愛知県 バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧(2ページ目)

他県からご購入していただいたストリートマジックの納車前点検整備しました。 キャブレター、プラグ、エアークリーナーエレメント清掃、バッテリー、アクセルワイヤー、ウエイトローラー、グリップ交換、灯火類点検、2サイクルオイル補充、締めチェックなどして試乗しました。 お値打ち原付名古屋 通販大歓迎 名古屋原付修理

市内のお客様にご購入していただいたホンダ PCX125 JF28 の納車前点検整備しました。 バッテリー、オイル、プラグ、エアクリーナーエレメント、ブレーキパッド、ブレーキシュー交換しました。当店で原付、軽二輪(50〜250cc)ご購入していただいた際、基本バッテリー代以外の整備代は頂いておりません。  お値打ちバイク名古屋 原付修理名古屋 

市内のお客様にご購入いただいたSUZUKI グラストラッカー NJ47A の納車前点検整備しました。 キャブレター清掃、バッテリー、プラグ、エンジンオイル、オイルエレメント、エアクリーナーエレメント、リアタイヤ交換しました。電装系チェック、電圧も良さげです。 バイク修理名古屋 原付修理名古屋市天白区

市外のお客様に購入していただいたバリオスの納車前点検整備しました。オイル、バッテリー、プラグ、前後タイヤ交換、キャブレター、エアクリーナーエレメントの清掃、フロントブレーキセンサー交換などしました。他店、オークション購入の車両なども修理OKです。ご相談ください。 バイク修理名古屋

まだ継続中の案件ですが、最近のモデルはこんなこともあるんか、と思いましたので挙げてみます。 特に何かをしてからというわけではないのですが、展示車を車検に持って行こうとしたら、ブレーキ灯が連続点灯している...。電源ON後1秒程は消灯しているのですが、その後はスイッチングなどには関係なく点いています。 妙な症状ですのでエラーコードをみると... B228700;フロントブレーキ状態相関 なにそれ??ではありましたが、どうやらEHCU(ABSユニット)がフロント・リアのブレーキ経路の圧力を監視しているようです。 EHCUを跨いで上流と下流の圧力を検知しているので、その数値の「相関」がよろしくない、と。 フルード交換などの物理的な整備は済んでいます。当然引きずりも無し。

ヤマハ 4ストビーノ SA26J 納車前点検整備しました。キャブレター清掃、オイル交換、クーラント点検、フロントタイヤ交換、エアークリーナーフィルター交換、ベルト交換しました。

2/22-3/31期間限定で無料点検実施中です。内容は運行前点検に近いものです。 通常の定期点検と比べれば非常に簡素ではありますが、タイヤ・ブレーキパッド残量目視点検、タイヤ空気圧点検補充、バッテリー簡易チェック、エンジンオイルレベルチェック、灯火類作動確認という内容です。 普段、消耗品の残量なんて気にしてないなぁ...ということもあるかと思います。

トライアンフ スラクストン900のブレーキパッド交換を実施しました。 ブレーキパッドは消耗品でバイクの制動に不可欠な部品です。 知らない間に残量が少なくなっている事多いので定期的な点検をお奨め致します。

総額:15,400円

本日は左右フロントフォークオーバーホールを行いました。 フロントフォークの中にあるオイルは、 エンジンオイルと同じいように粘度がある為 使用し続けると劣化して粘度が下がってきます。 粘度が下がってしまうと減衰力も下がってしまう為 衝撃吸収が正常に行われなくなってしまい 事故や故障の原因となってしまいます。 一般的には、走行距離が5,000〜10,000kmごとに交換すると良いとされていますが、 車種にも異なりますので、走行中に衝撃が増してきたと感じる場合は フロントフォークのオイルが劣化している可能性があります。

総額:40,700円

本日はデフオイルの交換を行いました! ドラッグスター400は、チェーンで 早くシャフトで後輪を駆動させています。 チェーンほど頻繁にメンテナンスは必要ありませんが デフオイルはエンジンオイルに比べて 交換時期が長いので交換するのを忘れてしまいがちです。 時間と共に劣化していきますので、 適切なタイミングで交換を行いましょう(^^)/

総額:4,400円

本日は、MUTTのフロントブレーキパッド交換を行いました(^^)/ ブレーキパッドの交換は目安の走行距離がありますが、 ツーリングに出かけた際にカーブが多く 通常の走行よりも多めにブレーキを使用すると ブレーキパッドがかなり擦り減っている可能性が高いです! なので、走行距離だけを目安にするのではなく こまめに目視で厚みをチェックしましょう。

総額:13,860円

本日は、スパークプラグを交換しました! スパークプラグはバイクのエンジンを動かすのに 大事な役割を持っています。 メーカーで推奨されている交換時期は 「走行距離3,000km〜5,000km」となっています。 車よりもバイクの方が高回転で回っている為 部品の消耗が激しいのでメーカーで推奨されている時期に交換をしましょう(^^)/ ただし、長距離のツーリングが多い方や坂道を走ることが多い方は 通常よりも早めに交換することがおススメです♪

総額:12,760円

CB223S整備:点検・エンジンオイル・プラグ・フロントブレーキキャリパー清掃点検グリスアップ・          ブレーキオイル交換・チェーン調整

総額:13,574円

本日はMUTTの法定点検を実施しました♪ バイクの法定点検は実施する義務があります◎ 本来は、定期点検整備と言いますが、 法律で決まっているため「法定点検」と呼びます! 法定点検(定期点検)はバイクが故障やトラブルなく、 安全に走るために行わなくてはならない点検・整備の事で 車検とは別になります(^^)/ 車検=基準に適合しているのかの「検査」 法定点検(定期点検)=故障やトラブルの発生を防ぐための「点検」 安心安全にバイクに乗る為にも 忘れずに法定点検(定期点検)を実施してください!

総額:14,780円

今回は何かを取り付けました、ではないのですが、納車整備の風景です。 ただタンクが外れてるだけやんけ!な状態ですが、このほうが作業するうえでいろいろと塩梅が良いのです。 他にもブレーキ周りやクラッチ調整、前から後まで一通り点検・調整・確認しています。が、そこまで画像を撮っていませんでした... ミルウォーキーエイトになってからのビッグツインは2→4プラグになっています。このモデルであればタンクが付いたままでトップのスパークプラグを脱着できない事もないですが、プラグキャップがうまく抜けなければやはりタンク外しが必要です。タンクの大きさでどうやっても無理!なモデルもあります。 プラグ交換、高ぇな!と思うこともあるかもしれませんが、そんな理由なのです。 納車整備から話がずれてしまいましたが、ちょちょっと位置合わせして充電してガソリン入れて、はい納車、ではないのですよ、という回でした。

愛知県の新車・中古バイクを探す