ワコーズの投稿検索結果合計:220枚
「ワコーズ」の投稿は220枚あります。
ワコーズ、メンテナンス、ケミカル、チェーンメンテ、バイク好きと繋がりたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などワコーズに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ワコーズの投稿写真
-
2022年08月20日
87グー!
〜焼付き防止剤〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ケミカル類の紹介投稿をやらしていただきます😀
今までのケミカル類は日常的によく使うものを
ピックアップしていました。
今後は分解を伴う整備時等に使用する、
あまり使用頻度が高くないものを紹介します😅
ということで、今回は焼付き防止剤を紹介します!
焼付き防止剤の用途としては、
高温になる部分のネジや、ステンレスボルトが焼付き
固着を起こすのを防ぐために使用する。
です😄
写真1枚目は、
・ロックタイトのC5-Aアンチシーズカッパー
というものです。
このケミカルは900度以上の耐熱性を有しているので
自分は、
・マフラーフランジナット
・点火プラグ
・エンジンにネジ込むボルト
・パッドピン(ネジ部)
に使用しています😁
塗布するときのコツとしては、つけすぎ無いことです。
例えば点火プラグなどはネジ山先端から5~10山位
にしかつけ無いようにします。
つけすぎるとそのうちメネジが焼付き防止剤で
埋まってきてしまい、ネジがバカになる可能性が
あります😅
自分はFTR223に乗っていた頃、プラグのメネジ
半分バカにしてしまいました😭笑
よって塗布する際は毎回では無く、
2~3回に1回は塗らずに締付け
を行う必要があると思います。
あとは、手袋をして作業することです😄
このケミカル指についたらなかなか落ちないので、
自分は素手についたときは遅乾性のパーツクリーナー
で拭いてます🥲
注意点としては焼付き防止剤を塗布したボルトナットは
締まりやすくなるので、いつもより慎重に締付けを行って下さい。
他メーカーの同じようなものとしては、
・ワコーズ スレッドコンパウンド
・パーマテックス アンチシーズ
等があります😃
容量的に多くいらないので、
ロックタイトかパーマテックスの小さいやつ
を買っておけば、趣味で整備する方なら
多分5年以上持つと思います😅笑
自分も前に使っていたパーマテックスの
アンチシーズを5年以上使ってました🤣
ステンレスのボルトナットにも使用出来るので、
このケミカルを買っておけば焼付き防止剤はOKです😁
2枚目の写真は
・スミコー モリペースト300スプレー
です😀
こちらは耐熱温度350度までとなっているので、
自分は熱のかからない部位のステンレスボルトナット
の焼付き防止用途に使用しています。
こちらのケミカルはあまり買うメリットは無いです。
(前職でこのケミカルをテストした際、
余ったので貰いました🤣笑)
あとは余談ですが、ステンレスのボルトナットは
鉄に比べると焼付きやすいので、
焼付き防止剤を塗布することと、
エンジン周りの熱がかかる部位には使用しないこと
が望ましいと思います😃
自分が固着させて折ったボルトはだいたい
ステンレスが多いです🥲
今回も長文駄文失礼しました😭
最後まで読んでいただきありがとうございます!
この投稿が読んでいただいた皆さんの
バイクライフに役立つと幸いです😀
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #焼付き防止剤#ロックタイト#パーマテックス#ワコーズ#アンチシーズ#スレッドコンパウンド #プラグ交換 -
2022年08月17日
96グー!
〜洗車ケミカル紹介〜
シリーズ
#nonanyケミカル
整備後雨でバイクに乗れないので、
ケミカル類の紹介投稿やっていきます🤣
手持ちのケミカル類紹介も、後少しで
終わりとなりますが、ご興味のある方は
もうしばらくお付き合いいただけると幸いです😂
今回は洗車系のケミカル類を紹介します😃
洗車に使用しているケミカル類ですが、
写真1枚目に写っているものを使用し
バイクを磨き上げるようにしています😄
自分の日常的な手入れとしては、
・マイクロファイバークロスで水拭き
・その後、フクピカで仕上げ磨き
です😄
これだけでもかなりキレイになります😃
限定的な使い方のケミカルは、
1.ワコーズバリアスコート
2.シュアラスターゼロフィニッシュ
3.ダーク&メタリック車用の固形ワックス
4.耐熱ワックス
であり、その用途は
1.ヘルメット磨きと極稀にタンクのみに使用。
2.ホイール磨きと2ヶ月に1回全体磨きに使用。
3.固形ワックスのヌメヌメ感が欲しいとき。
4.エンジン周りにヌメヌメ感が欲しいとき。
となります😄
簡単なインプレとしては、
1.日常的にワコーズバリアスコートでお手入れ出来たら
最高なんですが、いかんせん高級です😭
ものはめちゃくちゃいいと感じます🤣
2.シュアラスターゼロフィニッシュも手軽にピカピカに
なります😃
ホイールはシリコンスプレーをたっぷり使い、
あらかた汚れを落とした後に、ゼロフィニッシュで
仕上げるのが良いです😆
3.固形ワックスや液体ワックスは研磨剤が入っていないものが個人的にオススメです😄
ダーク&メタリック車用のものには研磨剤は含まれていないものが多いと思います。
以前は水を使用した洗車を行っていましたが、
現在はよっぽどの事がない限り、全体に水を
かける洗車はしていません。
雨天走行後、足回りやエンジン下部がかなり汚れている時のみ、普通の中性洗車洗剤で部分的に水洗いします😃
全体に水をかけたり、高圧洗浄をしたいな😭
と思うのは、最後の写真のように全体泥まみれに
なった時だけです😅
水洗いをやめた理由ですが、
・時短のため。
・必要な油分も洗い流してしまうため。
・チェーンメンテとセットになるため。
・水拭き+ケミカルでピカピカになるため。
・電気系統に影響は若干あるため。
・給脂するには分解しないといけないサスリンク部、スイングアームピボットシャフト、アクスルシャフトにも洗車のしすぎで水分が入りこみ、錆びたことがあるため
上記理由があり、現在は極力水洗いはしないようにしています😄
オフ、モタード車両所有時は分解して給脂するのは日常茶飯事やったんで、高圧洗浄バリバリやってました😁
洗車は水を使わなくても簡単にキレイになるので、
是非愛車をキレイに保って下さい😆
以上が今回の紹介投稿となります。
毎度の事ながら、長文駄文失礼しました😭
読んでいただきありがとうございます。
この投稿が皆様のバイクライフにとって役立つと
幸いです😃
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #洗車 #ケミカル #セルフメンテナンス#ワコーズ #シュアラスター #フクピカ #洗車方法 #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者 #バリアスコート #ゼロフィニッシュ #ワックス#インプレ
-
2022年08月15日
86グー!
〜良コスパエンジンオイルの紹介〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ケミカル類の紹介投稿ですが、
今回は個人的にコスパに優れると思う
4stエンジンオイル
をやっていきます😆
オイルはホンダ、ヤマハ(ヤマルーブ)のメーカー純正系、
ワコーズ、モチュール、アッシュ、エニアジップ、
カストロール、モトレックスのオイルメーカー系のもの
を自分は使用したことがあります😀
※使用車両は250ccシングル,ツインとなります。
今回紹介するオイルは、
1.ワコーズ トリプルR
2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
(写真1枚目,全化学合成油)
3.ホンダ G2 (写真2枚目,部分化学合成油)
となります。粘度は10W-40です😀
それぞれのざっくり大まかな特徴は、
1,2は全化学合成油で性能が抜群によく、値段が高い。
是非サーキットラン等スポーツ走行用途にどうぞ😆
でも、空冷車、旧車とかに使用するとエンジンから
漏れる可能性がある😭
3は部分化学合成油で性能と値段のバランスがよく、
街乗り・ツーリングなら全く問題なく、スポーツ走行
にも使用可能😀
空冷車、旧車でも漏れる可能性は
全化学合成油よりかは低い。
という感じです。
では簡単にそれぞれのインプレを。
1.ワコーズ トリプルR
レースにも使用出来、勝てるハイスペックなオイル。
自分の周りにも使用している方多数あり。
モチュール(300V)と比べると価格も安い。
カワサキのツインと相性が良いと感じる。
ホンダの空冷シングルとは相性が悪かった。
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
夏場のレースでも水冷車なら10W-40でOK。たれない。
歴代使用オイルトップクラスのフィーリング。
2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
全化学合成油中最高にコスパがいい。
全く問題ない性能で、フィーリングも良い。
カワサキのツインと相性が良いと感じる。
レースでの使用は無いが、サーキットランを
楽しむにはちょうど良いと思う。
ツーリング用途でもコスパが良いので、
抜群の性能で走行を楽しみ、
エンジンもしっかり保護できる。
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
3.ホンダ G2
特にオイルへのこだわりが無ければ、
これを入れておけばOKと思える抜群のコスパ。
街乗り、ツーリング用途では全く問題ない性能の良さ。
歴代車両でほぼ使えるフィーリングの良さがある。
特に相性が悪いと感じた車両は無かった。
カストロールの部分化学合成油よりかは
G2のほうがフィーリングが良かった。
サーキットランも可能。
(サーキット走行後すぐオイル交換を推奨。)
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
です😄
オイルはバイクの血液とも言える
重要なケミカルなので、オイル交換は抜
かりなくするようにしたいですね😀
ちなみに自分は、
・3000km走行毎もしくは1年毎に交換
・レース参戦時代は春夏秋2回走行毎に交換、
冬3回走行毎 に交換、レース前は必ず交換。
で交換をしています😀
250ccを乗り継いできたので、交換サイクルは早目です😅
また、経験上の話しをさせてもらうと、
・オイルの粘度とタイプ(全化学合成とか部分化学合成)
さえ合っていればメーカーが違うものを
70:30くらいで混ぜていれても問題は起こらない。
・フラッシングオイルはよっぽどのことがない限り
普段使う必要はない。
(オイル銘柄を変える時なんかに使う必要はない。)
・ペール缶はこのオイルをずっと続けて使えると
思えた時にだけ購入する。
・オイルのインプレが良くても、車両とオイルの
相性が悪いことがあるので、色々試してみる。
・空冷車は夏場10or15W-50に変更したほうがよく、
水冷車は10W-40でも問題ない。
・メーカー純正オイル(指定オイル)に
こだわる必要はない。
カワサキ車にホンダG2をいれたり、
ヤマルーブプレミアムシンセいれてもOKです😃
壊れません。
です😄
オイルに関してはこだわりを持っている
先輩方もたくさんおられると思います😀
コメントにて色々と教えていただけると
ためになる方も多くおりますので、
是非ご教示よろしくおねがいします😄
長文駄文失礼しました。
この投稿が読んでいただいた方にとって
ためになると幸いです😄
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #オイル #オイル交換 #ワコーズ #ヤマルーブ #ヤマハ #ホンダ #純正オイル #トリプルR #インプレ #ケミカル #オイルの種類 #G2 #ヤマハプレミアムシンセティック #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
-
CB1300 SUPER BOL D'OR
2022年08月12日
174グー!
初体験🔰エンジンフラッシング 今回は手軽な交換前のオイルに混ぜるやつです。
3800キロ走行後のオイルに混ぜて15分アイドリングしました(1枚目)
なんと綺麗なオイルです🤣🤣🤣
初投入円陣家至高E.G.A.💪バイクをしまってから走行しなければいけないことに気付く😱
次のツーリングが楽しみです😁
#バイクメンテナンス
#円陣家至高
#ワコーズ
-
2022年08月07日
60グー!
〜シリコンスプレーについて〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ご覧いただきありがとうございます!
ケミカル情報について、今回は
シリコンスプレー(ルブリカント)
についてご紹介していきます😀
シリコーンスプレーは、ゴムやプラスチック部分への
攻撃性がなく、上記部分やそれを含んでいる部分の
潤滑やサビ防止保護、艶出しなどに適したケミカル
となります😄
極めてオススメのものは、
ワコーズのシリコーンルブリカント
です😁
このワコーズさんのシリコーンルブリカントですが、
ホームセンターで売っているものとは性能が段違いで、
少しの量でも潤滑、保護され、またプラスチック表面も
相当ピカピカになります😆
ただ、その分コストも段違いにホームセンターのもの
に比べると高いです😂
なので自分は、写真2枚目にあるように主に
フロントフォークメッキ
リアサスダンパーロッドの潤滑、サビ防止
用途メインで使用していました😀
10年以上お世話いただいているバイク屋さんからも
上記保護は絶対と教えてもらい、ずっと続けている
整備です😄
現在自分はその用途は違うケミカルを使用しているので、
また別の機会に紹介します。
一方ホームセンター等で安価に入手できる
シリコンスプレーは、大量に使ってもお財布に
優しいので、
リア、エンジン周りの簡単にできるツヤ出し
表面保護、油汚れ掃除
用途にて自分は使用しています😀
特に写真3,4,5枚目にあるようにリア周りの
プラ素材パーツ
スイングアーム
リアホイール
はチェーンルブで汚れがちですよね😭
砂、埃のざっとした掃除は必要ですが、
チェーンルブの汚れはシリコンスプレーで落としてやる
と簡易的ですが、その部分の
ツヤ出し
表面保護
もできます😆
シリコンスプレーは、持っているとかなり使用用途
がある便利なケミカルの一つだと思いますので、
是非お手入れに使用してみてください😄
特に、
フロントフォーク
リアサスダンパーロッド
への注油、保護はオススメの作業です😆
長文駄文失礼いたしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
#バイクのある生活#バイク乗りと繋がりたい#メンテナンス#メンテ#洗車#お手入れ#ワコーズ #シリコンスプレー #シリコンルブリカント#ケミカル#整備#整備方法#インプレ#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
-
2022年08月04日
86グー!
〜ネジ緩め用途特化の潤滑剤について〜
シリーズ
#nonanyケミカル
需要がありそうなので、経験をもとに整備、
洗車ケミカル類の情報、メンテのよもやま話
を投稿します😀
今回は、
潤滑剤のワコーズラスペネ
です😆
カスタム、メンテしたいのにネジやボルトナットが
固着して外せない!!😭緩めたい😭😭
という時に極めてオススメできます!!
ネジやボルトナットが固い、固着している時は
絶対無理矢理、力任せは禁物です。
M5やM6はかなり容易くブチ折れます。。。
マフラーのフランジナットなんかも危険です😰
自分も何回もやらかしてます😭笑
そんな事にならないように、固いと感じたらすぐに
ラスペネ(潤滑剤)をネジ部にたっぷり噴射しましょう!
ラスペネを噴射してある程度時間を置けば、
よほどじゃ無ければ緩んでいくはずです。
ネジ山への浸透力はラスペネ最強!と感じます😁
自分も何度となく助けてもらいました😆
写真ラスペネの横はクレ5-56の上位グレードDXですが、
ラスペネを100としたら65位の仕事はするので、
ラスペネが手に入らん時は最低でもこいつで
代用しましょう😀
ノーマル5-56は残念ながら、
10いかん位しか仕事しませんので、
固着した時は使わないほうがいいです🥺
最後にですが、ラスペネを噴射しても
ネジやボルトナットは緩んでくれないこともあります。
そんな時は、迷わずバイク屋さんに直行して下さい😀
ブチ折る前ならどうにかできる確率が高いですし、
工賃も安いです!
ケミカルも色々持ってるので、
興味のある方はまた投稿見てください😀
ケミカルラックは100均素材で作りました😆
長文駄文失礼しました。
読んでいただきありがとうございます。
#バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #メンテナンス #メンテ #ケミカル #整備 #ワコーズ #ラスペネ #5-56 #クレ #ボルト緩まない #ボルト #カスタム #ボルト緩めたい #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい
-
2022年08月04日
86グー!
〜チェーンルブ紹介〜
シリーズ
#nonanyケミカル
需要があるかどうかは謎やし、どれ位の人が見るかも謎ですが、オススメのチェーンルブの紹介を😅
ワコーズのCHLチェーンルブは極めてオススメできます。
DID,RK,EK,クレ,ヤマルーブなど色々と使ってきましたが、このワコーズのルブが1番総合的に良いです。
飛び散りにくく、しっかり潤滑してくれ、水置換性もあるので洗車後すぐに使えます。
使用する際は、ノズルを写真のように曲げると使いやすくなります😄
…こんな投稿需要あるんかいね???笑
#チェーンメンテ #チェーンルブ#ワコーズ #メンテナンス #整備 #バイクのある生活 #ケミカル #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者 -
ADDRESS V125G
2022年07月18日
19グー!
昨年の4月以降全くノーメンテナンスのアドレスV125のオイル交換いたしました。
今回は上からオイルチェンジャーを使いました。
名柄はワコーズプロステージ
オイルクーラー分を抜きました。
#アドレスV125
#オイル交換
#ワコーズ
#プロステージ10wー40
-
Scrambler Urban Enduro
2022年05月21日
22グー!
今日はオイルの交換とオイルフィルターの交換をしました。
オイルフィルターは今回、純正ではなく、K&Nフィルターにしました。
純正フィルターはアタッチメントを使わなくては脱着出来なく、しかもそれがキツく嵌めないとすぐ外れちゃうんです。
キツく嵌めるとなかなか取り外せないし💦
ってことで、メガネレンチだけで脱着出来るこのK&Nフィルターは優れモノですね。
そしたらば、オイル交換。
それがまた準備が悪く、保管してあったもので足りず、3種類のブレンドになってしまいました。
ちゃんと、下調べしないとだめってことですね。
#ducati #scrambler #ducatiscrambler #ドゥカティ #ドゥカティスクランブラー #ドゥカティいいじゃん #wakos #ワコーズ #castrol #カストロール #k&nfilter #k&n #ヨシムラ -
2022年05月08日
64グー!
昨日は四国カルストへ弾丸ツーリング。
嫁は仕事で、子どもは保育園に預けるとのことで走れるチャンス到来😎
地域の神社清掃後、9時過ぎ今治の自宅出撃~12時頃カルスト着、松山の親から家に来るとの連絡があり、12:30頃カルスト発15時前帰宅😅
四国カルストでの滞在時間約30分。。。笑
帰宅後、走行距離が3000km超えたんでオイル、オイルフィルター、ドレンボルト交換。
オイルはワコーズトリプルR(約7年もの笑)、
ドレンボルトはZETA製のものを使用。
親との会話をしつつ、オイル交換作業をして16時半頃子どものお迎え。
一日の流れも弾丸でした。。。笑
家族が増え、なかなかバイクに乗れるチャンスは少なくなったが、このGWは800km弱乗れたので満足できやした😊
モタードレース参戦時代の遺物である、7年もののワコーズトリプルRのペール缶、後1回オイル交換したらようやく使い切れるかな😂笑
#Z400
#Kawasaki
#バイクのある風景
#バイク好きと繋がりたい
#整備 #オイル交換 #ワコーズ #ZETA
#四国カルスト
#ツーリング
#弾丸ツーリング
#バイクバカ
-
Versys-X 250/TOURER
2021年12月28日
112グー!
モトクルの皆さん さむいねぇ~(((゚〰゚)))
Ninja400もヴェルシスも1000km超えたのでオイル交換しました♪✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
Ninjaはアンダーカウル外して左側にあるドレンボルト緩めて…オイル汚れはこんなもんか?意外と綺麗な感じやけど精神衛生上交換やろなぁ…(๑¯ω¯๑)
勿論フィルターも交換しました♪(*^^*)
ヴェルシスは右側アンダーカバー外してドレンボルト緩めて…キ、ฅ(ー̀กー́ )キチャナイオイルやなぁ…真っ黒やん!
回し方の違いかなァなどと思いながらフィルタも外して全抜き…(๑و•̀ω•́)و
ヴェルシスはサイドスタンドでフィルタ外すとオイルがエキゾーストにタレるのでカバーしとくと良さげです。
ドレンボルトと新品フィルタ取り付けてから…オイル給油口から新しいオイル入れて完了♪
今回はワコーズのプロステージSを入れました♪(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
ヴェルシスは規定量入れたつもりでしたが、少し足りないようで200cc程追加で確認窓中央に…( ̄▽ ̄;)
他の人も同じ様な事書いてあったからそう言う事なんやろって…(*・ᴗ・*)و
1台あたり費用6000円くらいかなァ?とりまショップよりも安く出来たから(*・ᴗ・*)وヨシ!
息子曰くスロットルレスポンスがめっちゃ良くなったとか♪
次回は自分でやらせよっと♪( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
長々書いたのにお付き合いありがとうございました♪(*^^*)
#ninja400
#オイル交換
#ワコーズ
#プロステージS
#DIY
-
REBEL 250
2021年12月18日
39グー!
デイトナのスマホホルダー。
向かって右側の可動部分がギクシャクして固かったので、ワコーズのシリコーンルブリカント注入したところ、スイスイ動いて使い勝手が格段にアップ!
#デイトナ#スマホホルダー#ワコーズ#シリコーンルブリカント -
Ninja ZX-25R SE
2021年11月27日
81グー!
本日メンテナンスDAY😃
嫁さんの25Rをチェーンシコ。
天気は良いのに寒風が吹いて、めちゃ寒かった💦
コイツもそろそろタイヤ交換が近づいてます😓
現在1万2600キロ。
前後同じように減ってるので、1万5000キロはイケそうな気がします😳
同じ銘柄のタイヤで、アタシャ1万キロ程しか持たなかったぞ😱
乗り方の差でしょうね〜😩
こっちはツーリングタイヤを入れようと思ってたけど、嫁さんのライディングなら、スポーツタイヤを入れてもライフを延ばせそうな気がします🤣🤣🤣
#チェーンメンテ
#ワコーズ
#タイヤ
#ダンロップ
#寒い
#メンテナンス -
FZ25
2021年11月11日
114グー!
仕事が早く終わったのでチェーンメンテ。
お恥ずかしながら久々のチェーン清掃です…
メンテナンススタンド使いやすい!
スタンドは上下がネジ式になっています。
上下の長さを調節して、軽くスイングアームにあてがったら、下のナットでロックします。
スイングアームを支える所を固定したら、文字の書いてある部分を回すだけでリアタイヤを上げることが出来ます。
ワコーズのチェーンクリーナーはスプレーの勢いは無いものの、速乾ではないので落ち着いて清掃が出来ます。
ある程度ブラシで清掃したら、シャワーで汚れを落とします。
これが楽で楽で…
通常は清掃したら、もう一度スプレーを吹きかけて汚れを流しますが、こののチェーンクリーナーは水で汚れを流せます!
ある程度汚れを流したら、軽く水気を拭き取ってチェーンルブを吹きます。
このルブは水置換ということで、チェーン清掃時の水気に置き換わる優れものです。
このワコーズのチェーンルブですが、使用感はチェーンルブとチェーンオイルの丁度真ん中あたりだと思います。
サラサラしていてベタつかず、オイルのように浸透します。
ただ、チェーンオイルよりもしっかりした油膜を張るため耐久力はありそうですね!
個人的には凄く気に入ったかも。
エンジンオイルを代用で使っていましたが、塗布の頻度が多いほど、拭き取る回数が増えるので汚れにくくはなってましたが、長距離は油膜切れを起こす可能性もありますからねー
値段は少々しますが、手軽にチェーン清掃出来るいい組み合わせのクリーナーとルブです。
もし前から気になっていている方がいたら、一度使ってみてはいかがでしょう。
さすがワコーズ、買って後悔はしない製品だと思います。
#チェーンメンテナンス #チェーンメンテ #メンテナンス #メンテ #メンテナンススタンド #ワコーズ #チェーンクリーナー #チェーンルブ #チェーン清掃 #YAMAHA #ヤマハ #FZ25 #レビュー #製品レビュー #商品レビュー #wakos -
2021年11月10日
114グー!
師匠からおすすめされたルブとモノポッドタイプのメンテナンススタンドを2りんかん買いました。
このチェーンクリーナーとルブの特徴は水です!
チェーンクリーナーは吹きかけてブラシで清掃した後、水で汚れを流せます。
水で流したら、水気を軽く拭き取ったらなんと濡れたままでルブを吹きかけます。
10分ほど置くと、チェーンに浸透していた水に置き換わってルブが細かい所に浸透するそうです。
なので、ルブには水置換と書いてあります。
今までに無い使用感ですが、ワコーズだから大丈夫でしょう!
実際に使った使用感やレビューはまた後日投稿してみますねー
#メンテナンス #メンテ #チェーンメンテナンス #チェーンメンテ #メンテナンススタンド #チェーンクリーナー #チェーンルブ #ワコーズ #ヤマハ #YAMAHA #FZ25 #2りんかん -
FZ25
2021年10月22日
110グー!
琵琶一ツーリングの時に少し雨に打たれたので軽く洗車を。
車に使う液体ワックスを使って磨きました。
ピカピカになったのですが、チェーンが油膜切れしてました…
サイドから見るとルブがあるように見えたのですが…
チェーンルブは少し前のチェーンメンテで使い切ったので困りました…
以前、師匠がレースに使うエンジンオイルをチェーンオイルとして使ってたのを思いだして、急遽塗布しました。
使い捨ての綺麗なクロスで軽くチェーンを拭いて綺麗にしたら、新しいクロスにオイルを少し染み込ませてチェーンに薄く塗布していきます。
今回はヤマルーブのスタンダードを使いました。
まともなエンジンオイルはチェーンシールを傷めないとのことなのですが、ルブに比べると油膜切れがかなり早いらしく、かなりの頻度で注油しないといけないのが玉に傷ですね…
まぁ、その場しのぎの注油なので少しの間スムーズにチェーンか動いてくれればとりあえず良し!
ちなみに師匠は、最終的にワコーズのチェーンルブに落ち着いたんだとか。
おすすめされたので、とりあえず買ってみようかな。
#洗車 #バイクメンテ #チェーン #チェーンルブ #チェーンメンテ #注油 #液体ワックス #CCwatergold #ccウォーターゴールド #ccウォーター #ワコーズ #wakos #WAKO'S #YAMAHA #ヤマハ #ヤマルーブ #yamalube #yamalubestandard #FZ25 -
ZZR1400
2021年08月13日
39グー!
実はチェーンのメンテナンスって全然やっておらず
先日初めてメンテナンス用品を買ってチェーンの掃除を
しました
買ったのは
【ワコーズ チェーンクリーナー】
【ワコーズ チェーンルブ】
いやー、見た目からして全然違う
気持ちいいー
これからはちゃんとメンテナンスしてこ
#zzr1400
#ワコーズ
#WAKO'S
#チェーンクリーナー
#チェーンルブ -
FLH Electra Glide Standard
2021年05月08日
19グー!
GW雨上がりに走って結構水溜まりや砂利道を走ったのでチェーンメンテナンス!少しずつ前へ出してメンテしたけど辛いw早くジャッキほしいなぁ
#ハーレーダビッドソン #harleylife #harleydavidson #ハーレーライフ #メンテナンス #旧車ライフ #旧車 #チェーンメンテ #ワコーズ #wakos #flh #flh1200 #shovelhead #ショベルヘッド #ビンテージハーレー #vintageharley