
アズサ
投稿は自分の日記というか忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
バイクは大好きですが…幹線道路の交差点近くに住んでいますが、ブンブンコールしたり、信号待ちで空ぶかししたり、信号ダッシュでこれ見よがしに爆音響かせて走るのを絶えず聞かされていてノイローゼになってます。そういう輩はこの世からいなくなればいいと思ってます。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










仕事が17:00で上がったので、お牧山の右ルートの奥をARで探索に行った。
登り始め、何かの石碑がある所で1枚撮っとこうとバイクを降りて構えたら、スタンドが戻って倒れてしまった。
左ハンドルが大きく曲がって、タンクの左側に塗装欠けが出来てしまった。
タンクキャップが外れて燃料がけっこうこぼれたので、物見塚交差点近くのスタンドに行って給油。事情を話して工具を貸してもらいハンドル周りを直した。このスタンドはソロツーリングを始めた頃にもARの空気を入れてもらったりと、親切にしてもらってるので本当に助かる。
タンクの塗装欠けが、精神的ダメージが大きい。けっこう手間をかけて塗装したのに。
今年に入ってこのARが倒れるのは3回目だ。何かの予兆なのか?
引き返すのも考えたが、まあ気を取り直して再度登り始める。
すると5分も経たないうちに、何か展望台ぽい所に出た。5台位クルマが駐められるようラインが引いてあってトイレもある。自販機は無いけど結構しっかりした所だ。
景観もかなり良い。清水山の女山展望台とはまた違った感じで、前にも書いたけど箱庭っぽい親しみやすさがある。何よりバイクを入れて撮れるのが良い。
けっこうあっという間に良い所が見つかったので、下り途中の分岐を登ってみた。少し登って登り下りの分岐がある。さらに登って行くと先日の右ルートの途中に出た。つまり右ルートの景観の良いポイントから、さらに展望台に行けそうだ。
試しにさっきの分岐を下ってみる。
するといきなり急勾配だは、道は狭いは、枯葉や木片が散乱してるはの凄い道になった。ここも一応みかん畑の農道っぽいけど、さっきまでの走りやすい道とは雲泥の差だ。
これ軽トラでもキツいのでは?
自分的にはこういう道はキライじゃないが、ARなのでちょっと不安なのと、やっぱ初めての道なので、ちゃんと帰れるのか心配だった。やがて民家が見えて舗装路につながったけど、それまでの8分間が30分くらいに長く感じた。
どこに出たんだろう…立花のあたりかな、と思ってマップを見たら何か山川ぽい。どうやら入山した所から1km位離れた所に出た様だ。
まだまだ探索して無い所ばかりなので、急がずいこう。
今日はいくつか発見はあったが、バイクが倒れたのが痛かった。まあそのうちいい事あるさと考える様にしたい。
給油込みで2時間、40kmの行程。