BMW(BMW)のバイク作業実績一覧(25ページ目)

本日は車検入庫車両のタイヤ交換の様子です。 スリップサインがそろそろ出そう・・・というのもありますが、製造から5年なのもあり、交換させて頂きました。 アナーキーⅢはもう廃盤の為、後継のタイヤのアナーキーアドベンチャーに交換です。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はS1000R車検整備作業の一コマです。 車検整備では各部の点検と一緒にグリスアップを行います。 古くなったグリスや汚れを綺麗に落としていきます。 見た目ではわかりづらい内容ですが、ベストコンディションを保つのに重要な作業です。 作業の最後には既定トルクにて締付確認もおこないます。 点検の際に部品交換等が必要な場合やオススメしたい際は都度お客様へご連絡させていただきます。

本日はフロントブレーキ修理の様子です。 ブレーキレバーの戻りがおかしいとのことでお預かりし確認したところ、 フロントブレーキマスターシリンダーの戻りが悪く、引きずった状態になっていました。 G310はマスターのオーバーホールキットが無い為、ブレーキレバーからブレーキスイッチまで含むASSYでの交換となります。 スイッチもレバー側の方にはコネクタ等切り離せるところが無い為、車体側の配線を外す必要があります。 ブレーキフルードを抜き、バンジョーを外して、ブレーキスイッチコネクタを切り離して、新しいマスターを付けたらブレーキフルードのエア抜きをして完成です。

本日はシリンダーヘッドカバーよりオイル漏れのF850GSの修理の様子です。 外装、タンク、サージタンクと取り外していってヘッド廻りにアクセスし、ガスケットセットを交換します。

フロントアクスルを『ゼロポイントシャフト』に交換します。 新円を出しているシャフト ハンドリングの変化はどうなのか・・・ 感想待ってます〜

総額:26,609円

本日は車検の空冷R1200GSアドベンチャーの整備の様子です。 通常の車検整備と併せて、1万キロ毎のバルブクリアランス点検・調整、エンジン同調調整、エアフィルタボックスの汚れでの交換等を行いました。 また、信号待ちなどで停止する直前にエンジンストールすることがあるということで、スロットルボディ清掃・アイドルバルブの清掃も併せて実施しました。

https://bikeshop-icu.com/23900/  総監督か〜ちゃんが今朝は朝6時から仕事で寒い中頑張って行っています。おいらの食費を稼ぎに(笑)よく働く総監督か〜ちゃんです。動いているのが好きなのかな?よく動きます〜今日は #icuracingteamの新年会 です。なのでバイクショップICUの営業は17時までとなっています。よろしくお願いいたします。さらに29日日曜日も臨時休業をいたします。第2の人生をかけて勝負にでます!(笑)って気持ちの事なんですがね。レースだけじゃなく楽しい残りの人生を送れるように・・体の方ですが右肩靭帯損傷と上腕二頭筋の損傷のオペも今のところ結果もよくリハビリが続いてい昨日から装具を取っていよいよストレッチ&筋トレ(◎_◎;)地味につらいリハビリが始まりました。自宅の方でも洗濯物を干す仕事と食器の洗いものリハビリが復活・・・(◎_◎;) 来週は月水金と3回(◎_◎;)早く回復させて開幕の4月に間に合えばね。あと去年はバイトがなかったので売り上げがいまいち‥なので今年はなんかバイトないかなぁ??ってことでそれはそれとして今日の思い出ブログに入りま

総額:77,000円

ご覧いただきありがとうございます。 本日はR1250RTにシリンダーヘッドプロテクターの取り付けです。 BMW伝統の水平対向エンジンは低重心でとても乗りやすいエンジンですが、 構造上左右にエンジンが張り出します。 万が一の転倒などによりシリンダーヘッドに傷がついてしまう場合がございます。 そこで、純正オプションのプロテクターがオススメです。 デザインも良く、ダメージを最小限にできます。 詳しくスタッフまでお問い合わせくださいませ!

本日はS1000RRへの部品の取り付けの様子です(取り付け後の写真は撮り忘れてしまいました・・・) まずはUSB電源です。 こちらはテールにあるUSBのところからイグニッション電源を取ってハンドルまで配線しています。 更にあると便利なヘルメットホルダーです。 国産車にはよく標準でついていますが、BMWにはヘルメットホルダーは無い為、後付け必須です。 こちらは左タンデムステップのボルトに共締めです。

https://bikeshop-icu.com/23806/ めっちゃ寝れました、そろそろ例の #ノコギリヤシ の効果が出てきたか!なかなかやるな!#小林製薬!今マジで目が・・めがぁ〜〜〜(ムスカ風に)PCやpartsリストや8ポイントの字で説明書を書かれると見えん前見えん見えん!ってことで100均の #ハズキルーペ をかけて最近見ていますがやばいですね。マジで老いを感じています。でだ!!そこでだ!最近DHCの速攻ブルーベリーをのみ始めたのだ!!!どや!!もうサプリの嵐!はっきり言って今DHCはダイエットパワー ニュースリム オルニチン などなどもう飲んで数十年飲んでいます体重は安定の61kg現在昨日は60kg台まで落ちたので飯食わなくては昨日の夜ご飯はピピンパを食べて腹いっぱい食べたジェイこんばんはどんなご飯カナ?さぁ今日は雨が降ってますがCBR250Rを修理していこうかな『BMW R100 キャブOH後最終調整作業をしています 同調合わせまたワコースケミカル投入!って2023年のっけからいまいち・・・・』の巻でやんす。しかし仕事の段取りがうまくいかんね。ほんと今日の思い出ブログは

総額:44,000円

BMW K1 のカウル修理を行いました。 止まればいいとのことでしたので当店で修理 きれいに修理するときは外注作業になります。

本日はエンジン不調で修理入庫していたHP4の修理の様子です。 アイドリングしていると1発失火したような状態に時おりなっていたのが、だんだん酷くなってきた…という状態でした。 診断機上では何もエラーは拾っておらず、電気的なものより機械的なものの可能性で点火系等を確認しているときに、3番プラグのターミナル側がオイルで濡れており、それがネジ山を伝って電極まで湿らせていたようでした。 プラグホールをのぞき込んでみると、ヘッドカバーガスケットより下側から垂れているようでしたので、カムシャフトホルダー下側にあるプラグホールのOリング劣化で、そこから垂れてきていたようですので、 ヘッドカバーを開けるついでに距離はあまり走っていなかったのですが、バルブクリアランス点検・調整と、スパークプラグもオイルで濡れてしまっていたので交換を一緒に行いました。 また、スロットルボディもかなり汚れていた為、清掃してから組み付けしております。 タンクまで仮組したら、診断機に繋ぎ、学習値を念の為再学習させて、試乗してアイドリングが問題無いか確認して、完成です。

本日は12ヶ月点検と併せてハンドルの交換です。 純正オプションにて出ておりますアップタイプのハンドルです。 ハンドルがかなり高くなる為、ブレーキホース、クラッチホース、スイッチのハーネス等も交換となります。

本日は新車納車ご予定のR1250GSの用品取り付けです。 転倒した際などにシリンダーヘッドカバーを守ってくれるアルミのヘッドカバーガードの取り付けと、 代替車両のR1200GSからトップケースの移植の為、土台の移植と新しい車両への鍵合わせも行いました。

本日は転倒により突起がぶつかりラジエーターに穴が開いてしまってK1600GTLの修理の様子です。 ラジエーター廻りの外装を外して、まずは残っているクーラントを抜き、ホースやコネクタ類を外したらラジエーター本体を外して、ガードや取り付け部品を移設し、取り付け・エア抜きをして完成です。

本日は点検入庫で、オイル漏れが見つかった為、保証期間内だった為、保証修理でのシリンダーヘッドカバーガスケットの交換です。 外装、燃料タンク、サージタンクなど全て外して、ガスケットを取ったらカスや汚れを取り除いて新しいガスケットを取り付け戻していきます。

BMWの新車・中古バイクを探す