
      モタード全日本選手権に出場するような猛者は
      車両のホイールベースを縮めるために、
      スイングアームの寸を詰める加工をする方もおられます🥹
      特にロード出身の方はSSの感覚に近づけるため、
      そのような加工をされる方が多いなと体験しました😄

      あと、コーナーによってはライディングフォームを
      ある程度かえるということも先ほど言いましたが、
      自分やベテランライダーは

      ・高速コーナーやある程度Rが緩いコーナーは
       ハングオフ(ハングオン)で曲がる
       (写真10枚目参照)

      ・低速コーナーやRのキツイコーナーは
       オフ(モタード)車乗りが出て、コーナーに対し
       内側の足を前か横に出す
       (写真1〜5枚目参照)

      ・ウエットや小石や砂が浮いた路面ではリーンインで
      車体バンクさせず、荷重のかけ方で曲げる

      ・素早くどうにか何が何でも無理矢理曲げる時、
       リーンアウト気味に車体を無理矢理寝かす
      (あまり推奨しません🥲写真8,9枚目参照)

      という感じで変えています🥹
      ベテランライダーさんは走りを見て自分が
      感じただけなので、実際には自分ほどそこまで深く
      考えてないかもしれません😭笑

      特にここでは、ハングオフとリーンアウトに関して
      自分なりに深掘りします。

      ★ハングオフ(ハングオン)
      自分のハングオフですが、頭は可能な限り車両の
      センターに配置させ、シート着座位置を内側に
      落とす(半ケツ状態)にするようにし、腰と足を
      内側に落とし込み荷重をかけるようなスタイル
      となります🥹(写真10枚目参照)
      外足はタンクにかけてしっかりホールドです。
      上半身はあんまり内側に入れ込まないようにしている
      理由ですが、下半身以外の入力(荷重をかけること)は
      今のところ自分が乗り継いできた
      排気量、車格だと必要無くムダな動きとなってしまう
      と感じているからです🥹
      やはりハングオフでも車両のセルフステアで素直な
      バンク角を使って曲げていくということを重視
      しています😅笑
      リアタイヤの幅が180を超える車両や車格のSSや
      ツアラーは上半身も使って荷重をかけないと
      曲がっていかない(リアもフロントもタイヤ潰せない)
      のかなぁと思っていますが、想像の範囲でしかないです😅
      後は、コーナリング中に何か起きた時頭を車両中心に
      残しておくことで少しでもどうにか対応できるかなぁ🥹
      というすごく感覚的なことで上半身は入れ込まない
      というなんかおまじないめいたことで残すように
      してます😂笑

      ★リーンアウト
      リーンアウトで極端に素早く車両を寝かすという
      やり方ですが、軽量車体かつ低速連続コーナーの
      切り返しくらいでしか使い道はないかなぁ🥹
      というのが正直なところです😅
      アメリカンやメガツアラーなどでこの乗り方を
      したら自分は破綻するイメージしかないです😭
      よほど腕力や体格に優れている方でないと
      重量級の車体でやったらあかんやつやと自分は思います🥲
      オフ、モタード車や250cc2気筒、400cc単気筒
      であれば覚えると何かとっさの時に使える武器になる
      とは思います😂
      これを軽々しくする白バイ隊員さんはやはりすごいです🥹
      女性の隊員さんも男性の方と同じ車格、
      ライディングポジション、ハンドル幅なども変えずに
      やるということを直接女性隊員さんに伺ったことも
      あります🥹


       
      とりあえず今回は以上です。
      今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
      ホントすみません😓
      何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
      コメントしてください😀
      この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
      役立てば幸いです😂



      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#YZ-F#WR250X#モタードライダー#Kawasaki#松山オートランド#元レーサー#ベテラン#ベテランライダー#YAMAHA

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿した愛車情報(GB350)

      GB350

      2023年02月09日

      34グー!

      GB350のSP忠男さんの新発売パワーボックスサイレンサー到着♥ご無沙汰でしたが実はGBめちゃくちゃ変化しました!来週からツーリング動画も含めて本格始動します!

      YouTubeチャンネル名:Coke Rider Motovlog

      #GB350
      #GB350カスタム
      #GB350S
      #CB350
      #CB350RS
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #SP忠男
      #POWERBOX
      #パワーボックス
      #パワーボックスサイレンサー
      #エキパイ
      #ネオクラシック
      #スクランブラー
      #スクランブラーカスタム
      #アドベンチャーバイク
      #バイクのある生活
      #単気筒
      #カスタムバイク
      #バイクがある風景#バイクのある風景
      #バイクのある景色#バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(D-TRACKER)

      D-TRACKER

      2023年02月07日

      173グー!

      〜ライディングについての話し/その3〜
      コーナー前、途中のブレーキとライン取り
      シリーズ
      #nonanyテクニック


      先日2/5に久しぶりにバイクに乗って色々と
      考えながらツーリングしましたが、スムーズに
      ライディングするためにやってることって何?
      と思った時に自分は、

      ★コーナー前、途中のブレーキ(減速)
      ★コーナーのライン取り

      が目線の次に大事かなぁと感じました😅
      まぁブレーキは人それぞれ安全なかけ方は
      あると思いますので、今から言うことは参考として
      受け取ってもらえたらと思います😅
      いきなり慣れたブレーキング方法から変えるのは
      リスク高いです😅


      では、コーナー前と途中のブレーキですが、
      自分はよほどの高速コーナーでない限り
      ストレートエンドのコーナーでは必ず、

      1.リアブレーキを先にかけ始め、直後にフロント
      ブレーキをじわっとかけだす。

      2.1~3速はシフトダウンしてエンジンブレーキもきかす。

      3.バンクしつつフロントブレーキを強くしつつ、
      リアブレーキも残す。スロットルは閉じるが、
      多少開けてキープ。 (スロットル全閉にしない)

      4.バンク角を決めたら(1番深い位置まで倒す)
      フロントブレーキ開放、リアブレーキを引きずり
      車速をコントロール。

      といった感じでブレーキをかけます😅
      どんなコーナーでも自分は上記の方法で強弱は
      ありますがブレーキを必ず使います😅
      (シフトダウンは状況によりけり)
      理由としては、そうすることでより安定して
      減速と姿勢変化(バンクさせる)が行えると
      感じているから。です😅
      また、リアブレーキを使うことによりリアサスが
      沈む方向へ動くので、リアタイヤの接地感が
      より感じやすいかなぁと思います😄
      ものすごく感覚的なお話しなのですが、
      フロントブレーキだけ強くかけるとリアタイヤは
      浮く方向へとなりがちです🥲
      (フロントフォークが縮み、前転モーメントがかかるから)
      かなり不安定な状態だと思いますよね😅
      なので両方のブレーキを使うことで、より安定した
      減速と姿勢変化ができると自分は主張するわけなんです🥹
      リアブレーキをあんまり使わないという方は
      やれそうなら試してみて下さい😅
      (無理は禁物です。安全第一で実践下さい。)

      これは余談にはなりますが、モタード地方選手権に
      参戦していた同年代のライダーはフロントブレーキ
      しか使わないという方でした😄
      理由はリアブレーキ使っても違いがわからんから
      ということでした😅
      それでもタイムも出せるし、走りも破綻することも
      あまりありませんでした😅
      結局はスムーズに走れるなら、慣れた方法が
      ええんかなぁってことなのかもしれません🥹
      また、nonanyは安定感を求めてリアブレーキを
      コーナリング中も多用しがちで、250cc市販車モタード、
      ミニバイクではコンマ何秒ですがレースでやはり
      タイムロスしてました😇
      あと夏場のレース前日練習走行中に、リアブレーキが
      フェードしてスカスカになったこともあります🥲
      安定してスムーズに走れるという感じはしますが、
      レースなどコンマ1秒削るのに必死になる場合、
      バランスよく使えるようにならないといけません😓

      写真では少しわかり辛く申し訳無いのですが、
      1,2,3枚目ともコーナーのクリップポイントに
      入る前を撮影してもらっていて、左右コーナー
      共に自分はリアブレーキを操作しています😅
      特に2枚目は前後サスとも入っている(縮んでいる)
      のがわかりやすいかなぁと思います😅
      自分の感覚では、ブレーキをかけることにより
      減速とサスを縮めることができ、サスを縮める
      ことで安定した姿勢変化も行うことが可能。
      ということになります😅



      では、次にコーナーのライン取りです😄
      スムーズなライディングに欠かせないのが、

      アウト・イン・アウト

      という定義です☺️

      コーナー進入時はアウト(外側)から進入し、
      減速して姿勢変化(バンク)させ、イン(内側)の
      クリップポイントでアクセルオープンし、
      アウト(外側)に立ち上がっていくといったことを
      言っています😄
      先日のツーリング中に色々とコーナーでラインを
      試してみましたが、単独のコーナーではやはり
      アウト・イン・アウトが1番スムーズに走れる
      と感じました☺️
      ただ、これには例外があり左右で切り返しの
      コーナーが連続すると仮定したとき、まず
      左コーナーを最初としたらアウト・イン・アウト
      だと次の右コーナーはイン・イン・アウトと
      なってしまいます😅
      よって連続するコーナーがあった時、2つ目の
      コーナーが先に左右どちらのコーナーか
      わかった場合、意図的に最初のコーナーの
      組立をアウト・イン・インといったように、
      次のコーナーをアウトから進入できるように
      したほうがスムーズなライディングになると
      思います☺️
      ただし、最初のコーナーがブラインドコーナーで
      先が見えない場合も多々あると思います😓
      そんな時は、とりあえず走行車線の真ん中に
      立ち上がり次のコーナーの進入にある程度自由度
      を持たすと良いと感じます😄

      教習所などではキープレフト、マスツーリングで
      千鳥走行を教えられますが、コーナーの走行に
      関して自分はそれはあんまり実践しても
      安全でスムーズなライディングには繋がらないと
      思ってます🥲
      コーナーはキープレフト、千鳥走行でラインを
      制限するのではなく
      アウト・イン・アウト
      がよいでしょう😄
      自分はマスツーで経験の浅いライダーがいる時は
      必ずコーナーではラインの制限をせず、
      自分の後ろを車間距離を取ってトレースしてくれと
      お願いしています☺️
      そっちのほうがお互いストレスもなく安全に
      スムーズな走行になると感じてます😄


      とりあえず今回は以上です。
      今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
      ホントすみません😓
      何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
      コメントしてください😀
      この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
      役立てば幸いです😂



      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#松山オートランド#元レーサー

    • Coke Rider Motorcyclesさんが投稿した愛車情報(GB350)

      GB350

      2023年02月05日

      37グー!

      【GB350】中型バイク最強ワークマンイージスと全身電熱ジャケット紹介してみた【ハーレー/SR400/ロイヤルエンフィールドの旧型キックモデル対処法/ヒートマスター/ヒーテック/HeatMaster】

      YouTubeチャンネル名:Coke Rider Motovlog

      #GB350
      #GB350カスタム
      #GB350S
      #CB350
      #CB350RS
      #GB350欲しい人と繋がりたい
      #ネオクラシック
      #スクランブラー
      #スクランブラーカスタム
      #アドベンチャーバイク
      #バイクのある生活
      #単気筒
      #カスタムバイク
      #バイクがある風景
      #バイクのある風景
      #バイクのある景色
      #バイクが好き
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい
      heatmaster
      #ヒートマスター
      #ヒーテック
      #電熱ジャケット
      #ワークマン
      #ワークマンプラス
      #イージス
      #ワークマンイージス

    バイク買取相場