愛知県 バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧

表題は納車整備としましたが、2025で変わりましたね〜と思いましたのでちょっと挙げてみました。 スイッチ回りも変わっていますが、画像を撮っていなかったのもありまして割愛ということで。 やっと定番のやり方みたいなものができてきたと思ったら変更...よくあることです...。 配置的に今後どう作業するかな、と思ったのはシート下付近。

悪いプラグは始動不良、燃費の悪化、パワー不足感などバイクにとって良いことがありません。 基本的には安価な部品ですので、早めの交換がおすすめです

車検、点検時のクラッチ調整は重要ポイントになります。 定期的に調整しなくても走れますが、異変に気付いた時には手遅れの場合があります 定期点検は大事です

総額:22,000円

豊橋市のお客様にご購入していただいたマグナ50改の納車前点検整備しました。 キャブレター清掃してプラグ、オイル、バッテリー交換して、チェーン調整、タイヤエアー、電装系、締めチェックして試乗しました。あとは取りに来られるまで毎日エンジンかけたり、たまに試乗しときます。当店で購入された原付の納車整備代は新品バッテリー代だけ頂いております。その他のよくわからない整備代は頂いておりませんので、安心してご購入していただけると思います。 お値打ちバイク名古屋 

豊川市のお客様にご購入していただいた2ストビーノ SA10J の納車前点検整備しました。 キャブレター清掃、プラグ、エアクリーナーエレメント、バッテリー交換して、ブレーキ、タイヤの空気圧、電装系チェックして試乗しました。フロントのサスと駆動系も新品にして走りもいい感じです。 お値打ちバイク多数あります。お探しの方はぜひこの機会に

市内のお客様にご購入していただいたマグナ50 AC13 の納車前点検整備しました。 キャブレター清掃、プラグ、オイル、バッテリー交換して、エアクリーナーエレメントは綺麗でしたのでエアブローで清掃、チェーン調整、クラッチケーブルがサビでちょっと動きが渋かったので新品に交換、タイヤエアー、電装系、締めチェックして試乗しました。 お値打ちバイク名古屋 

市内のお客様にご購入していただいたアドレスV125の納車前点検整備しました。 オイル、プラグ、エアクリーナーエレメント、バッテリー交換して、ブレーキ、電装系、タイヤの空気圧などチェックして、試乗しました。電圧もよさそうです。 当店でご購入していただいた原付の整備代は、新品バッテリー代だけですので(よく分からない整備代は頂いておりません。)ご安心してご購入していただけると思います。 お値打ちバイク名古屋

初回点検時のオイル交換は大事ですね。 初期なじみで出てくる金属粉、組み立て時に入れた時間の経過したオイル、一度リセットしフレッシュオイルで気持ちよく走りたいですよね

総額:36,252円

他店で購入されたDT50の点検整備しました。 他店購入車両修理OK オークションで買った車両、譲り受けた車両のメンテナンスもお任せください。 原付修理名古屋

長野県のお客様にご購入していただいたジョーカー50の納車前点検整備しました。 キャブレター、エアクリーナーエレメント清掃、プラグ、バッテリー、ウェイトローラー、ベルト、マスタシリンダーの窓交換しました。灯火類点検、電圧チェックして試乗しました。 遠方通販も対応しておりますので、気になる車両がありましたらお気軽にお問い合わせください。 お値打ちバイク名古屋 他店購入車両修理OK

この画像のようにトップブリッジとハンドルの関係が平行でないことが時々あります。 転倒など、原因になりそうなことが無くても、です。 画像の例はちょっと極端ですが、曲がってる!!わけではありません。 緩んでいる以外でもこの状態になることは案外ありまして、ハーレーのハンドルライザーは一部の車種、年式を除いて、ラバーのブッシュが使用されています。 ライザーとライザーボルトの関係は金属のカラーを通して締めていますのでそれが緩んでいなくても、その部分とトップブリッジ側の取り付け内径の間にラバーブッシュが入っている構造になっている関係で、強い力をかけると捻じれてしまいます。 文章で説明するととてもわかりにくいです...。 高さや幅があるハンドルに交換するとテコの原理で力がかかりやすくなりますので捩れたり前後に動きやすくなります。また、ライザー交換しても捩れやすい構造であったり、高さがあるものは同じようになります。

市内のお客様にご購入していただいたエイプ50改の納車前点検整備しました。 プラグ、オイル、エアクリーナーエレメント。フロントフォークダストシール、フロントブレーキシュー、メーター球交換して、締めチェックしました。 お値打ちバイク名古屋 他店購入原付修理OK!

いつぞやに、警告灯が消えない!ブレーキ灯も消えない!!という内容であげていた案件です。 結果的に、HDJへ問い合わせた返答通り加減速を意図的に多くしつつ試乗したところ、それほど走らないうちに消えました。 機能復帰してしまえばこんなことか、と思うわけですが、それまで時間をかけて調べたり問い合わせたりをしているわけで、なんだかなぁ...と思ったりもします。知る限り、マニュアルなどには情報が無く、問い合わせたら相応の返答があったということは...メーカーはそれなりに把握していたんじゃぁないですか??と思うとよりなんだかなぁ...と思うわけです。 ここで愚痴っても仕方ないですけどね。 状況から考えて、通常使用していれば遭遇することは無いかな?と思いますが、長期保管など何かを境に起きえることですので、その時は慌てずまず走ってみるということでよろしくお願いします。 その際はブレーキ灯が機能していませんので十分気をつけて走行して下さい。

バイクのベルト交換時期は一般的に2万〜2万5000km又は5〜10年ほどといわれています。 基本的には年数というよりは距離の方が重要にはなってきます。 ベルトは千切れてしまうとベルトが引っかかりエンジンがかからなくなったり、タイミングによっては後輪がロックしてしまい怪我の恐れもあります。 車種によっては少し値段が張ることもありますが、大事な部分になってきますので定期的に交換するようにしましょう。

総額:16,228円

スパークプラグについて。 オーナーズマニュアル上、「スパークプラグは、2年ごと、または走行距離が48,000km (30,000マイル)に達した時点のいずれか早い時点で交換」となっています。 スパークプラグが前後一本ずつの時代は容易にアクセスできましたので簡単に交換出来ましたが、現行ビッグツインは燃料タンクを外さないとトップのプラグが外せません...。

総額:33,740円

愛知県の新車・中古バイクを探す