車種 AR80のカスタム・ツーリング情報217件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 AR80の検索結果一覧(4/8)
  • AR80の投稿検索結果合計:217枚

    「AR80」の投稿は217枚あります。
    投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などAR80に関する投稿をチェックして参考にしよう!

    AR80の投稿写真

    AR80の投稿一覧

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月28日

      39グー!

      昨日夜にボルトを買ったのでAR3号機に付けた。ブレーキホースの取り回しも問題なさそうだ。

      AR前期型はハンドルロックが無く、ヘルメットホルダーも硬くて使いにくい。
      倉庫にあったモノを付けて、3号機にまわすようにする。

      メインキーシリンダーを替えなければいけないのでメーターを外す…先日の整備でウインカーを外して楽だったので意気揚々と外したが…なんか前期型はヘッドライトを外すだけで、前方から容易に工具が入るみたい。拍子抜け。

      ハンドルロックを付けようとしたが…2つあるボルトの片方はフレームが邪魔して入らない。
      ここをバラすとかなり大変そうなので、ボルト1個だけ付けた。なんとかなるだろう…

      フュエールキャップも替える。
      ヘルメットホルダーも替える。

      これで使い勝手が良くなるだろう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月27日

      49グー!

      帰ったあとH2をちょっと清掃して、少しAR3号機を組むか…と思った。
      例によって初期型の整備も多いけど。

      フロントブレーキはいちおうこれで行く。昨日フルードタンクの蓋のネジとキャリパー固定のネジを買ったが、キャリパーの方は5mmくらい長くディスクに当たってしまう。何故か純正のボルトも当たってるのはなんでだろう。
      いずれにしろ、買い直しか。

      ハンドルを下にしたせいか、ブレーキホースの取り回しが難しい。ホースを留める金具が正規の位置で付かなそうなので四苦八苦して、ホーンと同じ位置で留めようと思った。ここもボルトを買わないと。

      今日はクラッチケーブルとレバーを付けようと思う。
      レバー&スイッチボックス、それとミラーは未使用品があるので、前期型に付けて、今までのものを3号機に。

      倉庫にあったケーブルはだいぶくたびれたモノだが、まあいいか。グリスを注入して取り付ける。

      で未使用品を前期型へ。当然だけどめちゃくちゃキレイ。付けるの勿体無いけど、多分この機会に付けないと一生倉庫の肥やしになりそうな気がする。
      さらに、ヘッドライトバルブのソケットも未使用品に替える。これまためちゃくちゃキレイ。

      ミラーを付けたが、なんか回ってしまう。すごく軽く回るんじゃないけど、振動で回りそう。
      様子を見て、ダメな時は別のにしよう。

      スイッチのチェックをしたが、灯火類は問題なさそうだ。
      この時に気付いたが、オドメーターが65000kmになっていた。ぴったしじゃないが。

      3号機にもレバー&スイッチボックスを付ける。
      跨って角度を調整したけど、左右のレバーはやっぱりだいぶ下がった形になるね。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月26日

      45グー!

      なめたネジは…とりあえずとがったもので頭の外周近くを斜めに叩きとっかかりを作って、外す向きに叩いていく。
      これは関東にいた頃、五反田と中目黒の間にあるバイク屋に教えてもらった技だ。
      いちおうプロの技だからね、と言ってたのを覚えている。

      でもそれでもビクともしない…
      今日使ったタップで何とかならないだろうか?
      色々やってみたがダメだ。タップというのはすでに穴がある所に使うモノで、穴を開ける道具ではなさそうだ。

      先ほどのやり方に戻る…
      自分の場合、けずりん棒という先のとがった物を使っているが、プラハンで叩くが滑ったりして上手くいかない。そもそもうまくいったら固着したネジのまわりに亀裂が入るはずだが、ネジは蓋にくっついたままだ。

      もうちょっとちゃんとやらないとダメだ。まず垂直にある程度掘って、ちゃんととっかかりを作ってほぼ真横から叩かないとダメだ。

      少し深く穴が出来たので、マイナスドライバーでほぼ真横から思い切り衝撃を加えた。

      おおネジのまわりに亀裂が入った!
      いけるかも!

      マイナスドライバーで角度を変えながら叩く…ネジが浮いてきて手で回るようになった。
      ここまで45分くらいかかった。
      ありがとうバイク屋さん!
      あの店はたしかフリーウェイという名前だったと思うけど、まだあるんだろうか。

      達成感が半端無いが、まだ困難は続く。
      蓋を開けたらおがくずみたいな粉がびっしりだ。
      ブレーキフルードが乾いたらこんなんなるのね。

      クリーナーで清掃する。
      マスターシリンダーもえらく固そうだ。
      いちおうハンドルに付けて…ブレーキレバーも付けて握ってみたらシリンダーが動いたが、戻らないっぽい。
      うーんとりあえずキャリパーを組むか…と付けようとしたら、ホースとキャリパーをつなぐボルトが見当たらない。
      ハァ?となって探したが無さそう。
      これは…またオークションで入手するしか無いのか?さっきの苦労が無駄になったかも。
      仕方なく片付け始めた。

      その後買い物に行くつもりだったが、少し時間があるのでもうちょっとだけボルトを探してみた。

      倉庫にはなさそう。ボルト類を入れている容器…さっき探したけど、もう一回ちゃんと見てみるか。
      確認したネジは別の容器に入れながら1個1個見ていく。

      あった!あったよ!
      良かった。色んな意味で。
      うーんこうなったら、買い物はやめてもう少し進めてみるか。

      キャリパーを繋いでスプリングと新品パッドを取り付ける。うまくディスクにはまったので、フルードを入れてみる。
      そもそもこの部品は使えるんだろうか?

      何回か握って離してを繰り返したら、レバーが戻るようになった!
      ニギニギを繰り返すとフルードに汚れが溶け出してきた。しばらくしてキャリパーのボルトを緩めたら汚れたフルードが出て来た。
      これを繰り返す…

      ある程度したら大分手ごたえが固くなった。光は見えてきた。いちおうこの部品は使えそうだ。
      だいぶ暗くなったのでここまで。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月26日

      40グー!

      AR3号機の話。
      今日あたりH2でどこか行こうかと思ってたが、朝から雲が厚くイマイチ気乗りしない。
      昨日タップとバイスのセットを買ったので、ガソリン代も節約しないといけないしな。
      少し3号機を進めるか…

      昨日買ったタップを試してみる。
      パーツリストを見てもイグニッションコイルのボルトの大きさが分からない。M4ではなさそうだな…
      とりあえずグラブバーを外して、M8の修正をしてみた。
      おおすごい、ホームセンターのボルトがきっちり入る。
      テールランプのステーもボルトが入らない穴があったが、修正してちゃんと入った。
      正直買った時は、高い買い物だな…と思ったがこれなら十分価値はありそうだ。
      捻じ切ったボルトはいずれ何とかしよう。

      イグニッションコイルの穴はM5ぽい。
      2つの穴のうち下側はなんとかエンジン側からタップのホルダーを回せたが、上側は構造上回せそうにない。仕方なくペンチで強引に回した。
      おおちゃんと付いた。良かった。
      ナッツさんありがとう。

      バックステップに合わせてハンドルを下に付けてみた。試しに跨ってみたが…笑ってしまった。
      ZX-4よりそそるポジションだ。
      まあ1台くらいこんなマシンがあってもいいかな。
      3分も走ったら疲れるだろうけど。

      午後から晴れて暑いくらい。もう冬の日差しではなくなっている。今からは走りに行くのは遅いので、フロントブレーキでも付けるか…
      よく見るとフルードタンクの蓋のボルトが1つ、ネジ穴がなめている…


    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月25日

      59グー!

      前期型のタンクからガソリンを抜いて、コックを外してみる…なんかきっちり閉まってないみたいで、これが漏れの原因かも。

      ストレーナー部に細かいゴミが溜まっているので清掃するが、予備のコックと比較すると予備の方が良品ぽいのでそちらを前期型に。
      タンク側ネジに水道補修テープを巻いて取り付ける。

      バッテリーを充電していたので取り付ける。
      おまけに車載工具のバンドの未使用品を取り付ける。

      オイルとガソリンを少し入れたが大丈夫そう。
      しばらく様子見か。

      さて3号機…オイルポンプ取り付けのネジがなさそうで、しばらく探す。
      なんとかあったので取り付ける。カバーも付けたが、いずれ開けなければいけない。

      最近日が暮れるのが遅くなってきたので、なんとか間に合わせる事が出来た。
      試走は後日かな。

      その後自転車でホームセンターへ。
      今日もそうだったし、ナッツさんがコメントしてくれてるのでタップとバイスを買ってみよう。
      バラで買っても3種類のタップとホルダーで3000円くらいするので、4200円のセット品を買ってみた。
      あと赤のウレタン塗料スプレーを買おうと思ったが、2りんかんも、ホームセンターも置いてないね…
      6年前にこぞって外装を塗装した時は、ウレタンのライムを南海部品やライコランドで買っていたが、今もあるんだろうか。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月25日

      42グー!

      AR3号機の話。
      とはいえほぼ前期型の整備になっちゃったけど。

      倉庫にオイルタンクの未使用品があるので前期型に取り付ける。取り外した物は3号機へ付ける。
      今まで前期型はオイルとガソリンが漏れる症状があったので、今日の整備で直ればいいけど。

      まずオイルタンクを空に…タンク下のホースを抜いてすぐさま別のホースでオイル容器に受けようとしたが、ホースが抜けない…
      抜けそうにないので、オイルポンプ側を試したらなんとか抜けた。

      タンクを空にして外す。その後イグニッションコイルを予備の未使用品と替える…つもりだったが、予備をよく見たら中古だ。
      となると…今までのもので問題ないだろう。
      けっこうオイルタンクの下あたりはオイルまみれになっているので清掃する。

      さてオイルレベルセンサーを今まで付いてた物と予備を比較すると、予備はなんか先っぽが端子がむき出しになってる…
      前期型には今までの物を付ける事にし、予備は液体ガスケットで端子を隠してみた。

      オイルタンクの未使用品はヘアピンが刺してあった。何で?

      漏れ防止で、オイルレベルセンサーに水道補修テープを巻き取り付ける…かなり差し込みがきついので多分漏れないだろう。
      ホースも新しいのに替えておいた。
      で取り付ける。若干フレームの穴と合いが悪かったが何とか付いた。

      倉庫をあさってたらバッテリーケースの良品があったので、この機会に前期型に付ける…

      3号機に付けるためのエアクリーナーを探すが下の方のパーツが無い…しばらく探してたが思い出した。たしかバラした車体はエアクリーナーでなくパワーフィルターが付いてたんだ。
      そうすると3号機はパワーフィルターか…
      なお上の方のパーツは未使用品があったので替える。かなり合いが悪いので先にボルトをねじ込んでからセットした。

      次に3号機にイグニッションコイルを付けようとしたが、フレームの穴が錆びているせいかボルトが入らない。5分くらい格闘したが無理っぽいので、とりあえずオイルタンクを付けよう。

      さっきと同じく水道補修テープで巻いてからセットした。
      オイルポンプを付けたいところだが、なんやかやでここまで5時間くらいかかっている。
      今日中に燃料コックの処置もしたいので、それを先にやる…

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月23日

      43グー!

      筑後広域公園に行った。
      家族連れが多かった。
      帰り際にフロントブレーキが外れてしまった。
      一昨日のフォーク整備で締め忘れた。近場だから良かったが今後気をつけたい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月22日

      39グー!

      昨日後期型を整備したので、試しに出勤しようとしたらウインカーが点かない。
      仕方なくAprioで行った。

      帰ってきてもしかしてと思い、替えたウインカーリレーを戻してみたが症状は変わらず。
      うーんと電装系を眺めてたら、バッテリーのプラス端子に2個端子がつながるはずが1個しかつながってなかった。
      多分これだろうとつなげて、リレーは替えた。

      で試してみたがニュートラルランプは点くが、ウインカーはやはり点かない。
      という事は…と、もう一度リレーを元に戻したら、点いた。
      リレーは袋に入って未使用ぽかったが、ダメだったのね。

      試走がてら市民の森公園に行ってみた。
      井原堤公園とは違った美しさがあるね。
      もう一つくらい近場で夜がキレイなとこがあればいいけど。

      タコメーターは動かなかった。昨日触ってみたらケーブルが切れてはいなさそうだが…ぼちぼち見ていくとしよう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月21日

      47グー!

      次は後期型へのステー取り付けだ。
      今回ステーを外すのでウインカーを外したけど、この状態だとステーやメーターのボルトにアクセスし易い。初めて気が付いた。
      しかも先ほど使ったベッセルのラチェットを使うと、かなり楽にボルトを回せる。
      目からウロコだ。
      今まで左側のボルトがやりにくい、やりにくいと言ってたのがウソの様だ。

      でステーを取り付けて、メーターを付けようとしたらうまくはまらない。
      よく見るとメーターから出てるハーネスが、レジスタの配線に干渉している。
      普通こんな干渉するか?もうちょっとクリアランス取れなかったのかな。
      レジスタのプラスネジを緩めて配線を少し回転させれば良いけど、例によってステーを外さないとここを回せない。
      やれやれとまたステーを外す…ただ、さっき発見したベッセルのラチェットを使うやり方で、そんなにストレスにはならなかった。10分くらいのロス。

      ヘッドライトのメッキパーツは良品を分別して、今までより良くなっている。
      ウインカーもかなりヒビが入ってたので、良品と付け替えた。

      後期型のフロントまわりは大分精悍になったと思う。フォークのサビが少なくなったのが大きいかな。
      けっこう配線をいじったけど試走は後日か。

      ちょっとお遊びで3号機に付ける予定の外装を乗っけてみた。赤にするならだいたいこんな感じだ。
      タンクがC3でサイドカバーとテールがA2のグラフィックだが、この形を基にして塗装してもそんなに違和感は無さそうだ。
      赤にするにしても、ホントは初期型A1のグラフィックが一番好きなんだけど、このタンクは生かせないしな…
      あとはレーサーカラーの薄いライムの外装もあるから、そっちも悪く無い。
      まあゆっくり考えるか。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月21日

      41グー!

      AR3号機の話。

      先日ARを観察していたら、後期型のフロントフォークより3号機に付いてる物の方が良品だと気付いた。
      3号機には申し訳無いけど、前期型→後期型→3号機の順で良品を付けたいので、交換する事にする。

      ここ数ヶ月でフロントまわりの交換を何度かしているので、割とスムーズにフォークを外せたた…けど
      今まで後期型に付いてたやつってこんなにサビだらけだったのか。改めて見るとすごいな。
      この後期型は25年前にタクシーに突っ込む事故を起こして、フォークが曲がったので代わりのやつを付けたけど、こんなに程度が悪かったのね。
      ちなみにタンクのシートに当たる部分が凹んでいるのもその事故のせいだ。これも交換するなりしたいけど、このC4ライムのグラフィックのタンクはまず中古市場に出なかった。
      板金で直せるのかしら。

      フォークをそのまま付けるのもどうかな、と思うので少し擦ってみた。何もしないより大分マシだろう。
      付ける際はサビ部が内側にくるようにしたが、後期型に付いてたやつはキレイな面が無くて笑ってしまった。

      ビキニカウル取り付けパーツも移動した。多分3号機には付けないだろう。

      ヘッドライトステーとレジスタが届いたので、どれを取り付けるか検討する。何気に一昨日取れなかったレジスタのプラスネジを、ベッセルのラチェットで回してみたらあっさり取れてしまった。なので良品は後期型用に…
      今までレジスタが付いてたステーは転倒で曲がっている。いちおう保存しておこう。

      3号機にステーを付ける。ホームセンターのボルトですんなり付いたがホーンをつけ忘れてしまった。
      昔羽田のSP忠男にARを修理に出した時、修理が終わって取りに行って帰ったらホーンが無く、また取りに行ったのを思い出した。
      確かに忘れやすいかもしれない。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月19日

      63グー!

      お店から帰り、もうちょっと整備をしておこうと思った。

      後期型のレジスタが破損している。レジスタは取り置きパーツから探しても無いので、3号機に付けるヘッドライトステーから移植しようと思う。このレジスタはステー自体を外さないと取れないのでかなりめんどくさい。
      あと例によってタコメーターが鳴って今のところ止まっているので何か対策をしよう。

      とりあえず後期型のステーを外せる様にヘッドライト等を外していく。前にも書いたけど後期型のメーターまわりはクラッチケーブルに付いてる箱状のものが邪魔して、左側のナットのアクセスがかなり悪い。右側の10倍位時間を食う。
      クラッチケーブルを前期のものに変えればいいかもしれないが、まあせっかくスタンド収納しないとクラッチが切れない機能が付いてるんでガマンする。
      ついでなのでライトのメッキ部を変更したり、メーターにグリスアップをした。

      さて3号機のためのステーからレジスタを外そうと思ったが…プラスネジが固くて外れない。
      CRCをかけたり、なんとか固定してショックを与えたけど動かない。
      あまりドライバーをグリグリやってもネジ穴をなめてしまうので…しょうがないので新たに入手しようと思う。
      残念だけど今日は後期型はこのままにしとこう。

      あといくつか3号機のパーツを用意する。
      ホーンは良品は前期型に。今まで付いてた前期型のホーンはよく見ると潰れててひどいな。
      あと後期型と3号機用に2つ用意する。

      あとゼネレーターカバーを3号機に付ける。ここのボルトも良品は前期型に。
      ターンリレーの未使用品は、前期型はけっこういいものが付いてるので、後期型に付けた。で今までの物を3号機へ。

      CDIとヘルメットホルダーも付けておいた。
      なんだかんだでけっこう時間を食ったので今日はここまで…

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月19日

      38グー!

      AR3号機の話。

      フライホイールを入手したのでお店で付けてもらう。
      M8のボルトも買ったので店に行く前にグラブバーを付けてみたが、フレームの穴が錆びていてうまく入らず、ボルトを捻じ切ってしまった。
      4点留めだが他の3箇所もうまく入らない。また捻じ切るとまずいのである程度にしたけど、ちょっとガタついている。

      お店では小さなピンの部品が無かったので、パーツリストを頼りに自作してもらった。かなり手間取っていた様だ。
      いちおう形にはなった。

      あとリアサスを一番柔らかい調整にしてもらった。今までも何回か自分でトライしたけど固すぎて回らない。お店でもけっこう手こずっていた。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月18日

      55グー!

      職場のBBQで宝満川公園へ。
      何も無い所だった…

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月17日

      35グー!

      AR3号機の話。

      今日はかなりの快晴だったが、昨日の仕事やハンググライダー基地とかで疲れて寝ていて、遅く起きてしまった。
      なんかやっとくか…

      AR3号機にメインハーネスを這わせてみた。
      ステム近くの穴から差し入れて後ろに伸ばしていったが、前期型の這わせ方を見るとバッテリーケースをいったん外さなければならない様だ。
      いちおう同じ様に出来た。

      次にバックステップを付けてみた。
      以前外した状態で残していたので、そのまま付けただけだが…けっこうナナメ上に上がってるね。
      リアのブレーキロッドをあてがってみたら、カムにつながるパーツに届かないっぽい。
      今回ブレーキパーツを倉庫から出した時、このパーツが逆に付いてたので何でだろうと思ってたが、そういう事だったのね。なので上下逆にする。

      ちょっとシートを置いて跨ってみたら、なるほどといった感じで笑ってしまった。まだハンドルは正規の位置だけど、下に付けたら結構な前傾のはずだ。
      27年くらい前はそれで乗ってたけど、これで逆チェンジだったら乗りにくいだろうな。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月14日

      37グー!

      AR3号機の話。

      まずバッテリーケースを付ける。なんかそろそろネジ類が無くなってきた。今日はリアフェンダーとグラブバーも付けるつもりだけどネジが無さそう。

      ホームセンターに自転車で買いに行ったら雲ひとつ無い快晴で気持ち良かった。気温も高くウインドブレーカーだと熱いくらいだ。バイクで走りに行きたいもんだがもう午後だし遅いな。

      M6のネジをけっこう買って付け始めたら、リアフェンダーのネジ片側が入らない。フレームの穴がサビでバカになってる様だ。
      グラブバーで固定するか…と付けようとしたらここはM8だった。M8はもうネジが無い…
      ちゃんとパーツリスト持って買いに行けば良かった。さすがに今日はもうホームセンターに行きたくないので後日。
      かわりにウインカーステーを付けた。

      その後メインハーネスかエンジンのどっちを付けようか迷ったが、エンジンにした。
      もともと余り物のKS-2エンジンを載せるつもりだったが、先日オークションでAR50エンジンが安めにあったので入手しようとしたら、他の人も狙っててけっこう高くなったのでやめた…
      KS-2だと逆チェンジになるけどしょうがないかな。
      ちなみに今のところシリンダーとピストンは50しか無いので50にする予定。

      エンジンをマウントするボルトの構成をみようと後期型を見たら上部のナットが外れてた。振動で取れたのかな。近いナットで締めようとしたらボルトがくるくる回るんで、ボルトの頭をスパナで押さえようとしたらスプロケのカバーを外さないとダメっぽい。
      そんなに難しくないけど10分位ロスしてしまった。

      とりあえず腰下は載せた。これにはジェネレータが付いて無くて、未使用品は持ってるのでお店に付けてもらおうと思っていた。
      今日はお店に持っていくとこまでやりたいな。

      で改めて確認したらフライホイールが無い…
      あーもともと今までのARのものを流用するつもりで買ったから、3台分は無いのか…
      なので、まずはそれを入手しないといけない。

      つい先刻、ZX-4を預けていたお店から連絡があった。エンジンのオイル漏れの症状は治ったとの事。
      廃車になるのは免れた。
      車検とタイヤ交換をお願いして、それが終わったら復活出来そうだ。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月13日

      37グー!

      AR3号機の話。

      フレームの汚れは最初にある程度取ったが、サビをもうちょっと取る事にする。
      基本的に走ればOKなスタンスなので、軽くこすって黒塗料で塗っただけだ。

      とはいえ何もしないよりはだいぶ違うね。これなら初期型とかもいずれやった方がいいかな。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月11日

      51グー!

      Aprioに続きAR後期型の整備もしとこう。
      先日気付いたがブレーキランプが点かない。
      おそらくバルブ切れだろうと開けてみたら、案の定切れていた。

      で替えるか…と倉庫を見てみたら、無い。
      あれ?と思ってよく探してみたが無い。
      そのかわりヘッドライトのバルブは5個あった。
      なんでこんなにあるのよ。

      うーん2りんかんで探すかな…と思って、もしかしてと以前メインで使ってたヒップバックをあさってみたら、あった。
      いつも常備していたが、それを忘れてた。良かった。
      取り付けてチェックし、いちおうOK。

      その後ついでなので3号機を少し。まずリアの泥よけをつけよう。
      先日は気付かなかったが、これにユニトラックのリンクが通る形になるので、先にフレームに取り付けなければいけなかった。
      リンクを1カ所外して取り付ける…
      パーツリストを見てもその通りのボルトが見当たらないが、まあ重要なところでなければ近い物でいいだろう。

      今日はバッテリーケースやテールランプが着くフェンダーとか付けようと思ってたが、今のうちにフレームをもうちょっとだけきれいにしといた方がいいかなと思って、やめておいた。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月08日

      55グー!

      仕事帰り月が綺麗だったのでハンググライダー基地に行ってみようと思った。
      仕事ではないがちょっと嫌な事があったので、夜景でも見てスッキリしようと思った。
      ペリカンロードのしげるも言ってるが、そのためのバイクだし。

      まず高良山を登る。
      高良大社は今日は静まり帰ってるが、2〜3台クルマが停まっている感じでそこそこ人はいる。
      そこからはぱったりクルマはいなくなる。
      道の端には雪も残っている。
      高良山展望台には1台もいなかった。
      これは初めてかも。

      で耳納平展望所を目指して進み始めた。
      夜の山道でほとんどスピードは出てないが、イニシャルDを聴きながらそのうち着くさと思ってたが…
      2kmほど進んだらいきなり道の真ん中に雪が残り始めた。
      実はここまでも2、3mほど道の真ん中に雪がある部分はあったが、ここからはほぼ雪に覆われてる感じだ。
      これは…さすがに自分がバカでも諦めざるを得ない。

      まあハンググライダー基地の夜景は近いうち行ってみよう。
      仕事の分を抜いて44kmで2時間15分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月06日

      66グー!

      初期型で近場を試走したい。今日こそは天候は大丈夫だろう…
      お牧山の左の集落の頂上は今日は行けるだろうか。
      お牧山も何気に一ヶ月ぶりだ。

      左の集落に入ると程なく道に重機がいて、なんだコイツばりに見られた。普通に通れはしたけど。
      最近閉まってる入口は今日は開いてた…久しぶりに登っていくと、みかん畑を重機で潰してた。多分新しい苗木を植えるんだろう。
      今まで見ていた景色とは違って結構壮観だ。
      季節の移り変わりを感じた。

      冬場で夕方という事もあり、頂上からの景観も郷愁感がある。いいね。

      降りて行くと先ほどの重機の人と知人らしき人がいてまた見ている。
      前から少し思っていたんだけど、この左側の集落は入っちゃダメなのかな。
      まあホントにダメなら立札を立てたり注意してくるだろう…

      せっかくなんで左ルートを通って正面から降りよう。
      左ルートはみかんの木はそのままだったが、正面は畑を潰してある所もけっこうあった。

      帰りはちょっと食品を買いに店に寄ったが、前の職場の女の子がいて挨拶された。
      久しぶりなので嬉しかった。
      今日は信号待ちで、前のクルマが曲がる直前でウインカーを出す奴ばかりでイラっとし通しだったが、この女の子で癒された。

      34kmで1時間45分の行程。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月06日

      29グー!

      AR3号機の話。
      ステムのボールを打ち込んでもらい、あとは基本的に部品を付けていくだけだが、ホイールがわりと良品なので初期型に移植しようと思っていた。
      不足していたメーターギアも入手した。

      昨日は大体雪の予報なので作業に取りかかる。
      フロントは比較的楽。初期型のフェンダーは外さないでいけるか…と試してみたら大丈夫だった。
      3号機への取り付けもすぐ終わった。

      次にリア…先日の3号機は仮組みだったが、今回はブレーキの脱着があるのでちょっと大変だ。構造がどうなってるかしばらく観察する。ここバラすのも20年ぶり位かも。

      3号機のドラムパーツを確認してたら、先日無い無いと騒いでいたユニトラックのカラーがひょっこり見つかった…思わずハァ?と叫んでしまった。けっこう念入りに探したんだけどな。
      まあ正規品が良いので組み直す…
      せっかくPOSHのカラーを買ったが1000円ほど無駄になった。

      初期型のリアはバラしたが、ドラムシューの連結スプリングがどうしても見つからない。
      ホームセンターで類似品はあるだろうか。
      出来ればリアを組んで終わりたかったが、そろそろ日も暮れるので一旦終了。今日はそれほど雪も降らない様なので自転車でホームセンターへ。

      いちおう似た形状の物はあったので買って帰る…
      ついでに食品も買おうとお店に向かったが。
      狙いすました様に雪が降ってきた。大丈夫だろうと進んでたらどんどん勢いが強くなってきた。
      買い物を済ませて出たらちょっとした吹雪だ。
      まあ帰るしかないので自転車で進み始めたが。

      メガネに雪が張り付いて前が見えない。手で取ってもすぐ張り付く。ウザったいのでメガネを外したら眼に直接雪が飛び込んできて一時的に見えなくなる。
      もちろん服も雪だらけだ。
      なんでこんな自分が出る時だけ、とウオーと叫びながら帰った。
      まあ雪国の豪雪に比べたら大した事ないんだけどね。

      今日の朝、郵便物を出そうと近所のポストに行ったら雪だるまがいた。
      昨日のイヤな事が一瞬で消えてしまった。

      さて昨日の続き…
      スプリングは大きさ的には良さそうだ。
      部品も良品は初期型に付ける様にしてるが、きれいな方のブレーキロッドが何か異常に短い。
      何でだろうと考えていたが、思い出した。
      これ確かバックステップ用だ。
      今組んでるARは大体25年前に、不動車を確か2万で買ったものだが、バックステップだったと思う。うーんそうすると3号機はバックステップかな…
      仕方ないので初期型は今までの物を付けた。

      リアタイヤを入れてチェーンを掛けようとしたらなんか無理っぽい…
      今までは46Tで付けようとしてるのが49Tなのでダメか。
      なので交換する…

      付け終わった。
      初期型に今まで付いてた物は青金ぽかったが、今回のは赤金だ。いいね。
      青金もキライじゃないけど、全体的に黒い点々があって掃除しても何故か落ちないんでイヤだった。

      あと初期型のリアウインカーステーを倉庫にあった物と交換した。
      左のウインカーが不具合が多いのは、ステーの先が曲がってるので固定しにくいのでは、と思うからだ。
      少し迷ったがウインカーも倉庫の新品と交換した。いずれ使うつもりで買っていたが、多分今使わないと倉庫の肥やしになるだけだろう…
      そもそもウインカーとステーの合いが悪いので、グリグリウインカーを押し込む形になったが固定は出来た様だ。
      相変わらず左は曲がってるけど。

      ひとまず今回はここまで。
      3号機は悪い方ばかり付いていくけど、まあ仕方ないだろう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月27日

      37グー!

      AR3号機の話。

      初期の段階で、ステム部にお店でボールベアリングを打ち込んでもらいたいので、押して歩ける様にする。
      最初にサイドスタンドを付けたいが、予備のものは10年ほど前に使ったので、某オクで落札…したんだけど、届いたのをよくみたらスプリングの引っかかりが逆側に付いてる。これ間違いを送ってんのか?とオークションページを確認したら、たしかに写真も逆になってる…
      まあこうなると自分の確認不足なのでしょうがない。もう一つ良さそうなのを落札した。
      こちらは問題なく付いた。

      次にスイングアームだが部品を確認したら、リンク部のカラーが1個足りない。代替部品も無さそうでどうしたもんか…と2りんかん内を物色してたらPOSHの近い感じのカラーがあった。もとがM10でPOSHのはM8だけどなんとかなるだろう。

      なんとかスイングアームとリアサスは着いてタイヤを仮組み。

      次にフロント。ステム部はベアリング入れるので仮組み…フォークを入れてタイヤを入れる段になって、スピードメーターギアが無いのに気付いた。
      三つ又とかは2個とかあるのにギアだけ何で無いんだ?と探していたら思い出した。たしか7〜10年前に初期型のギアが壊れて予備を使った様な気がする。
      その後も探したがやっぱり無いので、これはまあ入手するしかないだろう。

      ギア抜きでフロントタイヤを仮組みして、いちおう押して歩ける様にはなった。
      タイヤが組まれると一気にバイクっぽくなったな。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月26日

      45グー!

      サスを替えての初ライド。
      ギクシャクした感じが抑えられた感じ。
      ただガソリンとオイルがじんわり漏れているので、そこは今後の課題か。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月22日

      39グー!

      AR3号機の準備の話。

      倉庫から予備のフロント&リアサス、メインハーネスを出したが、リアサスは未使用で、他の2つも程度は良いので、AR前期型に組んで、今までに付いていたものを3号機用にしたい。
      特に左のリアウインカーが点かない症状が、ハーネスを替えて改善されればいいけど。

      まずはフロントから…アクスルシャフト抜くのも久しぶりだ。てか九州に戻ってから抜くの初めてかも。
      思ったよりスムーズに交換出来た。

      次にリア…これどうやって外したっけ。記録を見ると2022年1月30日に交換している。よく観察するとエンジンは下さなくても良さそうだ。
      エアクリーナーを外してとりあえずナットを緩める…
      別体タンクの固定バンドを外すのに手間取ったが、割と簡単に外れた。

      そのまま替えるサスを入れようとしたが、よく見るとメインハーネスがエンジン付近まで伸びているので、この状態でハーネスを替えた方が良さそうだ。

      でまずテールの配線を替えたが…よく見るとハーネスの取り回しが複雑なんでよく考えてやった方が良さそうだ。
      取り回しとメインハーネスの構造を観察すると、オイルタンクの辺りから差し入れて、前後にうまく這わせる形が良さそう。

      でテールはまだしも、バッテリー付近の取り回しがけっこう複雑なので、前のハーネスのそばに置いてコネクタ4〜5本ずつ外してすぐ替える感じでやっていった。

      なんとかうまくいったのでリアサスをはじめ部品を付ける…のべ7時間くらいかかってしまった。
      今までの赤のカヤバサスは見た目が気に入ってたが、どちらかというと未使用サスの方がいいだろうし、3号機は赤にする予定なので合うかもしれない。
      ただノーマルサスもシルバーと黒で渋くていいね。
      フロントフォークは今までけっこうサビがあったけど替えたのはキレイなのでこれもいい感じだ。

      でメインハーネスのチェックを…
      問題なくエンジンがかかる…ライトも問題ない。
      ウインカーはやはり左のリアが点かない。
      今までのメインハーネスの問題ではなかった様だ。
      バルブ切れかもと思い開けてみたら、スポーンとバルブが飛び出してきた。びっくりした。
      なんかバルブを固定する金具が変形している。
      グイグイと押し込んだら薄く点灯はしたが、やはり点滅はしない。

      ひとまずメインハーネスを替えてトラブルが増えなくて良かった。
      ウインカーはおいおい対策をしていこう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月20日

      31グー!

      3号機の話。
      数日かけてホイールの清掃をしていた。とりあえず走ればいいのである程度だけど。
      付いているスプロケが絵に描いたようなトゲトゲなので、倉庫にあったスペアと交換した。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月19日

      47グー!

      久留米の用事の後はバイク仲間と高良大社に行ってみた。
      夕方なので夜景が綺麗そうなところで…と思ったんだけど、登ってる時は夕焼けもイマイチでどうかな、と思った。
      高良大社に着くとクルマも多く、石段に灯籠も灯っておりかなりにぎやかだ。
      着いた直後にパトカーが近くに停まって、警官が話しかけてきた。無謀な運転をしている人いませんでしたか?との事。
      別にいなかったのでその様に答えたけど、通報でもあったのかしら。

      せっかくなので登って参拝しようという事に。
      まあ5分くらいで登れたけど、ちょうどシューズの底がペロンと剥がれかけていて、脇には電熱グローブを抱えていたので動きにくくちょっと疲れた。

      登って振り返ると、おお確かに絶景。
      人も20〜30人いて、みんなスマホやらで撮影していた。
      山を登る時はどうかと思ったが、ちょうど18:00くらいで夕焼けもきれいで良かった。

      参拝を済ませて展望所にもちょっと行って、帰る…
      石段を降りる時も景色は良かった。

      帰りは自衛隊横から県道752号〜国道3号に出て、井原堤水辺公園に寄って行った。

      走行分は71kmで3時間30分。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月19日

      43グー!

      午後から久留米で用事があるので、その前にちょっと広川辺りを散策しようと思った。今日替えたARのブレーキの調子もみてみる。

      八女中央大茶園に行く時、長峰小の前を通って県道82号を左折、八女茶カフェぶんぶくから右折して行くが、82号を真っ直ぐ突っ切ったらどこに出るのか。
      マップを見ると黒木手前の上山内に出る様で、近くに童男山古墳というのがあるので行ってみる。マップではさらに古墳をクルッとまわると広川ダム近辺につながるっぽい。
      さらにダムの東側の道を進んで行くと県道798号につながるっぽいので、そこから朧大橋に出て、あとは適当に行こう。

      ブレーキは大丈夫そうだ。
      上山内へはすんなり行けたが、けっこう集落の中の狭い道を駆け抜けるのでちょっと怖い。
      童男山古墳(これ何と読むかわからん)も割とすぐ分かった。ただ古墳があるだけなので、また来るかというと微妙なところ。近くになんとか城というのがあるっぽいのでそこは探してもいいかも。

      で古墳を突っ切って進むと茶畑を抜けてけっこうな山の中に。マップでは分からないが、これがかなりの荒れた道でKDXかARでないと難しい。未舗装部分も多くARでもかなりキツい。

      山道だが大きめのトラックとすれ違った。こんなとこ走るのかと思ってたら、バックしてきた。なんだなんだと思ったら話しかけてきた。この先二手に分かれてて左は私有地だから右に行って欲しいとの事。
      広川ダムに行きたいと言ったら、さらに進むとまた分岐があるから左だよと教えてもらった。
      その通り進む…

      マップではある程度進むと県道84号に出る印象だが、走れども走れども着かない…
      道も走りにくい…
      ようやくそれらしき所に出た。産業廃棄物処理場の側だ。ああここね、と場所は分かったが…
      これなら従来の道を通ってダムに行った方が良さそうだ。
      マップを見ると古墳を突っ切って別の分岐からも行ける様なので、いちおう後日散策してみよう。

      意外と時間がかかったので、ダム東側の道を行くか迷ったが、行くことにした。
      行ってみると…こちらはかなり走りやすい。ダムの西側が通行止めの部分があるので、もしかしたら引き返しかもと思ってたが大丈夫ぽい。しかも一面茶畑のアップダウンに富んだ景観が多く、何度かオオッと声を上げてしまった。
      かなりの景観なんだけど、スマホ写真ではうまく伝わらないかも。
      やがて県道798号へつながった。ああここか、
      という所だった。以前からいつか行ってみよう、と思ってた分岐に出たので嬉しかった。

      朧大橋近くの自販機で、これからどうするか考える。
      ちょっと時間的に高良山にまわるのは無理かな。
      耳納大橋を抜けて、久しぶりに高良内方面に出て久留米に向かうか。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月19日

      43グー!

      AR前期型のブレーキに違和感があったので交換しようと外したら思ったより減っていた。
      今後はまめにチェックしたい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月13日

      44グー!

      仕事帰り月が綺麗で割と暖かかったので、ちょっと高良大社に行ってみた。
      夜景と相まってかなり綺麗だった。
      高良大社では9月1日の時の様に、石段に灯籠が灯ってて、登ってくるクルマも割と多かった。
      バイクは3台くらいすれ違った。

      これだけ綺麗な月夜ならハンググライダー基地はさぞや綺麗だろうけど、行ったら1時間30分位増えそうなので今日はやめておいた。
      高良大社までなら30分位の寄り道で良さそうだ。

      つい先ほど宮崎が震源の強い地震があった。NHKのニュース中に緊急地震速報が出て10秒後くらいに筑後でもけっこう揺れたけど、スマホでアラートが鳴らなかった。
      何でだろう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月10日

      35グー!

      フレームの赤サビをちょっとだけ落とした。
      ボロボロだったがボロくらいの見た目にはなった。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月02日

      48グー!

      仕事帰り三日月が綺麗なので撮ったけど、写真だと小さくなっちゃって分からないね…
      上の方にあるのは宵の明星かな。

    バイク買取相場