ホンダ(HONDA)のバイク作業実績一覧(661ページ目)

エンジンオイルの補充をし忘れて、エンジンが焼き付いた2ストジャイロXの修理です。シリンダーは手ホーニングで修正出来たので、ピストン、ピストンリング等の交換で安く修理できました。 エンジンオイルはランプが点滅したら、すぐに補充してくださいね。

総額:37,532円

以前当社にて販売したCB250T 下町スタイル !! オイル交換で入庫! 東京卍リベンジャーズで主人公の タケミっち が乗ってる車輌のモデルです!

以前当社で購入頂いたホーク2が修理で入庫! タコメーター不動とバッテリー上がり メーターワイヤー切れとセキュリティの負荷の掛かりすぎが原因 大したことなく良かったです!

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 年末ラストCeraお銭ちゃんのブログの話になるかな?整備をアップしていますHRC NSF100をベースに125ccにボアアップさらにすべてのパーツをCerakote仕様にして(すべては言いすぎかな?(笑))6時間耐久を4戦参戦いたしました。最終戦前のメンテナンスをアップしています。プラグも8mmプラグホンダのVFR400やRVF400の設定と同じプラグです。イリジュームプラグなので1レースで終了ですね('◇')ゞイリジュームプラグは街乗りでも3000kmの限界性能それ以上使っても逆に指導性が悪くノーマルよりも落ちるので街乗りは基本ノーマルプラグがいいですよね。特にレースで使うとなると1レースで終了ですね。ほんとレースってお金がかかる・・・・あああセパンで使用したパーツブレンボ関係 外装 マフラー いつ帰ってくるかなぁ〜〜〜〜お銭ちゃんの整備はプラグ交換 オイル交換 ステップバーの関係の交換そしてミッションのトラブルが出ていたのでミッションの整備とは言っていきます 来年もお銭ちゃんの整備をお楽しみください

総額:3,300円

Hi!everyone. 今日は前回の「INSTALLATION 1」から、ほったらかしやったDynojet製品の取り付けです。 2010年式 CBR1000RR SC59ってやつに パワーコマンダーとクイックシフターを インストールしていってます。 実はこの分野、なかなか踏み込めてなく 私も今から勉強させていただく分野です。 だから、偉そうなこと言えません。 英語の取説読みながら取り付けました。 わかってたらサクサクとできるだろう作業です。 私みたいなアタフタ作業でも、ほぼカプラーオンなんで比較的簡単です。 あとは車両ごとに配線の取りまわしなどを考えながらの作業になるかと。。

オイル交換のご依頼を頂きました。 いつも定期的にご来店いただき誠にありがとうございます。 弊社の使用オイルは、WAKOS製の100%化学合成油5W40を使用しておりどんなバイクでもエンジンを保護できます。 また、オイル交換のタイミングがわからない(個人売買等)お客様でも、次回オイル交換タイミングが分かるように、オイル交換ステッカーを貼付けさせていただいております。弊社では、2000Km走行若しくは、3,4ケ月経過どちらか早い方での交換を推奨しております。

総額:1,100円

リヤタイヤを回すと異音がするPCXをお預かりしました。 ドリブンフェイスを外してタイヤを回すと音が出なかったので、ドリブンフェイスのベアリング交換を行いました。 リヤタイヤを回すとゴーゴーと音がするPCXはここが原因の事が多いです。

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html マレーシアが恋しい・・・・ああああ帰りたい〜〜〜 もう1度トライしたい〜〜オートスタジオスキルのオーナー様の嶋根さんのアドバイスとアルテックの山本さんの足回りの仕上げがサンドラのように仕上がれば10秒は出せるとは思うのだけど・・・・まだまだセパン走りたい〜〜〜(笑) いちよ今回の予定タイムはほんとターゲット通り有言実行できてよかった・・ってイメージ通りできたのでまだおいらのスキルは上がっていきそうかな?っと前向きポジティブに考えていきたいよね ただ練習不足はみな同じなんでほんとビックマウスにならなくてよかった。さてと今日も祭りシリーズのNSR250R SE MC28 の(株)三様様提供するCerakote仕様のエンジンOH作業をアップしています 今回はミッション関係などなどバラバラにしてくみ上げています。そしてリヤサスはHie Racing Factoryさんへ出荷しOHです〜〜〜是非見てくださいね

総額:116,600円

本日は社外マフラーへ交換のご依頼です。 めっきりマフラー交換する方が減りましたが、見た目もカッコいいし純正マフラーよりも随分軽くなるし 音もよくなりますので是非是非カスタムしてほしいパーツの一つです。 認証マフラーでしたら音量もうるさすぎないのですし、何より違法改造ではないので安心です。

ホンダの新車・中古バイクを探す