RSナマケモノの投稿検索結果合計:6枚
「RSナマケモノ」の投稿は6枚あります。
バイク乗りと繋がりたい、バイク好きと繋がりたい、RSナマケモノ、バイクのある生活、バイクが好きだ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などRSナマケモノに関する投稿をチェックして参考にしよう!
RSナマケモノの投稿写真
RSナマケモノの投稿一覧
- 1
-
2023年09月30日
174グー!
〜10/1四国モタードフェスタ•関西ラウンド〜
-神戸スポーツサーキット-
今日は明日10/1に神戸スポーツサーキットで開催
される四国モタードフェスタのご紹介をさせて
いただきます🥹
写真1〜4枚目は四国モタードフェスタさんの
FB、HPから借用させていただいております🙇
もともと四国内で行われていたモタードのいわゆる
草レースで、自分がモタードのレースに初めて出たのが
この四国モタードフェスタでした😊
もう15年以上はやっていると思われるレースイベントで
数年前から関西ラウンドとして神戸スポーツサーキット
で年1回開催されてます😀
観戦は無料とのことです🥹
今回は投稿写真にもありますが、エントラントが
全日本選手権ばりに多いですし、凄腕のライダーも
多数参戦しています😀
レースを運営されるマーシャルの方は大変かと思い
ますが、観客視点から行くとめちゃくちゃ面白いと
思います😁
モタードならではのドリフトやダート走行を見つつ、
カメラをお持ちの方は流し撮りの練習にもよいかと
思います😀
比較的コースの近くで迫力ある走りを観戦できそうです😆
写真5枚目以後ですが、昔自分が撮ったもの投稿します🙇
(撮影場所は愛媛県です🤣)
純粋なロードレースよりかはスピードが乗りにくいので
流し撮りの練習にはピッタリと思います😄
また、ケータリングもあるとのことなのでツーリング
がてらよってもらうのもいいかなぁと思います😊
レース自体も比較的緩い感じでやると思うので、
モタードにご興味のある方、モタードのセッティング、
ライディングで悩まれている方は参戦している
ライダーに質問してみるのもいいかと思います😀
四国のショップさんではありますが、
#HSKYレーシング 高部さん(主催者)、
マシンKX450FゼッケンNo.6
#RSナマケモノ 大坪さん
マシンCRF450RゼッケンNo.10
は全日本選手権常連ライダーでメカニックさん
なのでノウハウもたくさん持っています😊
その他にも関西のミニバイクレース界のレジェンド
だったり以前全日本選手権に出ていた凄腕レジェンドも
エントラントにいるので、走りをみて話しを聞きに
行くのもいいかなぁと思います😀
正直自分が逆立ちしても勝てない凄腕のベテランライダー
多数参戦されてます😊
ご興味のある方は是非行ってもらってイベントとして
盛り上げていただければ以前モタードに携わっていた
nonanyとしては大変嬉しいです🤣
長文失礼しました🥹
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #バイク好きと繋がりたい #サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#YAMAHA#神戸スポーツサーキット#元レーサー#WR250X#ファインダー越しの私の世界#バイク写真部#写真好き#流し撮り#Canon#一眼レフ#YZ-F#四国モタードフェスタ#神戸 -
Z400
2023年05月04日
158グー!
〜ブレーキフルード交換とステッカーチューン〜
シリーズ
#nonanyメンテナンス
#nonanyケミカル
GW後半戦いかがお過ごしでしょうか😄?
自分は撮影ツーリングも行きつつ、メンテナンスも実施
しております☺️
本日は気になっていたリアブレーキのフルード交換を
サクッとやりました😀
写真1枚目:ホンダ純正DOT4ブレーキフルード
このブレーキフルードはよほどのことがない限り田舎の
ホームセンターにも置いていると思います😆
最近2輪専用ができたらしいですが、4輪用(従来品)で
全く不満無いフルードです😄
写真2,3枚目:交換前の汚れたブレーキフルード
リアブレーキだけえらい汚れてました🥲
自分がリアブレーキ多用するからなのかなぁ。
とは思いますが、フロントの倍くらい汚くなってました😂
フルードは自分は抜く→注ぎ足し→抜く→注ぎ足しを
ずっとしていってキレイになるまでやるタイプの人です😄
コツは抜く時にエアを噛ませないこと、フルードはかなり
使う(出し惜しみせず注ぎ足す)ことが重要です☺️
あと、雨天時や雨天後にブレーキ周りの作業するのは
厳禁とお師匠様(RSナマケモノ店主)から伝授されてます😄
ブレーキフルードは吸湿性がすごいので、ダメです😀
写真4枚目:出てくるフルードがこのくらい透明になれば
OKかなぁと思います😄
写真5枚目:交換後のフルード
全然キレイさが違いますね😂笑
留め金のプラスネジをキャップスクリューに変更しておき
ました☺️
プラスネジはあんまり信用してないです🤣
写真6枚目:ブレーキフルードが付着した時の対処
ブレーキフルードが塗装面に付着した場合はすぐに水で
洗い流しましょう😄
フルードはてきめんに塗装を痛めてしまうので、すぐに
水で流して塗装を守りましょう☺️
写真7枚目:#RSナマケモノ ステッカー
いただいたRSナマケモノのステッカーを貼りました😄
さり気なく貼れるサイズ感が嬉しいですね😀
愛媛県松山市近辺でものすごい信頼出来るメカニックさん
ですよ☺️
また撮影ツーリングで撮った写真も投稿しますね~😄
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ブレーキフルード#ブレーキ#ブレーキメンテナンス
-
Z400
2023年04月12日
193グー!
〜ちょっと差のつく整備ポイント1〜
シリーズ
#nonanyメンテナンス
#nonanyケミカル
さて、今回から途中脱線もあるかもですが、
2回ほどメンテナンス投稿をします😀
シーズンインとなり、もうそこにGWも迫ってきて
おりますね😆
最高のシーズンに気持ちよく愛車と出かける
ためだったり、出先でちょっと差のつく
整備ポイントについて主観含みますが、投稿いたします🥹
長文投稿となりますので、お時間に余裕のある時に
お読みいただければ幸いです😂
まず、今回の整備ポイントですが
★フロントフォーク、リアサスのメッキ部とシール部
です😀
だいぶ前のケミカル紹介投稿でもさらっと触れたことは
あるのですが、今回は少し深掘りしてお伝えして
いきます😄
まず、この写真1〜3枚目の部分何をすればいいの🤔?
というところですが、注油(オイルアップ)です☺️
なんで注油するの🤔?かというと、
一応シルバーの部分クロームメッキしているけど、
SUSでは無いのでわりと簡単に点サビが発生します😅
それを防ぐために、メッキ部を油膜で保護する
ために注油です😀
なんで点サビが発生するのを防ぐのか🤔?ですが、
点サビがアウターチューブのシール部近くで
発生するとフォークやサスが伸び縮みした時、
点サビでシールをゴリゴリ擦ってシールを傷つけて
しまいます😰
そうすると最悪の場合、フォークのオイル漏れにつながることがあります😇
オイル漏れを起こすと、バネだけの動きで
ポヨンポヨンになります😭(減衰力が効かなくなる)
さらに、ブレーキディスクやキャリパーに付着すると、
ブレーキが効かない等の危険なトラブルに
つながるおそれもあります😰
なので、ずっとお世話になっているメカニックさん
(#RSナマケモノ 店主)からはとりあえず、
フロントフォーク、リアサスのメッキ部分は
忘れずに注油しとこうね〜☺️
と教育されました🥹
そうすることで、しないよりかは長く性能が
維持できますからねぇ😀
次にどのような種類の油で注油するの🤔?
というところですが、自分が使用しているのは
写真4枚目の油(ケミカル)です😀
☆ワコーズシリコンルブリカント
☆シリコンスプレー(メーカーはどこでもOK)
★エーゼットCKM-001
ですが、今は★のCKM-001を4年ほどその用途に
使ってます🥹
なんで上記の油を使うのか🤔?という点ですが、
•シールを痛めない
•サラッと仕上がりホコリや砂を寄せつけない
というところが大きな理由です😀
シールを痛める油は当然ご法度ですし、グリスは
油膜は強いですがネバネバ過ぎて逆にシールを
痛める原因を寄せつけます😰
とりあえず信頼と実績を重視するなら、
ワコーズシリコンルブリカントが間違い無いです☺️
油膜もサラサラで強いですし、シールもしっかり傷めず
保護してくれます🥹
ではなぜnonanyはCKM-001を使うの🤔?
というところですが、シリコンルブリカントと
シリコンスプレーに対し、CKM-001はツヤ感は
劣るものの、潤滑性、水置換性、極圧性、防錆性の
観点からいくと、CKM-001のほうが性能は良いと
感じているからです☺️
また、CKM-001を4年程使用してもカワサキの
ダストシールには何ら影響は無く、ヒビ割れも
発生して無いのでシールへの攻撃性も少ないと
判断できそうです😀
また、これは個人的にそう思うのですが極圧性を
付与されていることにより、シール部との摩擦が
かなり軽減されるのでは?と思ってます😅
シール部との摩擦が少ないと引っかかることなく
スムーズにフロントフォークが入ってくれるので、
擬似的にですがSKFなどの低フリクションフォークシール
のような働きが純正のシールに若干ですが付与される
と思ってます😂笑
スムーズにフロントフォークが入っていってくれると
ライディングはより安定するのでよいと思います🥹
注油頻度は月2,3回しておくとよいかなぁと思います☺️
注油の際、余分な油はウエスで全体に伸ばし
サラッと仕上がるように気をつけてください😀
フォークシールも軽くオイルアップしておくと
よいでしょう🥹
オフ、モタード車は可能であれば、
フォークシール(ダストシール)
も外してサッとパーツクリーナーと高圧エアーで
掃除しておくと尚良しですよ😁
(ダート走ると汚れがちです😂)
最後になりますが、nonanyは他のライダーさんの
愛車を見る時に、フロントフォークとリアサスの
メッキ部はほぼ必ず見ます😅
あともう1箇所メンテナンス状況を確認するとこも
あるのですが、そこらを見るとどれだけご愛車に
手をかけているか、性能を左右するポイントを
しっかりメンテナンスしてるかなど、そこから
読み取ってある程度メンテナンススキルや
ライディングスキル(経験値)を判断してます🥹
ベテランやレース経験者はそのようなことを
している人もいるので、今回お伝えした箇所を
メンテナンスしておくと、いいですね~☺️
きっちりポイントおさえてますねぇ🥹
と自分は思います🤣笑
今回は以上となります🥹
今回も長文駄文失礼しました😭
この投稿が読んでいただいた方の
バイクライフに役立てば幸いです😀
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ワコーズ#エーゼット#CKM-001#フロントフォーク#リアサス -
2023年02月04日
164グー!
〜ライディングについての話し/その2〜
コーナリングについて/目線の持っていきかた
シリーズ
#nonanyテクニック
今日はコーナリング中の目線の持っていきかた
についてお話ししようと思います😅
一応自分が重要やと思う順番で投稿はしようとは
思いますが、なんかチグハグになってしもたら
ごめんなさい🥲
では、コーナリングでの目線とは?ということですが、
前回の投稿で安全面について公道で自分が大切に
していることの中に、
★コーナーの先(出口)、カーブミラーの確認
という項目をあげておりました☺️
これの延長線上で捉えていただけたらよいの
ですが、コーナリングは進入したらすぐに
コーナーの先、出口へと目線を送っていく
コーナーの出口を見ながら、そこめがけて曲がる
ということです😄
進入時にコーナーの出口が見えている場合、
このポイントでコーナーを脱出(通り抜けたい)
したいと思うところに目線を送り(見る)、
車体をバンクさせその目線の先にある
ポイント(コーナー出口)を通過する。
ブラインドコーナーであれば、ひたすら
コーナーの先へ先へと目線を送っていき、
コーナーの出口を見つけたらそこに向かって
走り通過する。
といった感じです😅
すごく感覚的なことなんで、なんやそれ?
となるかもなんですが、自分はバイクって目線を送った
先へスムーズに曲がって行ってくれる乗り物という
認識でいます🥹
Rの緩い高速コーナー、逆にきついヘアピンでも
同じようにコーナーの出口へと目線を送って
走るようにしてます😄
そうすることでコーナリングに集中することが
出来て、スムーズな運転につながると思います☺️
コーナリングの途中で、ヤバい曲がりきれんかも😰
ってなったと仮定してコーナーの出口ではなく、
対向車線のガードレールなんかを見てしまうと
意識がそっちに向かってしまうので、体もかたくなり
ホントにそっちに突っ込んでしまうと自分は思います🥲
なのでヤバいと感じてもできる限りコーナーの
出口に目線を送り続けることが大事と思います🥹
実際に体験したことですが、昨年の10月に
愛媛と高知県境あたりの山間部にて、
おそらくまだ経験の浅い若いライダーの後ろに
自分がつきました。そのライダーの前に先導者がおり、
そのライダーは左側を走行し若いライダーは
右側を走っておりました🥲
自分は十分に車間を開け、千鳥でプレッシャーを
与えないように走っておりましたが、若いライダーは
コーナリングに余裕がなく目線の送り方も甘く、
バンクの角度も浅く不安定で、これはマズい😓
と思いながら走ってたんですが、
そのルート中坂を下った先の1番きつい左コーナーの
クリップポイントでやっぱり外にはらんでしまい、
対向車線に若干はみ出し危うく対向車と正面衝突
しかけておりました😰
幸いにも対向車が避けてくれてどこも当たることは
無かったんですが、ヒヤヒヤしました😭
写真では若干分かりづらいですが、
自分もベテランライダーもコーナリング中は
コーナーの先、出口を見つつ旋回しています😅
特に3,4枚目の先輩はロード国際ライセンスも所持
されているすごくヌルヌル速いライダーです🥹
(RSナマケモノ店主)
目元にご注目いただけるとなんか近くやなしに
遠くを見ているんやないかなぁ🥹
と感じていただけると幸いです😭笑
マスツーリングだと前のライダーを見ながら
コーナーを曲がるってこともあるかもですが、
コーナー進入前に当たらない程度に車間をあけて
コーナー出口に目線を送りながら走るっていう
ことを心がけてもらえると安全でスムーズな
ライディングになるかなぁと思います🥹
マスツーリングなどでまだ経験が十分でない
ライダーと同行する際には、そのようなアドバイスを
しつつ走ってあげるとよいのではないでしょうか🥹
明日ツーリングに行かせて貰えそうなので、
しっかりテクニックについて考えながら走りたいと
思います😂笑
とりあえず今回は以上です。
今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
ホントすみません😓
何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
コメントしてください😀
この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
役立てば幸いです😂
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#YZ-F#WR250X#ベテラン#ベテランライダー#モタードライダー#Kawasaki#YAMAHA#松山オートランド#RSナマケモノ#元レーサー
-
2023年02月03日
178グー!
〜ライディングについての話し/その1〜
公道で大切と思うこと/ベテランライダーの走り
シリーズ
#nonanyテクニック
さて、この投稿をするnonanyは2010年に
MFJモタードレースのライセンスを取得し、
2016年まで6年間MFJモタード地方選手権や草レース
(市販車クラス)に参戦してました😅
写真9枚目が失効したライセンスカードです😅
2015年に地方選手権チャンピオンを獲得、
B級→A級ライセンスに昇格も経験したことがあります😅
A級ライセンス昇格となることで、全日本選手権に参戦
することが可能となるのですが、車両がモトクロッサー
から仕上げたモタードレーサーとなるので、
新車なら最低でも150万円ほどの資金が必要となり
これ以上は無理だ😭
とレーサークラスへのステップアップは断念しました🥲
あとは、写真で登場する愛媛のモタードライダーの
先輩方は皆さん地方選手権チャンピオン獲得、
全日本選手権参戦し、表彰台と入賞経験ありの
自分が逆立ちしても勝てないベテランライダーです🥹
そのような猛者の先輩方から走りを見てもらい、
アドバイスをいただきまた走って成長してきた。
という経験もあります😂
モタードというニッチなジャンルでしたが、
バイクに乗るのが嫌になるまで真剣に走りに
向きあったので、一応ライディングに関して
それなりのことはお伝えできるかなぁと思います🥹
長文駄文&感覚的なことを説明するような投稿に
なるので、日本語も変になるかもですが
ご容赦下さい😭😭
何回か続けて投稿します😅
前置きが長くなりすみません😭
それでは今回、
「公道で大切と思うこと」
「ベテランライダーの走りを見て感じたこと」
をお伝えしていきます。
まず、公道を走る時大切と思い自分が
実践していることですが、
★対向車線の確認
対向車有無、対向車はみ出しなどの確認
★走行車線路面の状況確認
ギャップ有無、ウエットかどうか、落下物有無
マンホール、グレーチング有無、縦溝有無
白線、点字ブロック有無
★コーナーの先(出口)、カーブミラーの確認
停止車両、はみ出し、路面の確認、落下物有無
★コーナーは立ち上がり重視の組立
突っ込み重視だとオーバーラン時のリスク高
初見のコーナーで突っ込み重視はリスク高
素早く姿勢を変えて(車体起こして)加速
★フルバンクはさせない
サーキットとは違い、路面グリップが低い
グリップ阻害要因(砂、砂利、落葉、水など)が
公道にはたくさんある
フルバンク中にギャップを拾うと転倒する
★雨天走行時は晴天時50%の操作
砂なども浮いてくるので滑りやすい
そもそも滑りやすい
とにかく急のつく操作をしない
いつもの50%のスピードで
といった点を基本的に守るように走っています🥹
とりあえず上記が十分に出来れば公道でのリスクは
低くなるでしょう🥹
これらは自分が以前に投稿した、
「転倒歴について」(サムネ画像に青文字のやつ)
を合わせて読んでいただくとなるほど、納得
していただけるかなぁと思います😅
公道ではリスクを低減する乗り方をしつつ、
スキルを磨いていくということになるかなと感じます😂
サーキット走行、ジムカーナなどクローズドコースで
走る時は上記のリスクが半分以上減るので、
その分走りに集中できスキルの上達が早いんですねぇ😀
では次に写真も参考にしつつ、ベテランライダー
の走りを見て感じたことですが、
まず写真1〜3枚目までは自分です🥹
4〜8枚目までは先輩方なんですが、
低速シャッタースピードでの流し撮り写真が多く
見ずらいかもしれません😓
(これらの写真は今後の投稿でも使用します🥲)
先輩方の走りを一言で表すと、
『ヌルヌル速い』
です🥹
語彙力無さすぎですが、自分の
ファーストインプレッションはそれでした😂笑
具体的に言うと、力みがなく一つ一つの動作が
途切れることなく、スムーズかつ正確(丁寧)に
バイクを操作している。です😇
自分クラスだとまだバイクに乗せられている感や
無駄にバイクを曲げていこうとしている感、
無理ヒザ感、つながりが悪い感、雑な感が
ありありです😓
結局それらは頑張って操作しようとしている
のですが、バイクがスムーズに走るためには
阻害要因となっているんですねぇ🥲
ではスムーズにバイクを走らすためのコツって何?
と考えた時に先輩方の走りを見て思ったこと、
教えてもろたことの一つ(理想)に、
下半身〜腹筋(体幹)で車体ホールドし、
バイクのセルフステアで曲げていく
です😀
大変シンプルで基本的なことなんですが、
スムーズに走るためにはとても重要です☺️
バイクは勝手にある程度バンクしてくれて
曲がっていく乗り物なので、乗り手はそれを
サポートする。
といったような感じで乗ると理想に近づけるかなと
自分では思います🥹
どうしても上半身でホールドしようとすると、
あまり曲がらないし疲れるのが早いと感じます😓
写真を見ても先輩方のほうが上半身の力みが
少ないと感じます☺️
自分も下半身ホールドを心がけていましたが、
まぁ出来てるかなぁと大甘判定しときます😇笑
とりあえず今回は以上です。
今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
ホントすみません😓
スムーズなライディングにつながるようなヒントと
思っていただけるような投稿にしていけたらと思います😅
また、何かご質問があればお気軽にコメント
してください😀
この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
役立てば幸いです😂
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#YZ-F#WR250X#ベテラン#ベテランライダー#モタードライダー#Kawasaki#YAMAHA#松山オートランド#RSナマケモノ#元レーサー#MFJ#MFJライセンス
-
2023年01月08日
148グー!
〜10数年お世話になっているメカニックさん〜
先日1/6に10数年お世話いただいているメカニックさんが
独立され、RSナマケモノというショップを
愛媛県松山市内にオープンさせました☺️
自分のバイクライフ、ほぼ全ての期間で関わって
いただいており、多種多様な車種を確実にメンテナンス、
ハイレベルな車両セットアップをやってきていただいて
おります😀
ほんとに出会えて良かったと思える
素晴らしいメカニックさんです☺️
メカニックさんご自身もロード国際ライセンス、
モタードA級ライセンスを所持され、
モタード全日本選手権参戦、エンデューロレース参戦など
レース活動も積極的にされており、ライダー目線での
ライディング、車両メンテナンスやカスタムの
アドバイス、レクチャーは大変参考になり、
めちゃくちゃ自分も育ててもらえました😄
バイクライフをより豊かにするには、
信頼できるメカニックさんに出会う
ということも重要なことなんだろうなぁと個人的には
思います😄
自分がモタード地方選手権でチャンピオンになれたのも
RSナマケモノ店主さんに出会えたということもある
と思います🥹
メンテナンスについてのポイントもめちゃくちゃ
教えてくれています😭
松山近隣にお住まいの方にはめちゃくちゃオススメできる
メカニックさんなので、ご紹介させていただきました😅
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #愛媛#松山#バイクショップ#RSナマケモノ#ショップレビュー
- 1