BMW(BMW)のバイク作業実績一覧(22ページ目)

本日は車検入庫車両のC650GTの整備の様子です。 プラグとクーラントの交換ですが、スクーターはエンジン部がまるっとカウルに覆われている為、 まずは左右のカウルやステップボードなど全部取り外すところからです。 プラグもラジエーターの後ろにシリンダーヘッドがある為、ラジエーターをずらして交換が必要になります。 まずはプラグを交換した後にラジエーターを元に戻し、クーラントを抜き、ドレンを締めたら新しいクーラントを入れてエア抜きし、カウルを戻せ完成です。

本日は車検入庫のRnineTの整備の様子です。 空冷ボクサーは10,000km毎にバルブクリアランス点検(規定値外の場合は調整)とエンジンの同調調整が指定されています。 今回は車検入庫のタイミングで距離が近かった為、実施させて頂きました。 バルブクリアランスや同調もそんなにしょっちゅうずれるものではありませんが、定期的に見て頂く事がオススメです。

いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、K1300Sのオイル交換作業の様子です。 K1300Sはドライサンプなので、シート下にオイルタンクがありす。 写真の通り珍しいオイルの抜き方です。 2箇所からオイルを抜いて、シート下のオイルタンクに規定量オイルを入れて完了です。

本日は新車の部品取り付けの様子です。 ハンドルのポジションを25mmバック・15mmアップのアールズギアより販売されているハンドルブラケットを取り付けしました。 ノーマルに比べてかなり姿勢が楽になりますので、長距離のツーリングでも体が楽になります!

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はR1200RSのフロントタイヤ交換作業をさせて頂きました。 同じタイヤへの履き替えとなります。 タイヤ交換ではホイールバランサーを使用して交換しております。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はG310Rの前後タイヤ交換とフロントブレーキパッド交換をさせて頂きました。 タイヤが消耗するのと同時にブレーキパッドの消耗も進みます。 タイヤ交換をお考えの方はブレーキパッドの点検もオススメです。

本日は車検入庫車両の部品交換の様子です。 まずスイングアームブーツが前側補修跡?と後ろ側はひびが入ってきていた為、交換です。 ブーツが完全に裂け、泥水など入ったまま放置するとシャフトが錆びて抜けない…や、最悪スプライン部が錆びで脆くなり破損し空回りし走行不能という事もございます。 また、マスターシリンダーのタンクにはダストブーツがあり、これが劣化してくると写真のように膨らんだりふにゃふにゃになってきます。 そうすると湿気を防ぎにくくなってしまい、タンク内がカスだらけになりマスターが詰まりブレーキが効かない…もしくはブレーキ効いたままマスターシリンダーのピストンが戻らずブレーキが掛かりっぱなし等にもなる為、定期的に交換オススメです。

本日は車検入庫頂きました車両にドライブレコーダー取り付けのご用命を頂きましたので、 その取付の様子です。 本体はタンデムシート下らへんに設置し、リヤはナンバー共締めの専用ステーで、フェンダーのインナーを多少加工し配線を中に引き込んでおります。 G310系はボルト等共締めしたりするところが無く、カウル等の上側に貼り付けは見た目的に・・・だった為、フロントはあまり目立たないようにフロントフェンダーの裏側に土台を作って量増しして取り付けしました(写真を撮り忘れてしまいました)

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はRブレーキのO/Hおよびマスターシリンダーの交換を行いました。 走行距離と経年により劣化してくるパーツも多々あります。 特にブレーキ周りのメンテナンスは安全に走行する為にも欠かせません。 ブレーキに問題が発生した場合、最悪のケースで止まれない等も考えられます。 車検等でお預かりした際には点検を行い、オーバーホールなどをご案内させていただきます。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はアールズギアのハンドルライザー取り付けを行いました。 純正のハンドル位置では少し遠いと感じられていたそうです。 交換後はハンドルの位置が身体に近くなりました。 ポジションが楽になったことで長距離ツーリングで効果を感じていただけそうです。 もっと楽にライディングしたいなどございましたら、お気軽にご相談ください。

本日は車検入庫での修理の様子です。 デフのラジアルシャフトシールからオイル漏れしていて為シール交換と、 前後のブレーキパッド摩耗、リヤはディスクが偏摩耗していた為交換です。

本日は車検入庫車両のK1600GTLの整備の様子です。 点検作業時にクラッチマスターシリンダーのピストン部よりオイル漏れが有った為、修理です。 漏れが酷くなるとクラッチフルードが無くなりエアが噛みクラッチが切れなくってしまう恐れがあります。 こちらは非分解でピストンオーバーホールキットが無い為、ASSYでの交換となります。

いつもご覧いただきありがとうございます。 車検整備でお預かりしておりました、K1200Sのフロントブレーキキャリパーの オーバーホールを行いました。 車検整備ではブレーキキャリパーの清掃、パッドの厚み、動作確認などの点検を行います。 今回の点検ではブレーキ操作に支障が出ないように、キャリパー内にあるシールリング、ピストンを新品に交換することになりました。 ブレーキが利きずらい、パッドが偏摩耗している等あれば点検をお勧めします。

本日はK1600GTLの点検とアイドリング不調点検です。 アイドリング不調でバラツキが有った為、診断機で点検したところ、イグニッションコイルの1つが不良が出ておりました。 今回は今後の事も考え、コイルとプラグの全交換で作業を実施致しました。 ラジエーター脱着を含む為、クーラントも全交換となります。

https://bikeshop-icu.com/25896/  昨日は鈴鹿FUN&RUNでお店は休みでしたが今日は仕事をします〜〜〜昼から予定ですが来店者が2件あります。昨日の結果は是非情報ダウンロード結果でよろしくお願いいたします。では思い出ブログです。『BMW S1000R 持ち込みタイヤ交換 最近外車が多いです〜〜〜〜(◎_◎;) 鈴鹿FUN&RUN結果は・・・・』の巻であります。ほんと最近外車の整備が多いです #BMW #S1000R の持ち込みだったかどうか忘れましたがタイヤ交換とスプロケ チェーンの交換作業をしています。いいバイクだねえ〜しかしおいらの #ヤマハ #YZF-R1ロマノフ君 もうちょっとトップスピード上がってほしいですね。ZX10R 2015モデルにほんのちょっとそうですね〜〜3km程度スピード差があって離されますね〜〜〜困ったもんで・・・ S1000Rはもっと早いだろうね。タイヤチェンジャーアンドレ大活躍です。買ってよかったです。ではフロントタイヤの交換をしてリヤの方にも映っていきます。

総額:5,500円

今回は発電不良でバッテリーが上がってしまうという症状の修理です。 発電不良の場合は、大体はどの車両でも今回交換になったジェネレーター(ステータコイル)かレギュレーターのどちらかが多いですが、今回はレギュレーターは点検したところ問題はなく、ジェネレーターのコイルが焼けてしまっての不良でした。

いつもご覧いただきありがとうございます。 車検整備でお預かりのF800Sリアタイヤ交換作業です。 フロントはまだ交換しないので、前後で同じ銘柄のタイヤをお勧めさせて頂きました。 ホイールを留めているボルトを規定トルクで締め付けて完成です。 新品と比べると溝の深さが明らかに違います。 タイヤ交換の時期はスリップサインを目安にご覧いただければと思います。 タイヤのチェック等のご相談もぜひ当店までお問い合わせください。

本日は車検整備の様子です。 水冷のR1200シリーズは20,000km毎交換推奨部品がありまして、 スパークプラグ、エアフィルタボックスの交換。 また、バルブクリアランス点検も20,000km毎推奨で、規定値外であれば別途調整も必要となります。

BMWの新車・中古バイクを探す