バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(644ページ目)

ビーノ、ハンドルグリップ交換のご依頼をいただきました! ありがとうございます! 年数が経ったゴム類は、劣化していきます。 ハンドルグリップも同様に。 大切に乗られている2サイクルビーノ。劣化したグリップでは見た目が気になるとのことでした。 お伺いを致しましたが、純正に不満はないとのことで 純正の新品グリップへと交換です。 その際に、アクセル回りの清掃とグリスアップも同時に行い アクセル操作も軽くなりました。 ご依頼、ありがとうございました!

レッツ4、スピードメーターケーブル交換のご依頼をいただきました! ありがとうございます! スピードメーターが動かない理由としていくつか原因があるかと思います。 ですので、しっかり原因を発見した後に修理を進めていきます。 また、スズキ正規取扱店ですので部品到着も早ければ翌日に届きます。 交換する部品は、しっかりと純正部品で行わせていただきます。 ご依頼、ありがとうございました!

X-MAX250の転倒破損修理のご依頼をいただきました! ありがとうございます! 自損事故ということで、お客様立会いのもとで 破損個所を確認しましてお見積りを作成致しました。 お客様が、破損個所を直接ご覧になり納得した上で 交換部品を決定致しました。 ご依頼、ありがとうございました!

タイヤがパンクしてしまい、市外からでしたが 引き上げのご依頼をいただきました! ありがとうございます! お電話にてご依頼いただければ、打ち合わせの後に 現場まで出張引き上げも行っております。 (市内、市外、県外、排気量、車両状態によって金額が変動します) エンジンがかからない。タイヤがパンクした。チェーンが外れた。事故した。などなど 自走にてご来店が難しい場合も、お電話にてご相談下さいませ!

PCX125のリアタイヤおとフロントブレーキパッドの交換依頼をいただきました! ありがとうございます! オイル交換の際に消耗品の交換時期が迫っていることをお伝えができました。 タイヤとブレーキパッドの残量も少なかったですが、余裕を持って交換作業をすることができました。オイル交換も含めて、定期点検はやはり大切なことですね! ご依頼、ありがとうございました!

KAWASAKI バリオス2の修理入庫です。走行中、エンジン回転4,000rpmからの吹け上がりが悪い症状と、アイドリング回転が3,000rpmぐらいまで勝手に上がってしまうということで入庫しました。キャブレターとエンジンシリンダーヘッドをつなぐインシュレーターから二次空気の吸い込みがあったため調子が悪くなっていました。

このごろ大変多い、チューブレスバルブ交換です、バルブ根元を折るとひび割れです、ひどいと折れてしまいます。 ゴムですので良く折れます、タイヤ交換などのときは交換しましょう。 太陽光などのオゾンクラックでなるようで、交換にはホイールをはずしタイヤをリム落とししなくてはいけません、 そのために交換時間と金額がかかってしまうので、専用工具を購入しました。速い安い簡単です。

総額:1,458円

1998年式のスポーツスターXL1200S。 仕入れた中古車にハンドルロックキーが付属していませんでしたので、ハンドルロックキーをシリンダーごと交換します。 以前は車体番号より純正キーの入手も可能でしたが、現在はどうでしょうか。 納期も3週間くらいかかったと記憶しています。 この年式は、メインキーとハンドルロックキーが別物なので、納期考えてもキーシリンダーを丸々交換する方が手っ取り早いですね。 早速作業開始。 防犯上の都合でここでは写真は自粛しますが、キーシリンダーを抜き取ります。

総額:10,983円

TL125 PC20のオーバーホールです、フロート(真鍮製)も良く穴があきますので交換です。 オーバーホールですがキースターの燃調キットを使います、大変気にいつております。

総額:11,880円

Vベルト変速機構は消耗品の集合体です。ストップアンドゴーを多用したり、高速連続走行していると駆動系部品への負担が大きいので注意が必要です。

「スロットルを開けた時に戻らないことがある」と修理を承りました。 話しを伺う限りスロットルワイヤー内に水が浸入している可能性が高いのと、製造から15年程経過している車両なので予防の意味でスロットルワイヤーを交換しました。 定期的にスロットルワイヤーを交換すると安心だと思います。

車検でお預かりしたニンジャ400ですが、テールランプを確認すると一か所LEDが切れてしまっていました。 LEDの球切れで多いのが内部のハンダが剥がれて電気が流れず不灯となってしまうケースが多いです。 テールランプは防水処理が施されて非分解の為、新品に交換をして車検を取得しました。

走行して5分もたたないうちにメーターの赤いランプが点灯するそうで。 見てみると水温警告灯が点灯!オーバーヒートだ! 過去の経験から、こういうときはエンジンオイルをちょっと抜いて、見てみます。 白濁…というかカフェオレみたいなサラサラのオイルになっていたり、 オイルゲージを引っこ抜いてみて、異常に量が多かったりするとウォーターポンプの不良です!(^^)!

総額:18,031円

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html ホント腰が痛いです・つらい・・・今日のブログはトライアンフ デイトナ675レース仕様で使用していますスタンダード車輌です。またまたレギュレターのトラブルが発生し電圧も安定しないので交換となりました。いくら対策部品を付けても一緒だね。何度目だろう・・・この車両・・・って言うのも3気筒のエンジンなどアイドリングを安定させるので大き目のフライホイールを使用し電圧が高い可能性がありまたハーネスの弱いところもあるかもしれませんがすぐカプラ部分が熱でやられてハーネスも焦げてどうしようもないですよね。流石紅茶の国トワイニング・・・ って事で今回はレギュレターを対策部品にしてチェックしやすいようにFactory icu製のステーを製作 フロントブレーキ交換などなど作業をアップしています。そして今週のバイクショップICUは臨時休業はミニモト4時間耐久に出るので6,7,8日は臨時休業をいたします。( ;∀;)仕事が進まない‥その前に腰が砕けそう・・・・よろしくお願いいたします。

何かと不調になっているものが多いゼファーのキャブレター。新品は出ません。OHしました。ウェットブラストで仕上げました。(中は当然ブラストしません。ブラスト用の洗浄設備あります。)スロットルバルブ(バタフライバルブ)や間のパッキン類も交換しました。4気筒のキャブレストアもご相談下さい。

新車・中古バイクを探す