ホンダ バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(268ページ目)

フロントブレーキパッドとリァブレーキシュー磨耗により交換しました。

総額:11,500円

在庫車のNSR250を始動できるように各部の調整とオーバーホールをしました。 前後ブレーキマスターやキャブレターは自社で、フロントフォークやリアショックはスクーデリアオクムラさんでしていただきました。 オーバーホールついでに前後のブレーキをブレンボキャリパーにしました。 もともとフロントはキャストのブレンボがついていましたが、固着していましたので思い切ってレーシングに交換しました。 10年以上動かしていなかったためキャブレターやタンクの中はかなりひどい状態でした。 タンクの清掃はビルハウスさんにお願いしました。 フロントフォークはインナーはレインボーのチタンコーティング、アウターはパウダーコートの半ツヤブラックで仕上げてもらいました。 今回エンジンはオーバーホールしませんでしたが、試走もして高回転の伸びも気持ちいい感じで低速もNSRらしくトルクフルでした。

フォルツァの走行中の異音の修理を承りました! 状態を確認させてもらうと、リアのパッドが使用限界を超えて無くなっておりました。

総額:39,906円

ゴリラのキックシャフトです。しかし、根元からぽっきり!きれいに折れてしまいました。

エンジン異音による入庫です。ジャイロキャノピーですが今回はクランクシャフトサイドベアリングではなく コンロッドのニードルベアリングの遊びが大きいため異音が発生していました。

自動車に左後方から突っ込まれ、タンデムフットレスト周辺を損傷したPCX125。当然ブラケットは曲がってしまい新品交換に。。。でもフレーム側も中へ食い込んでしまっているため、本来ならばフレーム交換が必要。保険会社との折衝の結果、修正で行くことに。。。。ブラケット取付プレートのみが曲がっているだけなら切り取ってフラットバーで制作・溶接すれば大丈夫ですが、シートレールの付け根も多少押されている様子。ちょいとサンダーで切込みを入れて元の位置に戻して、切り開いた部分を埋めるスペーサーを作り溶接・表面を修正、他のPCXのフレームと計測をして同じことと確認後「フレーム修正」完了!買ったほうが安いけど、保険事故では軽く新車価格を上回る「全損時修理特約」での修理があります。保険金は出しませんが、修理費用なら出しますよ、とちょっと変わった特約です。

総額:308,448円

フリマで買ってきたけど配線がおかしいということで修理依頼。

APE50中古車製作です。 商品にできるように復活させていきます。 今回は前後タイヤ新品・リヤスプロケット、チェーン新品・フロントフォークOH・ハンドルストッパ修正・レバー交換・リヤブレーキシュー交換などしました。

先日、4年ぶりに車検を通して復活した常連様のブロス650。 もともと稼働状態で保管してあったので、ひととおり整備点検にて返却。 翌週連絡が入り、リアホイールに黄色?緑?色な粉末が大量に付着していてなんだろうか?と・・ 実車を見ると確かに、粉末が・・ 拭き取っても、走行するとまた湧き出てくる(--)はて?

総額:13,446円

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 腰が痛いじゃの首が痛いじゃの・・つらいです(笑)年取るとホントやばいよね・・・今日はPCX125のメンテナンスでオイル交換 タイヤ交換 キャリパー清掃 パッド交換をアップしています。仕事も今ちょうどパパ〜ん号の車検整備でVTR1000SP2のキャリパーOH関係とブタブロ号の同じくキャリパーOHが入ってます。今回はPCXの方のキャリパー清掃をアップします。 しかし 天気が今ほんと梅雨っぽいね 蒸し暑いし・・でもちょいまし??朝と晩は涼しい 日中が蒸し暑いです。(;´∀`) 皆さま体調管理に気を付けてくださいね。・・・・ん????あれ 俺今年に入って橋内耳鼻咽喉科へ風邪ひいて行ってないぞ…丈夫になったなぁ〜〜〜しかし三輪皮膚科へは行って美容整形???(笑)違うか 髭脱毛はしましたが・・・・しかしお値段がたけ〜〜〜〜〜〜〜〜( ;∀;) それによってホント顔をカミソリで切ることがまったくなくなったのでホント嬉しい〜〜〜〜痛くない〜〜〜

10年近く放置していたダックスをオーナー様が乗りたいということでお引上げいたしました。

まことに多い、Todayのフロントホイール不良。 メーターギヤーのグリスが入らないようにシールが機能してない。 グリスでブレーキドラム内がグリスだらけ・・・ 外国製とはいえ、精度悪い。

ホンダ トゥデイのライトがつかないとのことで入庫しました。 電球のソケットに繋がる配線が切れていました。 在庫の部品で交換しました。 無事ライトが点灯するようになりました。

CB1300 スーパーボルドールの整備をしていたら、冷却水が地面にたれていました。 確認するとウォーターポンプから漏っていました。 どうやらウォーターポンプのメカニカルシールがダメなようです。 ウォーターポンプのメカニカルシールが不良になると外に冷却水が排出される仕組みになっています。

ホンダの新車・中古バイクを探す