AR80の投稿検索結果合計:202枚
「AR80」の投稿は202枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などAR80に関する投稿をチェックして参考にしよう!
AR80の投稿写真
-
2024年11月28日
55グー!
昨日納屋を漁っていた時にARメーターの電球を見つけた。AR後期型のオイル警告灯が点かないので、替える事にする。
ちょっと変わった形の電球で、見つかって良かった。
あと実は今、後期型に付いているオドメーターは、もともと前期型に付いていた物で、ここ最近でメーターを色々修理しているうちに後期型に付いてしまった。
走っていてちょっと違和感があるので、この機会に移動する事にする。
メーター取り外しはヘッドライトを外してメーターケーブルを外し、配線端子を外してメーターマウントのナットを外せば取れるが、最後のナットがちょっと難しく、特に後期型はクラッチケーブルに箱状のものが付いていて、ほんの数ミリずつしかナットを回せない。
オイル警告灯の電球は焼き付いていたので替える。折り返して一応問題無く移動出来た。またいつもの様に何か新しい不調が出なければいいが。
チェックしたらAR前期型の左ウインカーは変わらないが、問題は無さそう。
さっきまで雨が土砂降りだったけど、西の空は晴れて来て大丈夫そうなので、少し試走してみる。
井原堤水辺公園〜十連寺公園に行ってみた。
ちょっと寒かったので電熱グローブを付けて行ったが、やはり平気だった。
50分で17kmの行程。
-
AR80
2024年11月27日
42グー!
昨日今日とARの左ウインカーが点滅しないのを直そうとしてたが。
結論から言うと直らなかった。
まずリレーを別のものに変えたが症状は変わらず。
リアの左のアース不良かもと開けてみたが、なんかボロっと端子が取れていた。色々やってリアは関係なさそう…
今日は取り置き在庫の左スイッチを付けてみるか…と思ったが、ネジがなめてて開ける事が出来ない…
元に戻してみたら、今度はフロント左が点かない。
ウインカー自体を変えたりしても点かない。
球切れかと色々チェックしたが問題ない…
今日はヘッドライト内をいじっているのでそこらで接触不良がおきてるかもと線を色々動かしてみたら、点いた。
ただ症状は変わらず、左は点滅しない。
点きっぱなしだけどちょっと疲れたので、しばらくこれで行く。
とりあえず左スイッチのネジをなんとかして取ってみようと思う。 -
2024年11月21日
55グー!
鳥栖で用事があり、家でやる事も多いので大人しく帰るつもりだったが…
用事の前にけっこう晴れていたので気分が上がってしまい、少し寄り道して行こうと思った。
マップを見ると御手洗の滝の手前から左に行くと、五ケ山ダムに行く途中の道に出るっぽいので行ってみる事にする。
用事が終わったらけっこう雲が出ていたが、まあいいかと出発。この時期は九年庵が有名だが、道中紅葉でも見れればいいかな、と思った。
山に入るとすぐちょっとした紅葉があり、少し気持ちは満たされた。御手洗の滝の手前から左に曲がる…これは九千部山横断線の続きになる。
しばらくは道幅も狭く荒れた道が続く。勝尾大橋に行く途中の様な感じ。同じ林道なので当然だけど。
しかし2〜3分したら結構道が広くなり、下界が見えたりして景観が良いポイントが点在する。
道もちょうど良いクネクネ具合で走ってて気持ちいい。これはいい。
やがて見覚えのある分岐に出て綾部東の交差点に。いつものルートで帰れた。
今日は曇っててもこれだけ気持ちよかったので、晴れてたらまだ良いだろう。
40分くらいの寄り道で楽しめるので、今後頻繁に行ってもいいかもしれない。
67kmで2時間20分の行程。
-
2024年11月12日
51グー!
帰ってウインカーリレーを戻したら、ウインカーは点いて症状が戻った。
取り置きのリレーは新品だと思うが、端子が付いてる面に何か樹脂が付いてたのでそれが原因だろうか。
ただ戻っただけで、左ウインカーは前後とも点きっぱなしになるので、原因は後日探ろうと思う。
あとオイル警告灯が点いていたので補充…いつもはヤマハのものを入れているが、昨今オイルがめちゃくちゃ高いので、しばらくの間ホンダのに変えてみようと思う。
もう暗くなっているが、少し走りたくなり、昨日自転車で行った井原堤水辺公園に行ってみようと思った。
なんか夜の雰囲気が良さそうな気がしたので。
昨日とちょっと異なり大谷短大の手前から左折したら、なんか広々とした駐車場がある。北部交流センターという感じの良い施設があった。
それからさらに進むと池と照明の景観が飛び込んできた。
ここの幼稚園に通っていたし、中学時代の友人がこの辺に住んでいて行ったことあるけど、じっくり散策するのは35年振りくらいだ。
照明の反射が美しく、池の周りの外灯もいい感じで気に入った。たまに来てみようと思う。
7kmで1時間の行程。 -
2024年11月12日
53グー!
AR前期型のバッテリーがもうダメっぽいので、先日ネットで安物を入手していたので交換した。
いつも乗りっぱなしであまり手入れしないので遅くなってしまった。
バッテリーのターミナルは今まで付いてた物と違うので、ホームセンターで丸型端子を買って移植…AR後期型のも2019年2月に同等品に替えていたので、勝手は分かっていた。
またウインカーの左が点きっぱなしだったので、リレーを取り置きの物と交換した。
キーをひねるとランプが綺麗に点いて、ちょっと気分が上がったので清水山に行ってみた。
ただ…走り出したらウインカーが点かないのに気付いた。
スパッと行って帰ろうと思うので、とりあえず手信号でしのいだ。
女山林道に来るのも久しぶりだ。
ただ進んで行ったら、この先通行止めの看板が出ていた。10月に職場の先輩と来た時に通行止めになっていたのを思い出した。
念のため進んだがやはりダメだったので、ひとまず帰る。なんかお牧山と比較してイマイチだの何だのと思ってたが、いざ登れないとなるとなんか悲しい。
斜面も工事している様な感じなので、景観が良くなれば嬉しいが。
ここまでで20kmで1時間の行程。 -
2024年10月23日
64グー!
AR後期型のメーターを直してみた。最初ケーブルのメーター接続側を調べてみたがなんともなさそうで、ふとタイヤ側を見たら見事に外れていた…
先っぽを見ると二割れの部分が無いので、交換しないとダメっぽい。
取り置き部品を探してみたら、あったので交換。
この半年位でH2、KDX、AR後期型と立て続けにメーターケーブルがダメになっている。
一年前からソロで走りまわる様になって、走行が段違いに増えたせいだろうか?
その後テストを兼ねて少し走りたくなった。
近場だと相変わらずのお牧山だろうか…
ちょっと考えて、淀姫神社にはまだよく行ってないので、そこを目指す事にする。
あとオフブーツの慣らしも兼ねる。
出発しようとしたらエンジンがかからない。ガソリンが入って無いっぽい。リザーブにしたらかかったので、最初にスタンドへ…
やはりブーツではシフトがしにくく、5倍くらい気を使う。足の甲でかき上げるのでは無く、つま先をうまく引っ掛けてかき上げる感じ。
メーターは大丈夫そうだ。
お牧山に着いた途端にエンジンが止まってしまった。
調べてみるとエンジンオイルが無いっぽい。
先日もガス欠で往生したばかりなのに、なんか初歩的なミスが続く…ここは山川PAのそばだが記憶の限りでは、この辺りにホームセンター等は無い。
くさってもいられないので、保険屋に電話してみた。
実は先日、H2の任意保険にファミリーバイク特約を付けて、原付2種の3台を対応する様にしたばかりだ。…電話で聞くと、自分は知らなかったが、ファミリーバイク特約は、事故時の保証のみで、トラブル時のレッカー等は保証してないとの事。
マップを見るとすぐ近くにスタンドがある様だ。喜んで行ってみると、本日休業。
確か443号にバイク屋があった様な気がする…と443号に出て派出所の方に歩くと…ほどなくHONDAの看板が。
クルマ屋さんだが店員のおじさんに試しに聞いてみた。
軽く、ありますよ、との事。助かった!
缶で購入…全部入ってしまった。オイルタンクって1ℓ以上あったっけ?
店員さんも全部入ったんですかと少し驚いていた。
焼き付きとかしてなくて無事かかればいいが…
何回かキックしたがダメだ。押しがけしたら、すんなりかかった。
こういう時はARだと気楽でありがたい。
少し走ってもエンジンは大丈夫そうだ。
気を取り直して…まず展望所から右ルート、正面ルートにまわって登り、お牧山公園を抜けて、山の集落へ。
今日は明るい時間なので、すぐ淀姫神社を見つけられた。
ただ…こういっては何だが、何も無いのですぐ帰る…
賽銭箱すら無いのはちょっと驚いた。
ここからが割と迷路の様になってて、下りになってるいつも行ってる道だと険しい山道に入るので、違う道を行ってみる。
少し上りになってる道だがどうなるんだろう。
ARだと気軽に散策出来て良いな。
進んで行くと、先日先輩と甲田の集落から登って来た時の道につながった。
相変わらず覚えにくいが、このルートは比較的分かりやすいので覚えておこう。
トラブルはあったものの、全体的にのんびり行けて良かった。一昨日のH2もそうだが、力を抜いて流す2ストは自分と波長が合ってる気がする…
走行分で1時間45分、42kmの行程。 -
2024年10月17日
59グー!
なかなか着かないので嫌になりかけたが、ようやく着いた。
ただ…着いたのはいいがTV局の電波塔があるだけで、業者の人はいるが閑散としている…なんだこれ。
業者の人達は自分をチラチラ見てるし何だかな、といった感じ。入口に案内板があってそれを見ると、展望台はあるっぽいけど。
業者が1人近くに歩いて来たので、聞いてみると、電波塔の裏側に展望台があるとの事。どうやって…と聞いたら、周りにある細道を伝ってとの事。
初めて来た人には絶対分からないだろこれ。
バイクを押して行って行けますか?と聞いたら、苦笑して、うーん、行けるかも?と言ってるので行ってみる。
細道はまあ気をつければ大丈夫だけど、大型だと難しいかも。
でそれを越えると展望台→とあり未舗装の山道が。いやバイクを押して来てる自分が驚くのも何だが、これARとかオフ車くらいしか無理でしょう。
今日は逆にH2で来てたらダメだったかも。
それを抜けると…
なかなかの景色が。
今日は曇りではっきり言って景観は良くないが、それでもこれは、と思うので、また絶対来てみようと思う。
ネットの評価はそんなに良くなくて、どうかと思ってたけど、晴れてる時の景観次第ではお気に入りのポイントになりそう。
登っていて着かない、着かないと感じたけど、標高は848mとの事で、お牧山が400m位なので、倍くらい登らなければいけなかったからなのね。
で…展望所ギリギリ端に行くには階段や段差を通り、基本的に徒歩で行く感じだが…よく見ると階段の端に段差が少ない所が。
降りてみました。
まあ他に人がいたらちょっと遠慮した方がいいだろうけど。
お牧山頂上とは違って、眺望下部に木々が無いので下界ははっきり見える。これは良い。
マジで今日が曇っているのが悔しい。
この時点で17:00なので帰らねば。
さっきの業者の人に礼をしてとにかく下山…
前回鳥栖から帰って、けっこう渋滞というか信号待ちとかで大変だったので、とりあえず本来行こうとしてた分岐を曲がって県道31号を目指してみようと思う。
その分岐まで結構クネクネなダウンヒルで、相変わらずイニシャルDを聴きながらで、何というか良い。
分岐を曲がってからは、これまた輪をかけたクネクネで笑ってしまった。
そんなに道は良くないので、ロードスポーツ向けではないけど、面白い道だと思う。
その後もマップを確認しながら、特に問題無く麓刑務所の辺りに出れたけど…特に31号に入るまで凄い渋滞で参ってしまった。
31号もだいぶクルマの流れは悪かった。
今後同じ時間帯に来るなら、思い切って林道を逆戻りした方がいいかもしれない。
その後は天建寺橋を経由して帰る。
実質乗ってた時間は3時間、マップでは最短距離で42kmとあるけど、感覚的には120kmくらいの行程。 -
2024年10月17日
39グー!
午後の用事の後、九千部山横断線に行ってみた。
実は用事はH2で行くつもりだったが、行こうとしたら前輪の空気が抜けていた。それならと今日整備したARで…と思ったが、こちらも空気があまり入っておらず、近くのスタンドで給油と空気を入れてもらって出発した。
換えたメーターのチェックが出来れば、と思っていたが、出だしがこれなので、何か嫌な予感はする。
メーターは問題無く動いていて異音もなさそう。用事が終わり、御手洗の滝手前で右に。
相変わらずちょっと狭くてちょっと荒れてる林道が延々と続くが、初めてではないのでさほど不安感は無い。
例の勝尾大橋も相変わらず少し不気味だ。
出発前にマップで確認すると、途中の分岐を左に曲がると県道31号につながるみたいなので、
それを目指していたが。
実は前回来た時に、鳥栖に降りる3分岐を左に行くと九千部山展望台に行くらしいが、それが気になっていた。
ちょっと欲が出て来て、今日思い切って行ってみようと思った。
3分岐に着いたが、ここで重要な事に気付いた。メーターが動いて無い!
スピードメーター側が動いておらず、オドメーターはおそらく林道に入ったあたりで止まっている。展望台は諦めて鳥栖に向かおうか迷ったが…燃料を見ると大丈夫そうなので、行ってみる事にする。
なので3分岐を左へ…道標には福岡県那珂川町とあるのが何か不安だが。
分岐を曲がる時、軽自動車が同じタイミングで登って行った。今までまったくクルマを見なかったがこっから先はどうなんだろう。
どんどん登る。今までより若干道が広い様な気もするが、やはり道端に枯葉等があり、そんなに走りやすくは無い。
あと先ほどの林道は草が多いが、こちらはほぼ林…高い針葉樹ばかりだ。
けっこう登るが一向に展望台の案内が無い…
やがて何か登山案内のボードがあって、道が下りになっている。ボードを見ると、なんか九千部山は手前みたいに書いてある。
行き過ぎたのか?
GPSマップを確認しようにも、電波が届かない様だ…
仕方なく戻った。何かちょっと物足りない感じだ。
10分程下りて、少し空が広い所で念のためマップを見ると…GPSが生きてる!
確認したが、先ほどのボードを少し進んだらT字分岐があり、左に進んでいくと展望台ぽい。
ここまで来たので再度行ってみるか、と自分を奮い立たせて、また登る。
確かにT字分岐に九千部山の案内があるので、左に行く。
とにかく登る。何というか妥協を許さないクネクネ山道だ。そんなに勾配は急ではないけど、延々と続く感じ。
途中2台クルマとすれ違った。白の業務用といった感じだ。けっこうな速度で下りてくるのでちょっと怖い。
とにかく登る。
とにかく登る。
なんか全然着かないんですけど。まあ登ってはいるので道を間違えてはいないだろうが、不安になってきた。
-
AR80
2024年10月17日
44グー!
午後から用事があるので、午前中にARの整備をしとこうと思った。
この後期型は先日夜お牧山に行った時、ブレーキがふにゃふにゃで、実質リアブレーキだけで何とかしたが、さすがに早めに対処したい。
ブレーキフルードのタンクを開けたらほぼ入って無いので、とりあえず継ぎ足してエア抜き…
キャリパーシールとかも早めに交換しないといけない。
ついでにスピードメーターの針が折れてるのでその交換と、ヘッドランプまわりをメッキに変更する。
交換するメーターにはオイル警告灯レンズが付いてないので、折れたものから移植する…
良さそうな接着剤がないので、液体ガスケットで付けてみた。
移植したモノはメーターが双方とも折れてるので処分かな…メーターレンズやハウジングも良品を取った。kawasakiロゴが銀色になったのでちょっと嬉しい。
さらについでに、AR前期型のフロント左ウインカー交換と、クラッチレバーの曲がり修正。
これはお牧山でスタンドが戻って倒してしまった時の修理だ。レバーはプラハンで叩いたらなんとかいけた。
次にKDXの冷却液補充…先日ツーリングで先輩から指摘されたものだ。
最後に少し時間があるので、AR後期型の上部だけ洗車した。
-
2024年10月10日
44グー!
乗り掛かった船なので、昼に行ったお牧山の夜景を見ようと18:00頃出発。
出る時一応キャップを開けて燃料を見たがまあ大丈夫だろうとどんどん走った。
なんか後ろから煽り気味のクルマがいるんで飛ばして行った。
15分位で到着し左の集落を登っていく…
やはりダメだった。
今までここを登ってる時気になっていたが、みかん畑に入る所でゲートがあり、そこが閉まっていた。
やはり夕方で閉まるのか…
ちょっと迷ったが、9月19日に行ったお牧山公園付近の集落からの夜景を見てみようと思った。
とりあえず左ルートから登り始める…
左ルートの夜景を確かめて、正面ルートを登る。やはり夜は真っ暗なのでゆっくり行く。
ところどころ夜景を確かめるが、山が真っ暗なので、昼間の様な遠近感が無くイマイチか。標高が高いので夜景が小さくなってしまう。
やがてお牧山公園に着いた…ここは一応ちょっとだけ外燈があるが、もともと自販機すらないので寂しいのは変わらず。
1人カーキャンプみたいにテーブルを広げている人がいた。
で公園を通り過ぎて竹林を抜け、集落へと向かう分岐を右に。しばらくして夜景は見え始めたが、やはり夜景が遠方なのでイマイチ。
まあ遠方がダメでは無くて、山間部が多くて夜景の範囲が狭いんでダメなんだろう。その点ハンググライダー基地は見渡す限り夜景なので凄いな。
やがて下り始めるが…下界の夜景はほぼ見えない。昼だとかなりの絶景だがとにかく降りるのみ。ほどなく集落に入ったが路地が入り組んでいて、9月19日に通った道がイマイチ分からない。けっこう番犬が吠えていて気が焦る。
とりあえず下っているのでどんどん進むが…なんか方角が違うような。
なんか迷ってしまった様だ。
耳納山とは違って近場だし、経験的にしばらく走れば分かる所に出るとは思うが…燃料が心配だ。リザーブになったらちょっとは大丈夫だろうけど…
耳納山や高良山の夜道とは違って、崖っぷちを走るので独特の怖さがある。
10分位走っただろうか。ふもとの集落に出た。GPSを確認する余裕が出てきたので見てみると、いつもの甲田の集落の東の様だ。
なんか川があってそれに沿って進むと、少し広い道に出てやがて甲田に着いた。良かった。
ホッとして帰ろうとしたが…ついでなので展望公園にも行ってみた。
やはりこちらの方が眼前に夜景が広がるので迫力がある。
ついでなので右ルートのポイントにも行ったが、ここも良かった。
こうして考えると昼に行った高所は、もし行けたとしてもイマイチだったかもしれない…
帰りがきにまた清水山の上が光っているので、清水運動広場にも行ってみる事に。
その前にホットを置いてある自販機があったので小休止。少し寒かったのでありがたかった。
バイク休憩で飲み物が美味しいと思ったのは久しぶりだ。
山を登って行きグラウンドに近づくとクルマがかなり止まっていて…20台位いる。ある程度予想はしてたが中学くらいの子供が野球の練習をしていた。駐車場に入ったら保護者含め、みんなが自分をじろじろ見てきて居心地が悪い。別に悪い事はしてないがすぐ退散した。
道には迷ったがなかなか面白かった。燃料も最後まで大丈夫だった。
迷った時淀姫神社というのがあったが、今度日中に行ってみよう。
2時間40分で50kmの行程。 -
2024年10月10日
52グー!
少しお牧山を散策しようと出発。
正面登り口が上下の分岐になっていて、その下側は池のそばを左に行ける様になってるが、8月11日に行った時は途中で引き返した。その先を行ってみようと思う。
基本的にはお牧山と清水山がうまくつながるルートを探すのが目的。
入口から引き返した所へは5分ほどですぐ登れたが、この先は道が極端に細くなり勾配も急で、落ち葉等の堆積が酷く、時間の関係もあり前回は諦めていた。
その入口からして蜘蛛の巣がかなり張っているので、落ちてる枝で取り除く…入り進むと予想に違わず凄い勾配と荒れた路面。
ただ、50mも進むと道が無くなった。
厳密には進めるのかもしれないが、KDXでも厳しい感じ。
急斜面をなんとか降りる。
登ってきた途中にもいくつかまだ行ってない分岐があるので、片っ端から行ってみた。
どこも行き止まりだった。
結論から言うと、お牧山の南側から北側へは抜けれない様だ。
残念だが、景色が良いことは良いので、まったく価値が無い訳では無い。
右ルートや左ルートより標高が高そうで、違った感じなので夕方や夜景は見てみたい。
ただ民家の近くだし、道がかなり細くて急なので、ZX-4やH2だと無理かも。
その後とりあえず下山し、清水山方面への近道は無いか、そっち方向へ向かう…
今までも折をみて近道を探していたが、結局774号を進んだ方がいいのではと思う事が多かった。
今日はオレンジロードの入口あたりに出た。良く考えてみたが、地理的に清水山とお牧山の間にはオレンジロードが走っているので、山と山では直接つながらないのか。
それでも何か近道があれば、と今日出た辺りに清水山方面への道があるので行ってみる…
入口の道標には松濤山江月寺と書いてあるが…
案内に沿って進むと上下の分岐が。山の中ではと思ったので登って行ったが。ほどなくして凄い荒れた道に。
けっこうな勾配だし枯葉や倒木の堆積が酷い。いちおう舗装路だけど、実質意味が無い。
5分ほど進んで分岐があったが、ここからはKDXでないと無理そうな感じなので諦めた。
というかここまで荒れた道なので、利用されてないからどこかにつながる可能性は低そう。
でさっきの分岐を下に行ってみたが、しばらくしたら何か民家ぽい所で行き止まりになった。
よく見てみたらここが江月寺らしい…とてもそんな風に見えないんですけど。
その後も近道を探すべく色々走りまわったが、なんか迷路みたいで参ってしまった。走ってるといずれ見たような所に出るので迷う事は無いが、これだ、という道は無いかも。
収穫は無いものの、それなりに分かった事もあり無駄では無かったか。
2時間30で40kmの行程。 -
2024年09月19日
81グー!
午後の用事の後少し寄り道したかったが、五ケ山ダムはちょっと遠い。マップを見ると御手洗の滝の手前に分岐があり、右に行くと勝尾大橋、勝尾城というのがあるので行ってみた。
滝の手前のスタンドで給油しておく。
分岐を右に進んでいったが…クルマ1台分の幅の道が山の中を延々と続いている。いきなり対向車が来たら怖いので、ゆっくりひたすら走る。
この道は九千部山横断線という林道らしい。
舗装路でそんなには落ち葉は無いが、所々石が転がっていて、まあ気持ち良くは走れないかな。
清水山やお牧山に比べたらまだマシだけど。
かなり走った様に思うが、全然橋が見えないので心配になった。
オドメーターを見ると、まだ10kmくらいしか走ってない。ゆっくりペースだし、初めての道なので長く感じるのか。
所々木々の切れ目から鳥栖の街並みは見える。
やがて橋に着いた。
幅が1車線分しか無いし、そこそこ高所だし、何というか反対側の山の道がパックリ口を開けていてちょっと怖い。
かつのおおおはし、と呼ぶらしい。
橋を渡ってしばらく行くとトンネルがあって、マップではこの辺にお城があるはず…と道端に
小さな案内があって山に階段が。徒歩で10分との事。
けっこうな急勾配だしやめておいた…
いちおう事前ではお城まで行って引き返すつもりだったが、けっこう走ったし行けるとこまで行ってみる。
橋のこちら側は、比較的路面もきれいで走りやすい。
やがて十字の分岐があり、右に行くと鳥栖らしいので曲がった。
ゆるやかに下る感じになる。だんだんクルマも増えてきた。
いきなり駐車場や釣り橋があって、よく見るとダムだ。河内ダムというらしい。
その周辺の景観はなかなか綺麗だ。
どんどん降りて行って鳥栖市街に出た。かなり特徴的な交差点に出たのですぐ分かった。
高専の前を通って帰るか…けっこう車通りは多いが、たまにはいいだろう。
久しぶりに通った道だが、こんなに信号待ちを繰り返すとは思わなかった。しかも途中から妙なクルマがずっと前にいてイライラした。
ふらふら走っていて危なっかしいし、信号が変わったり前のクルマが行っても、ボヤッとしてなかなか発進しない。年配のドライバーのようだが…
自分は20年位前から、よほどの事が無い限りすり抜けはしないようにしてるが(ただし前が1台だけで右折待ちしてる時は除く)、このクルマはあまりのひどさに、最後の方ですり抜けて抜いた。そしたら直後に中央線をはみ出して抜き返して、右折レーンに入っていった。
やっぱり車通りが多い道は色々難しいね。
3時間で70kmの行程。 -
2024年09月15日
38グー!
午後から久留米で用事があるので、その前に少し寄れる所が無いか探していたら、一ノ瀬親水公園の少し先の分岐を進むと、モトクロスコースがあるっぽい。試しに行ってみた。
この分岐は先日ハンググライダー基地に行った時も間違えて入ったが、通行止めっぽかったので引き返した。よく見ると9月下旬とあるので、とりあえず進む…
やがていきなりそれらしき光景に。
結構なコースだ。
近くにトランポとオフ車の人がいたので尋ねてみると、走行料1000円で走れるとの事。
ウデが無いのでKDXでバリバリに走れないだろうけど、小排気量のオフ車で少し走ってみたいものだ。
マップを見てると、その後は道なりに進んで兜山の辺りに出るはず。
進んで行くと何か広場っぽい所もあった。
で知った場所に出て高良山展望台を経て久留米市街へ。
やっぱり高良山の下りは面白い。
用事の所まで1時間45分で40kmの行程。
-
2024年09月14日
51グー!
基地では風も無く居心地は良かったが、まあ目的は果たしたので帰る。
近郊に住んでる人は一度は観ておく価値はあると思う。
帰り、耳納スカイラインですれ違うクルマ多し。作業員ぽい人が近付いて話しかけて来た。
21:00から、ここが通行止めになるとの事。
一応帰りは高良山側から降りるつもりなので大丈夫だろう。
仕事帰りでTシャツのみなので、帰りが寒いのでは、と心配してたが大丈夫だった。
今回は色々と良い条件が揃っている。道が乾いていて荒れてない事、月夜で明るい事、山の上でも割と寒くない事、ライトが割と明るい事…
これから冬場になっていくし、良い時間に走れるかどうか分からないので、良かったかもしれない。
やがて耳納山展望所に着き、工事の人に再度通行止めの話をされ、高良山に向かう…
この後、けっこう気合いの入ったクルマが数台すれ違った。
15分ほど走って高良山展望台に着いた。クルマは2台停まっているもののしんと静まり返っている…
引き続き降りていくと、気合いの入ったクルマが増えてきた。
バイクは2台見かけたが、ほとんど走ってない様だ。
高良大社を少し登った所にヘアピンがあって、そこで止まってたらドリフトして降りて行った。暗くて分かり難かったが、180の様な感じだった。実際に目の前で見たのは初めてなので面白かった。
で2週間前は高良大社がすごい人だかりだったが、今日は全然人がいなかった。灯籠の様な明かりも全く無く、静まり返っている。あれは土曜夜の光景なんだろうか?
そこから先も気合いの入ったクルマが数台走っていて、自分も頭文字Dを聴きながら走っているので、けっこう楽しかった。
下山して広川経由で帰る。
4時間で80kmの行程。 -
2024年09月14日
37グー!
田主丸側の夜景が見えるスポットに着くと、期待に違わぬ綺麗さだった。
ちょっと行って再度筑後&久留米側の夜景を望んで、ここから先が7km位あるので大変だが、とにかくゆっくり行った。
2週間前に走った時はかなり怖かったが、今回はAR後期型でバッテリーがまともなせいか、ライトが少しだけ明るい。それに道も大雨直後の様に荒れてないので割と走りやすい。
夜の山道で怖い事は怖いが、以前関東にいた時、台風の中、多摩川沿いを自転車で帰ったのに比べたらそんなに怖くない。
とはいえやっぱり長かった。途中1台のクルマにすれ違った。
ハンググライダー基地に着いたのは20:00。
これもまた素晴らしい。 -
2024年09月14日
28グー!
昨日の事だが日が変わってからの投稿…
仕事が18:00に上がって明日が休みなので、ひとつハンググライダー基地の夜景を観てみようと出発。
久しぶりに高良内町側から登った。
やはり最近は日が暮れるのが早く、18:30にはだいぶ暗くなる。
一ノ瀬親水公園で飲み物を買って入山。ここから先は自販機等は無い。
真っ暗だが初めてではないので、精神的に余裕はある。もちろんゆっくり行ったが、高良山側のルートは割と走りやすいので、やがて耳納大橋に着いた。改めて見ると、照明の光がけっこう山に届いていて独特の雰囲気がある。先日友人と来た時に花が割と添えてあって飛び降りの名所っぽいという話も聞いたし不気味な感じ。
その後耳納山展望所に向かったが、クルマが登って来たので道を譲る。スイスポっぽかった。
展望所に着くと気合いの入ったクルマが2台停まってたので、そのまま耳納スカイラインへ。
ゆっくり進んで行く。
たまに有明海側がピカピカ光っているが、落雷があってるのだろう。ただ耳納山は晴れているので大丈夫だろう。
やがて筑後&久留米側の夜景が見える絶壁に着いた。
2週間前に観てはいるがやっぱりいいね。 -
2024年09月01日
49グー!
ハンググライダー基地に着いたのは18:50。もう日は沈んだ後の様だ。
今日は空気が澄んでるかと思ったが、遠景はだいぶ霞んでいた。というか夕刻に綺麗にクリアに見える時ってあるんだろうか。
19:00に折り返したが、林の中はほぼ見えない。正直怖い。林以外はまだ視界が広いけど、ARのライトだとマジで真っ暗なので、ほとんど徐行で進んだ。転倒だけは最悪なので、帰り着くのが最優先だ。
そんな中、20分ほど走ってようやく景観が良いスポットに戻って来たが、想像以上の夜景だった。かなり気分が上がった。
この分だとハンググライダー基地の夜景はどんなもんだろう、と興味が出て来る。
夜の山道は怖いけど、近いうちチャレンジしてみようか…
耳納山展望所からどう帰るか迷ったが、行きの800号があんな感じなので、夜道はかなり危なそう。思い切って高良山方面に行ってみた。
そしたら道は割と走り易いものの、とにかく暗い。ほぼ林の中なので怖い。
ほうほうの体でやっと展望台に着いた。時間にしては15分位だが怖かった。
ここには4、5人ほど人がいた。
夜景もそれなりに綺麗だ。
で引き続き下山する…ぽつぽつとクルマが登ってきている。それなりに皆安全運転のようだ。
相変わらず真っ暗なので、そろりそろりと降りてったら、高良大社に着いた。
かなり人がいてびっくり。
参道の階段に行灯みたいなの並んでるし、そこかしこに人が座っている。
クルマは30台位いそうだ。バイクは2、3台?
全部が全部走り屋っぽい感じじゃないけど、なんか勢いみたいなのを感じた。
これ土曜の夜だからこんなだろうか?
サタデーナイトフィーバーだろうか?
そこからの下りは要所に外燈があって走り易かった。が、しばらくしたら無くなった。
まあだいぶきれいな道だし、中央線や道路の矢印が見やすいので、けっこう走りやすい。というか楽しい。
なんかまた来たくなってしまった。
イキる様な走りをしなければ、下手な自分でも楽しめそうだ。
その後広川方面への道をたどり帰った。かなり空いていて走りやすかった。
ただ…家に帰って気付いたが、仕事で使う鍵をタンクバッグのポケットに挟んでおいたが、それを落としてしまった。
なんか最近ちょこちょこツイて無い。
83kmで3時間45分の行程。 -
2024年09月01日
49グー!
昨日の事だけど色々あって、日付が変わってからの投稿…
台風が過ぎて仕事が17:00に上がったので、耳納山方面に行ってみた。
八女中央大茶園〜小椎尾〜耳納スカイライン〜ハンググライダー基地のルートで行った。
以前広川ダムから入山した時は走り易かったが、台風のせいか枯葉の堆積や倒木がひどく走り難い。
でみかん畑に着いたが、なんか先日ほど景観は良くない。もしかすると日中は綺麗だけど西日では逆光になったりしてイマイチなのかもしれない。
小椎尾を抜けて800号に入っても、枯葉等がひどい。おそらく一面に浸水したりして色々流されたのかもしれない。これでは帰りが心配だ。
あと彼岸が過ぎたせいか、だいぶ日が暮れるのが早く、また若干寒い。今日は日中が暑いので速乾性のTシャツ1枚だったので帰りは大丈夫だろうか。
日が短いので、耳納大橋を抜けても朧大橋まで行かず、すぐ耳納スカイラインに入った。
ここは意外と荒れてなかったが、それでも所々倒木等あるのでけっこう帰りが心配だ。 -
2024年08月25日
58グー!
キャンプ場の手前になるので、下り始めた。少し久しぶりの正面ルートだ。下界が開けてるのは左ルートや右ルートだが、標高的には正面ルートの方が高いので、ここはここの景観の良さがある様だ。
下りて右ルートから展望台に行ってみた。ここはそんなに難しい道ではないので、予想通りつながった。
展望台に着く頃にはちょうど日の入りだった。
ただ地平線の雲が結構厚く、日が沈むあたりで綺麗な夕焼けにはならなかった様だ。
太陽が山陰に隠れて、光が消える瞬間を見たのって、もしかして人生初かもしれない。
その後街の街灯が点くのを待っていたが、熊本方面で結構雷が鳴っててちょっと不安なので、19:10ごろ引き上げた。
ついでなので、右ルートを戻って左ルートを通り山を下りた。
比較的走りやすいとはいえ、だいぶ暗くなってて所々砂利はあるので注意が必要だ。
今日の探索で、お牧山とその東部がある程度つながった事になる。しかもそこそこまともな道なので、ZX-4やH2でも行けるかもしれない。
40kmで2時間40分の行程。
-
2024年08月25日
43グー!
24日の出来事だが寝落ちしてしまって翌日の投稿…
今日も17:00上がりで山川へ。
先日走り難かった道から集落に出る時に、山に登る分岐があったので、今日はそこを行ってみる。
山川町原町の廃スーパーから山へ向かう。甲田の集落から道を右へ右へ進んでいく。
舗装路で割と道幅も広く、走り易い。しばらく行くと貯水池があり、分岐となった。
最終的にお牧山とつながりたいので、左に行ってみた。少し進むとさらに3分岐となる。とりあえずこれも左に。するといきなり凄い山道に。
一応舗装はされてるが荒れっぷりが酷く、舗装は欠けまくってるし、土砂や砂利ばかりだし、傾斜もかなりキツい。ARだと何とか進めるものの、ZX-4やH2だと無理だと思う。
そんなこんなで視界が開けて来た。景観はかなり良い。下界は見えず、思い切り山の中の景色だけど、良い。
ただやはり、だいぶ走りづらい。頂上も近く、どこにつながるんだろうと期待したが、何と行き止まりだった。
苦労はあるものの景観は良いので、うまくつながらず残念だ。
途中の3分岐がもしかすると、どこかにつながる可能性はあるが、かなり険しい道っぽいので、いつかKDXで行ってみる。
さすがにこのまま帰ると中途半端なので、引き返して最初の分岐を右に行ってみた。
するとかなり走りやすい。舗装路だし道幅も広く、砂利等もほとんど無い。どうやらこれがこの辺りの本道ぽい。
ただ頂上付近にかなりの傾斜で若干荒れたポイントがあり、そこはZX-4やH2だと難しいかもしれない。
やがてちょっとした集落を抜けたら、見覚えのある道に。
お牧山正面ルートの、お地蔵さんの前に出た。 -
2024年08月21日
61グー!
仕事が17:00で上がったので、お牧山の右ルートの奥をARで探索に行った。
登り始め、何かの石碑がある所で1枚撮っとこうとバイクを降りて構えたら、スタンドが戻って倒れてしまった。
左ハンドルが大きく曲がって、タンクの左側に塗装欠けが出来てしまった。
タンクキャップが外れて燃料がけっこうこぼれたので、物見塚交差点近くのスタンドに行って給油。事情を話して工具を貸してもらいハンドル周りを直した。このスタンドはソロツーリングを始めた頃にもARの空気を入れてもらったりと、親切にしてもらってるので本当に助かる。
タンクの塗装欠けが、精神的ダメージが大きい。けっこう手間をかけて塗装したのに。
今年に入ってこのARが倒れるのは3回目だ。何かの予兆なのか?
引き返すのも考えたが、まあ気を取り直して再度登り始める。
すると5分も経たないうちに、何か展望台ぽい所に出た。5台位クルマが駐められるようラインが引いてあってトイレもある。自販機は無いけど結構しっかりした所だ。
景観もかなり良い。清水山の女山展望台とはまた違った感じで、前にも書いたけど箱庭っぽい親しみやすさがある。何よりバイクを入れて撮れるのが良い。
けっこうあっという間に良い所が見つかったので、下り途中の分岐を登ってみた。少し登って登り下りの分岐がある。さらに登って行くと先日の右ルートの途中に出た。つまり右ルートの景観の良いポイントから、さらに展望台に行けそうだ。
試しにさっきの分岐を下ってみる。
するといきなり急勾配だは、道は狭いは、枯葉や木片が散乱してるはの凄い道になった。ここも一応みかん畑の農道っぽいけど、さっきまでの走りやすい道とは雲泥の差だ。
これ軽トラでもキツいのでは?
自分的にはこういう道はキライじゃないが、ARなのでちょっと不安なのと、やっぱ初めての道なので、ちゃんと帰れるのか心配だった。やがて民家が見えて舗装路につながったけど、それまでの8分間が30分くらいに長く感じた。
どこに出たんだろう…立花のあたりかな、と思ってマップを見たら何か山川ぽい。どうやら入山した所から1km位離れた所に出た様だ。
まだまだ探索して無い所ばかりなので、急がずいこう。
今日はいくつか発見はあったが、バイクが倒れたのが痛かった。まあそのうちいい事あるさと考える様にしたい。
給油込みで2時間、40kmの行程。
-
2024年08月11日
45グー!
段々畑を降りると池があり、上か下かの分岐に。登ってみると民家と段々畑の中を走って行く感じ。景観はいいものの結構道は悪いし、ある程度で引き返した。
ただ、さらに山道は続いているので機会があれば探索してもいいかも。
ふもとに降りて自販機で休憩。もう少し探索しようと思う。
中腹の分岐へ行って今度は右へ。マップ上では行き止まりになってはいるが、どんなもんだろう。
しばらく山側の景観が続いていたが、いきなり視界が開けてまた下界が展望できた。先程の様に段々畑の中ではなく、また違った感じだがこれもまた素晴らしい。ガードレールが無い絶壁なので若干怖いけど。
さらに進むと急勾配の道になってそれを越えると…また視界が開けた。ここもかなりの絶景。
さらに降りていくと未舗装のだいぶ荒れた道になるが、やがて舗装されたかなり広い道に出た。ここで左に行くと再度山の中に行くようだが、今日はここまでにしたい。
なんというか、最初に分岐を真っ直ぐ行って凄い、絶景と喜んでたが、それの何倍も凄い景観だ。
ただまあ絶景ではあるものの、標高300mくらいなので箱庭みたい。また玉名広域農道みたく走りやすくはないので、それがネックか。まだ行ってない道もあるし、うまくルートを組み立ててH2やZX-4でも行けるようにしたい。
45kmで3時間弱の行程。