ホンダ(HONDA)のバイク作業実績一覧(877ページ目)

CB-F系定番のスターターワンウェイクラッチの滑りの修理です。 ローラー、スプリング以外は廃盤なので強化の社外品で対応します。 ギア側の受けの面の磨耗が酷くなければローラーとスプリングの交換だけで改善することもありますが今回は総取替えです。

総額:58,166円

新聞屋さんの配達用バイク、ホンダ・プレスカブ50の後輪タイヤ交換です。スリップサインも無く、ツルツルの状態でパンクしております。擦り減ったタイヤはパンクしやすいので、早めに交換しましょう。

総額:8,640円

CB400SFの冷却水を交換しました。 5年モノという事で、見た目は普通ですがよく見ると濁っています。 冷却水の劣化はオーバーヒートの原因はもちろん、 ラジエターや配管の詰まり、錆の原因にもなりますので、 定期的な交換をおススメします!

総額:8,640円

X-ADVのリコール作業をしました。 6速DCT型自動変速機を搭載した車両において、変速を制御するエンジン制御コンピューター(ECU)の配置が 不適切な為、長時間の低速走行を繰り返すと、エンジンの熱影響によりECU内部素子の抵抗値が高くなることがあります。 そのため、インナーシャフトセンサ及びアウタシャフトセンサへ供給する電源電圧が低下し、警告灯が点灯するとともに フューエルセーフが働き変速ができなくなり、最悪の場合、クラッチが切れ、駆動力が伝わらなくなり、走行不能となる おそれがあります。 ということなので、作業開始です。

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 頭文字Fさんありがとうございます。サーバー復帰良かったです。詳しくは解かりませんが中国からの攻撃のようですね・・・人気者はつらい〜〜〜〜(笑)ってどこのネット業界も中華系の攻撃が酷いようですね・・・docomo携帯電話の方もやばいですね〜〜〜とりあえず簡単にブログをアップしました。今日はNSR250R SE Ev仕様MC28 ぱぱ〜ん君のナストロアズーロ号のロッシモデルリヤブレーキOH作業とキャブレターのOH作業を軽くアップしました。

スティード400の納車整備の最中です!足回りはいつも重点的に点検させて頂いております。中古車の大体はチェーンのリンク部のOリングの欠損や可動部の遊びが多かったりと状態はあまりよくないのでいつも新品に交換させて頂きます。 その他ブレーキ周りの可動のグリスアップなど細かい所まで点検しておりますので安心して乗って頂けると思います。 納車まで今しばらくお待ち下さい。

スティード400の車検対応マフラーです。かっこいいマフラー付けたいお客様と相談の上、安心できる車検対応マフラーを付けました。低音のいい音出てます!

VT250スパーダ!レーサーです。サーキット用レーサーのマフラー取り付けです。乾いたいい音出てます!公道を走らないレーサーもご相談ください。

新聞屋さんの配達用スクーター「ホンダ・ベンリー50プロ」の、前・後タイヤ交換です。このタイヤを見てください!後輪タイヤに大きな穴が空いています。この状態になるまでタイヤを使用するなんて自殺行為ですぞ!高速走行でパンクしたら、大事故に繋がります。タイヤの溝には、必ず「スリップサイン」があります。そのタイヤ溝の深さを確認して走行する様に心がけましょう。足元を疎かにする者は罰が当たります。命を大切にしましょう。

総額:25,920円

CB750のキャブO/Hしました。同調調整してあります。部品交換時は別途費用がかかります。お預かり中は原付代車お貸しします。

総額:21,600円

DIOチェストタの12ヶ月点検です。毎日近距離で使用してますが、点検は出した事がないということなのでしたので、早速行うと、主に駆動系の消耗が激し買ったので、ドライブベルト、クラッチシューの交換とエアクリーナーエレメントの交換を致しました。ベルトに関しては切れる寸前だったので、大きなトラブルになる前で良かったと思います。原付の12ヶ月点検は¥8,000ですので気になった方はぜひご相談下さい。

総額:22,674円

ホンダの新車・中古バイクを探す