バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(755ページ目)

お客さんが相談で持ち込まれたCB750FBエンジンから気になるゴトゴト音とカムチェーンのガラガラ音ですが、せっかく手に入れたので、長く乗りたいと言われました。古いバイクですので、実際は、エンジンを開けてみないとわからない部分が多いですが、音の原因につながる部分と、圧縮を戻すた為にヘッド周りも綺麗に修理しました

総額:390,651円

「メーターの針が動かない!!!」 今回はそんなトラブルのご相談でした。 原因を探ってみると、ワイヤーのトラブルである事が判明!

総額:5,281円

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html あと少し 皆様のご支援がもう少し!!何卒清き一票を〜〜〜(笑)って自賠責保険や任意保険よろしくお願いいたします。( ;∀;)って今日はカワサキゼファー400Kaiの整備をアップしていますがホント程度の良い車両でよかった お客様の依頼で探して〜〜〜って探して予算の上限ぎりぎりで何とか・・・用意できました車両です〜〜〜ほんと最近バイクが高い・・・(-_-;)何とかならね〜の???って感じです。整備内容はいつもの通り油脂系の交換 オイル交換 ブレーキ液交換 バッテリー交換 などなど電圧計のチェックなどもしてOKです

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html アクセルワイヤー交換の4サイクルJOGちゃんの整備です。朝からおいらは怒りのアフガン・・・コンロを汚しまくったちびっこギャング達 卵焼きがコンロの上にのしかかっていました・・・(-_-;) いま か〜ちっちが責任を取り洗ってます。

無いに越したことは無いのですが、バイクでどうしてもやってしまうのが「転倒」 今回はホンダ エイプ50(Ape50)が入庫しました。 転倒により、左ステップの交換が必要になったので作業させて頂きました。

総額:4,730円

チェーン化してあるFXSTCソフテイルカスタムのお客様より、 『すぐにチェーンが伸びる』 ということで、チェックしてみるとフロントスプロケットの歯が欠けていました。 プライマリーカバーを外してみると、なんともビックリ!!!

総額:67,761円

2003年式FXSTソフテイルスタンダードのお客様より、 『セル押したら、ウィーンという音がして、エンジンが掛からない』 とのご連絡。 よくある故障の一つ、スターターワンウエイクラッチの故障でしょう。 ということで、車両を引き上げて早速作業スタート。 スターターモーターを取り外すには、バッテリー・オイルタンク・プライマリーカバーを外す必要が有ります。 ここまでやってようやくスターターが取り外せるように。

総額:33,900円

SE44J シグナスXです。LEDテールが壊れたので、お客様がテールを買って持ち込まれました。白熱電球仕様にします。交換後ブレーキランプが点きっぱなしでした。確認するとブレーキスイッチが壊れていました。 ブレーキスイッチがONの状態で走り続けてLEDテールが駄目になったのかもしれません。 走行前点検は毎回行ってください。

こちらのオーナー様は20年ほど所有しています。やれた感じが気に入っているそうで、あえて綺麗にはしないそうです。 CRキャブが付いていたり、アルミタンクなど高価な部品がついています。 今回はキャブOH、タイヤ交換、オイル交換、プラグ交換、バッテリー交換などです。 毎度ありがとうございます。

モトラのメインスタンドが折れてしまい、部品も出ない為、仕方なくサイドスタンドを付けることにしました。 サイドスタンドも廃盤の為、カブのスタンドを加工して取り付けました。 ホイールのリムも錆びて割れていたので、リム交換を行いました。

5年ほど乗られていないXR100モタードです。乗れるようにとの依頼を受けました。 キャブレター清掃から始めましたが、スロットルバルブが固着していました。 エンジンオイル、ブレーキフルード、プラグを交換して無事に走れるようになりました。 ご依頼有難うございました。

写真を撮り忘れてしまいました。 オイル漏れ、メーター動かずで入庫しました。 メーターギヤ交換、チェンジスイッチ部からのオイル漏れの修理でした。

リード100のベルトが切れてしまい、ケースカバーを外した所、セルモーターのリード線が切れかかっていました。 ベルト切れにより、配線まで傷めてしまいました。このリード線、すでに廃盤です。仕方なくハンダ付けで補修しました。 このような事にならないよう、2万キロ走行したらベルトは必ず交換しましょう。

4スト ビーノ ラジエター液のリザーバータンクが空になっていたのでクーラント交換を行いました。クーラントを入れ続けても満タンにならないので確認した所、クランクケース内に溢れていました。 ウオーターポンプのベアリングが粉砕してシールも駄目になっていました。 ヤマハの水冷は本当にここが弱いです。リコールになってもおかしくないと思います。 ヤマハの水冷スクーターに乗られている方は、クーラントの点検を必ず行ってください。

TT250R修理!クラッチ交換!大阪府箕面市!古い車両で何度も分解している為、アルミのケースを何度も開けておりネジ山が舐めていたので大変苦労しました!!

ハーレーVRSCD(水冷エンジン)のブローバイホース、劣化して裂けてしまっていることがあります。 ダミータンクを外して後ろ側ホースを確認してみてください。

Z1のバルブまわりの修正をいたします。 バルブのフェイス面は摩耗しており、ステムガイドも摩耗して、ガタガタになっておりますので、 まずは、ステムガイドを入れ替えます。

2ストの修理が意外に多いです。今日はギアのオイルホースを交換しました。 まだまだ走れるからメンテナンスは大切です。

新車・中古バイクを探す