車種 AR80のカスタム・ツーリング情報202件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 AR80の検索結果一覧(4/7)
  • AR80の投稿検索結果合計:202枚

    「AR80」の投稿は202枚あります。
    投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などAR80に関する投稿をチェックして参考にしよう!

    AR80の投稿写真

    AR80の投稿一覧

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月13日

      37グー!

      AR3号機の話。

      フレームの汚れは最初にある程度取ったが、サビをもうちょっと取る事にする。
      基本的に走ればOKなスタンスなので、軽くこすって黒塗料で塗っただけだ。

      とはいえ何もしないよりはだいぶ違うね。これなら初期型とかもいずれやった方がいいかな。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月11日

      51グー!

      Aprioに続きAR後期型の整備もしとこう。
      先日気付いたがブレーキランプが点かない。
      おそらくバルブ切れだろうと開けてみたら、案の定切れていた。

      で替えるか…と倉庫を見てみたら、無い。
      あれ?と思ってよく探してみたが無い。
      そのかわりヘッドライトのバルブは5個あった。
      なんでこんなにあるのよ。

      うーん2りんかんで探すかな…と思って、もしかしてと以前メインで使ってたヒップバックをあさってみたら、あった。
      いつも常備していたが、それを忘れてた。良かった。
      取り付けてチェックし、いちおうOK。

      その後ついでなので3号機を少し。まずリアの泥よけをつけよう。
      先日は気付かなかったが、これにユニトラックのリンクが通る形になるので、先にフレームに取り付けなければいけなかった。
      リンクを1カ所外して取り付ける…
      パーツリストを見てもその通りのボルトが見当たらないが、まあ重要なところでなければ近い物でいいだろう。

      今日はバッテリーケースやテールランプが着くフェンダーとか付けようと思ってたが、今のうちにフレームをもうちょっとだけきれいにしといた方がいいかなと思って、やめておいた。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月08日

      55グー!

      仕事帰り月が綺麗だったのでハンググライダー基地に行ってみようと思った。
      仕事ではないがちょっと嫌な事があったので、夜景でも見てスッキリしようと思った。
      ペリカンロードのしげるも言ってるが、そのためのバイクだし。

      まず高良山を登る。
      高良大社は今日は静まり帰ってるが、2〜3台クルマが停まっている感じでそこそこ人はいる。
      そこからはぱったりクルマはいなくなる。
      道の端には雪も残っている。
      高良山展望台には1台もいなかった。
      これは初めてかも。

      で耳納平展望所を目指して進み始めた。
      夜の山道でほとんどスピードは出てないが、イニシャルDを聴きながらそのうち着くさと思ってたが…
      2kmほど進んだらいきなり道の真ん中に雪が残り始めた。
      実はここまでも2、3mほど道の真ん中に雪がある部分はあったが、ここからはほぼ雪に覆われてる感じだ。
      これは…さすがに自分がバカでも諦めざるを得ない。

      まあハンググライダー基地の夜景は近いうち行ってみよう。
      仕事の分を抜いて44kmで2時間15分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月06日

      66グー!

      初期型で近場を試走したい。今日こそは天候は大丈夫だろう…
      お牧山の左の集落の頂上は今日は行けるだろうか。
      お牧山も何気に一ヶ月ぶりだ。

      左の集落に入ると程なく道に重機がいて、なんだコイツばりに見られた。普通に通れはしたけど。
      最近閉まってる入口は今日は開いてた…久しぶりに登っていくと、みかん畑を重機で潰してた。多分新しい苗木を植えるんだろう。
      今まで見ていた景色とは違って結構壮観だ。
      季節の移り変わりを感じた。

      冬場で夕方という事もあり、頂上からの景観も郷愁感がある。いいね。

      降りて行くと先ほどの重機の人と知人らしき人がいてまた見ている。
      前から少し思っていたんだけど、この左側の集落は入っちゃダメなのかな。
      まあホントにダメなら立札を立てたり注意してくるだろう…

      せっかくなんで左ルートを通って正面から降りよう。
      左ルートはみかんの木はそのままだったが、正面は畑を潰してある所もけっこうあった。

      帰りはちょっと食品を買いに店に寄ったが、前の職場の女の子がいて挨拶された。
      久しぶりなので嬉しかった。
      今日は信号待ちで、前のクルマが曲がる直前でウインカーを出す奴ばかりでイラっとし通しだったが、この女の子で癒された。

      34kmで1時間45分の行程。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      02月06日

      29グー!

      AR3号機の話。
      ステムのボールを打ち込んでもらい、あとは基本的に部品を付けていくだけだが、ホイールがわりと良品なので初期型に移植しようと思っていた。
      不足していたメーターギアも入手した。

      昨日は大体雪の予報なので作業に取りかかる。
      フロントは比較的楽。初期型のフェンダーは外さないでいけるか…と試してみたら大丈夫だった。
      3号機への取り付けもすぐ終わった。

      次にリア…先日の3号機は仮組みだったが、今回はブレーキの脱着があるのでちょっと大変だ。構造がどうなってるかしばらく観察する。ここバラすのも20年ぶり位かも。

      3号機のドラムパーツを確認してたら、先日無い無いと騒いでいたユニトラックのカラーがひょっこり見つかった…思わずハァ?と叫んでしまった。けっこう念入りに探したんだけどな。
      まあ正規品が良いので組み直す…
      せっかくPOSHのカラーを買ったが1000円ほど無駄になった。

      初期型のリアはバラしたが、ドラムシューの連結スプリングがどうしても見つからない。
      ホームセンターで類似品はあるだろうか。
      出来ればリアを組んで終わりたかったが、そろそろ日も暮れるので一旦終了。今日はそれほど雪も降らない様なので自転車でホームセンターへ。

      いちおう似た形状の物はあったので買って帰る…
      ついでに食品も買おうとお店に向かったが。
      狙いすました様に雪が降ってきた。大丈夫だろうと進んでたらどんどん勢いが強くなってきた。
      買い物を済ませて出たらちょっとした吹雪だ。
      まあ帰るしかないので自転車で進み始めたが。

      メガネに雪が張り付いて前が見えない。手で取ってもすぐ張り付く。ウザったいのでメガネを外したら眼に直接雪が飛び込んできて一時的に見えなくなる。
      もちろん服も雪だらけだ。
      なんでこんな自分が出る時だけ、とウオーと叫びながら帰った。
      まあ雪国の豪雪に比べたら大した事ないんだけどね。

      今日の朝、郵便物を出そうと近所のポストに行ったら雪だるまがいた。
      昨日のイヤな事が一瞬で消えてしまった。

      さて昨日の続き…
      スプリングは大きさ的には良さそうだ。
      部品も良品は初期型に付ける様にしてるが、きれいな方のブレーキロッドが何か異常に短い。
      何でだろうと考えていたが、思い出した。
      これ確かバックステップ用だ。
      今組んでるARは大体25年前に、不動車を確か2万で買ったものだが、バックステップだったと思う。うーんそうすると3号機はバックステップかな…
      仕方ないので初期型は今までの物を付けた。

      リアタイヤを入れてチェーンを掛けようとしたらなんか無理っぽい…
      今までは46Tで付けようとしてるのが49Tなのでダメか。
      なので交換する…

      付け終わった。
      初期型に今まで付いてた物は青金ぽかったが、今回のは赤金だ。いいね。
      青金もキライじゃないけど、全体的に黒い点々があって掃除しても何故か落ちないんでイヤだった。

      あと初期型のリアウインカーステーを倉庫にあった物と交換した。
      左のウインカーが不具合が多いのは、ステーの先が曲がってるので固定しにくいのでは、と思うからだ。
      少し迷ったがウインカーも倉庫の新品と交換した。いずれ使うつもりで買っていたが、多分今使わないと倉庫の肥やしになるだけだろう…
      そもそもウインカーとステーの合いが悪いので、グリグリウインカーを押し込む形になったが固定は出来た様だ。
      相変わらず左は曲がってるけど。

      ひとまず今回はここまで。
      3号機は悪い方ばかり付いていくけど、まあ仕方ないだろう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月27日

      37グー!

      AR3号機の話。

      初期の段階で、ステム部にお店でボールベアリングを打ち込んでもらいたいので、押して歩ける様にする。
      最初にサイドスタンドを付けたいが、予備のものは10年ほど前に使ったので、某オクで落札…したんだけど、届いたのをよくみたらスプリングの引っかかりが逆側に付いてる。これ間違いを送ってんのか?とオークションページを確認したら、たしかに写真も逆になってる…
      まあこうなると自分の確認不足なのでしょうがない。もう一つ良さそうなのを落札した。
      こちらは問題なく付いた。

      次にスイングアームだが部品を確認したら、リンク部のカラーが1個足りない。代替部品も無さそうでどうしたもんか…と2りんかん内を物色してたらPOSHの近い感じのカラーがあった。もとがM10でPOSHのはM8だけどなんとかなるだろう。

      なんとかスイングアームとリアサスは着いてタイヤを仮組み。

      次にフロント。ステム部はベアリング入れるので仮組み…フォークを入れてタイヤを入れる段になって、スピードメーターギアが無いのに気付いた。
      三つ又とかは2個とかあるのにギアだけ何で無いんだ?と探していたら思い出した。たしか7〜10年前に初期型のギアが壊れて予備を使った様な気がする。
      その後も探したがやっぱり無いので、これはまあ入手するしかないだろう。

      ギア抜きでフロントタイヤを仮組みして、いちおう押して歩ける様にはなった。
      タイヤが組まれると一気にバイクっぽくなったな。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月26日

      45グー!

      サスを替えての初ライド。
      ギクシャクした感じが抑えられた感じ。
      ただガソリンとオイルがじんわり漏れているので、そこは今後の課題か。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月22日

      39グー!

      AR3号機の準備の話。

      倉庫から予備のフロント&リアサス、メインハーネスを出したが、リアサスは未使用で、他の2つも程度は良いので、AR前期型に組んで、今までに付いていたものを3号機用にしたい。
      特に左のリアウインカーが点かない症状が、ハーネスを替えて改善されればいいけど。

      まずはフロントから…アクスルシャフト抜くのも久しぶりだ。てか九州に戻ってから抜くの初めてかも。
      思ったよりスムーズに交換出来た。

      次にリア…これどうやって外したっけ。記録を見ると2022年1月30日に交換している。よく観察するとエンジンは下さなくても良さそうだ。
      エアクリーナーを外してとりあえずナットを緩める…
      別体タンクの固定バンドを外すのに手間取ったが、割と簡単に外れた。

      そのまま替えるサスを入れようとしたが、よく見るとメインハーネスがエンジン付近まで伸びているので、この状態でハーネスを替えた方が良さそうだ。

      でまずテールの配線を替えたが…よく見るとハーネスの取り回しが複雑なんでよく考えてやった方が良さそうだ。
      取り回しとメインハーネスの構造を観察すると、オイルタンクの辺りから差し入れて、前後にうまく這わせる形が良さそう。

      でテールはまだしも、バッテリー付近の取り回しがけっこう複雑なので、前のハーネスのそばに置いてコネクタ4〜5本ずつ外してすぐ替える感じでやっていった。

      なんとかうまくいったのでリアサスをはじめ部品を付ける…のべ7時間くらいかかってしまった。
      今までの赤のカヤバサスは見た目が気に入ってたが、どちらかというと未使用サスの方がいいだろうし、3号機は赤にする予定なので合うかもしれない。
      ただノーマルサスもシルバーと黒で渋くていいね。
      フロントフォークは今までけっこうサビがあったけど替えたのはキレイなのでこれもいい感じだ。

      でメインハーネスのチェックを…
      問題なくエンジンがかかる…ライトも問題ない。
      ウインカーはやはり左のリアが点かない。
      今までのメインハーネスの問題ではなかった様だ。
      バルブ切れかもと思い開けてみたら、スポーンとバルブが飛び出してきた。びっくりした。
      なんかバルブを固定する金具が変形している。
      グイグイと押し込んだら薄く点灯はしたが、やはり点滅はしない。

      ひとまずメインハーネスを替えてトラブルが増えなくて良かった。
      ウインカーはおいおい対策をしていこう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月20日

      31グー!

      3号機の話。
      数日かけてホイールの清掃をしていた。とりあえず走ればいいのである程度だけど。
      付いているスプロケが絵に描いたようなトゲトゲなので、倉庫にあったスペアと交換した。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月19日

      47グー!

      久留米の用事の後はバイク仲間と高良大社に行ってみた。
      夕方なので夜景が綺麗そうなところで…と思ったんだけど、登ってる時は夕焼けもイマイチでどうかな、と思った。
      高良大社に着くとクルマも多く、石段に灯籠も灯っておりかなりにぎやかだ。
      着いた直後にパトカーが近くに停まって、警官が話しかけてきた。無謀な運転をしている人いませんでしたか?との事。
      別にいなかったのでその様に答えたけど、通報でもあったのかしら。

      せっかくなので登って参拝しようという事に。
      まあ5分くらいで登れたけど、ちょうどシューズの底がペロンと剥がれかけていて、脇には電熱グローブを抱えていたので動きにくくちょっと疲れた。

      登って振り返ると、おお確かに絶景。
      人も20〜30人いて、みんなスマホやらで撮影していた。
      山を登る時はどうかと思ったが、ちょうど18:00くらいで夕焼けもきれいで良かった。

      参拝を済ませて展望所にもちょっと行って、帰る…
      石段を降りる時も景色は良かった。

      帰りは自衛隊横から県道752号〜国道3号に出て、井原堤水辺公園に寄って行った。

      走行分は71kmで3時間30分。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月19日

      43グー!

      午後から久留米で用事があるので、その前にちょっと広川辺りを散策しようと思った。今日替えたARのブレーキの調子もみてみる。

      八女中央大茶園に行く時、長峰小の前を通って県道82号を左折、八女茶カフェぶんぶくから右折して行くが、82号を真っ直ぐ突っ切ったらどこに出るのか。
      マップを見ると黒木手前の上山内に出る様で、近くに童男山古墳というのがあるので行ってみる。マップではさらに古墳をクルッとまわると広川ダム近辺につながるっぽい。
      さらにダムの東側の道を進んで行くと県道798号につながるっぽいので、そこから朧大橋に出て、あとは適当に行こう。

      ブレーキは大丈夫そうだ。
      上山内へはすんなり行けたが、けっこう集落の中の狭い道を駆け抜けるのでちょっと怖い。
      童男山古墳(これ何と読むかわからん)も割とすぐ分かった。ただ古墳があるだけなので、また来るかというと微妙なところ。近くになんとか城というのがあるっぽいのでそこは探してもいいかも。

      で古墳を突っ切って進むと茶畑を抜けてけっこうな山の中に。マップでは分からないが、これがかなりの荒れた道でKDXかARでないと難しい。未舗装部分も多くARでもかなりキツい。

      山道だが大きめのトラックとすれ違った。こんなとこ走るのかと思ってたら、バックしてきた。なんだなんだと思ったら話しかけてきた。この先二手に分かれてて左は私有地だから右に行って欲しいとの事。
      広川ダムに行きたいと言ったら、さらに進むとまた分岐があるから左だよと教えてもらった。
      その通り進む…

      マップではある程度進むと県道84号に出る印象だが、走れども走れども着かない…
      道も走りにくい…
      ようやくそれらしき所に出た。産業廃棄物処理場の側だ。ああここね、と場所は分かったが…
      これなら従来の道を通ってダムに行った方が良さそうだ。
      マップを見ると古墳を突っ切って別の分岐からも行ける様なので、いちおう後日散策してみよう。

      意外と時間がかかったので、ダム東側の道を行くか迷ったが、行くことにした。
      行ってみると…こちらはかなり走りやすい。ダムの西側が通行止めの部分があるので、もしかしたら引き返しかもと思ってたが大丈夫ぽい。しかも一面茶畑のアップダウンに富んだ景観が多く、何度かオオッと声を上げてしまった。
      かなりの景観なんだけど、スマホ写真ではうまく伝わらないかも。
      やがて県道798号へつながった。ああここか、
      という所だった。以前からいつか行ってみよう、と思ってた分岐に出たので嬉しかった。

      朧大橋近くの自販機で、これからどうするか考える。
      ちょっと時間的に高良山にまわるのは無理かな。
      耳納大橋を抜けて、久しぶりに高良内方面に出て久留米に向かうか。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月19日

      43グー!

      AR前期型のブレーキに違和感があったので交換しようと外したら思ったより減っていた。
      今後はまめにチェックしたい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月13日

      44グー!

      仕事帰り月が綺麗で割と暖かかったので、ちょっと高良大社に行ってみた。
      夜景と相まってかなり綺麗だった。
      高良大社では9月1日の時の様に、石段に灯籠が灯ってて、登ってくるクルマも割と多かった。
      バイクは3台くらいすれ違った。

      これだけ綺麗な月夜ならハンググライダー基地はさぞや綺麗だろうけど、行ったら1時間30分位増えそうなので今日はやめておいた。
      高良大社までなら30分位の寄り道で良さそうだ。

      つい先ほど宮崎が震源の強い地震があった。NHKのニュース中に緊急地震速報が出て10秒後くらいに筑後でもけっこう揺れたけど、スマホでアラートが鳴らなかった。
      何でだろう。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月10日

      35グー!

      フレームの赤サビをちょっとだけ落とした。
      ボロボロだったがボロくらいの見た目にはなった。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月02日

      48グー!

      仕事帰り三日月が綺麗なので撮ったけど、写真だと小さくなっちゃって分からないね…
      上の方にあるのは宵の明星かな。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月02日

      57グー!

      7:00すぎ初出勤の国道はまだクルマがいないな…と思ったら、撮影の直後にクルマに挟まれた。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月01日

      51グー!

      以前の投稿でコメントのやり取りしていて、そろそろバラしているARを組み立てようと思ってると書いたので、いちおう今年の目標として着手する事にした。

      まあ色々障害があるだろうし、部品も足りないかもしれないので気長に行こうと思う…

      昔赤の未使用タンクを落札していたので、これが使える様にするかな。ただ調べてみたらC2型のグラフィックで後期型だ。たしかフレームと手持ち外装は前期型のものだった様な気がするので、おいおい調べてみよう。
      いちおう前期型を買った時着いてたクリームぽいライムの外装もあるので、それでもいいかもしれない。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月01日

      45グー!

      元旦のせいか、走っていてもすれ違うクルマは無い。
      ハンググライダー基地に近づいたら建物の様なものが見えて、あんなとこに何かあったっけ、と首を傾げたが、ハンググライダーだった。
      マジか…

      いやハンググライダー基地なので、ハンググライダーがあっても全くおかしくないんだけど、何でわざわざこんな元旦に…いや元旦だからこそ集まってんだろうけど。

      とりあえず駐車場にバイクを停めて登る。道ゆく人はこんにちはと挨拶してくれるが、複雑な心境。
      かろうじて下の方のグライダーの間からちょっとだけ写真は撮れたけど、頂上はグライダーや人でいっぱいの様だ。快晴なので景観が良く、マジでバイク込みで写真を撮りたかったが、さすがにこんな中をARで突撃出来ないので、帰る…
      hisuiteiさん元旦はいつもこんな感じでしょうか?

      元旦なのに相変わらず運が無い。
      帰りは最短距離で時間優先で、来た道を戻る感じだった。
      69kmで2時間50分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月01日

      43グー!

      初詣の後はゆっくりするつもりだったが、あまりの晴天なので誘惑に負けてちょっとハンググライダー基地に行く事にした。
      電熱グローブのバッテリーが切れてしまったけど、気温は高そうだしいいだろう…
      早めに帰りたいがいちおう八女中央大茶園〜小椎尾を経由して行く。

      大茶園に着いていつものスポットで撮影しようとしたら、なんか頂上から子供の集団がマラソンよろしく駆け降りてきた。なんだなんだと思って早めに切り上げた。少年野球団みたいだった。元旦だからレジャーで来たのかな。

      次に小椎尾マチュピチュだが、いつもは広川ダムから行くけど県道800号から右折する形にした。マチュピチュに行って戻る形だけど、これだと早い様だ。

      で県道800号を北上して耳納大橋〜耳納平展望所へ。
      先日重機で土を盛っていたが、さすがに今日は作業をしてない。よく見ると駐車場のコンクリート部に土を盛ってるけど、これ何やってるんだろう。

      耳納スカイラインは枯葉クズ等が道の端にあるので、轍を走っていく形だが、思ったよりは走りやすい。ただ路面の凹凸が結構あるので、ARだと突き上げがひどくて、こんなにでこぼこしてたっけ、と思った。

    • オヤジさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      01月01日

      70グー!

      2025年の初乗りはAR80。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月23日

      59グー!

      出勤時よく晴れていて慈母観音像がきれいだった。
      写真だと小さくなっちゃうね。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      64グー!

      耳納スカイラインは木屑ぽいのが道端に堆積して若干走り辛いが、いつぞやの夜中に走るのに比べたら快適だ。
      紅葉がキレイなポイントとかあったら写真でもと思ったが、さほどでも無かった…

      やがて耳納平展望所に着いたが、なんか重機がいて土を盛っていてビックリした。一昨日来た時は何でもなかったのに。
      まあ止まるつもりは無かったので素通りする…

      一昨日は撮影でちょこちょこ止まってたけど、今日はシャンシャン走った。ARだとやっぱり下りがすごく面白い。
      高良山展望台もなんか軽トラがたくさんいて妙な雰囲気なので素通り。

      で問題のイチョウに着いた。ただ一昨日に比べて落葉が増えてる様な気が。これきっちり探すの無理だろ…
      KDXを倒した付近だけ、落ち葉をのけて探したけど蝶ネジは見つからなかった。
      まあ仕方ないか。ここで落としてないのかもしれないし。

      高良大社の上のヘアピンで一台バイクとすれ違ったけど、その他は貸切り状態だった。
      今日みたいなルートだとARはかなり面白い。ただいつ壊れてもおかしくないので、こういう80kgくらいのスパルタンなスポーツ車出ないかな。

      その後すんなり帰りたかったので、いちおう最短距離として209号へ。
      そこまでもけっこうクルマ通りが多く辟易したが、209に合流する時、前に大型ダンプが。またかよ…
      一瞬交差点でショートカットしようかとも考えたが、出来るだけルールは守りたいので我慢した。案の定このダンプは最後まで前に立ち塞がった。何だかな。

      鷹取山以降、曇りで景観が悪かったので、明日とかにすれば良かったかと思ったけど、明日から天気は悪くなる様なので、まあ今日で良かったのかも。
      84kmで4時間15分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      58グー!

      鷹取山での景観は、以前来た時とそんなに変わらないかな。
      山頂では登山の人が1人いた。違う人だけどこの前も1人いた。どこを登ってくるんだろう…
      あと鷹取山に行く場合、途中の星野の集落とかは雰囲気はいいけど、それ以外でこれは、という様なポイントが無いのがどうかな。山頂付近もすごく景観がいいわけでも無いし、道も比較的単調だし…

      という訳で、ほどなくハンググライダー基地に向かう…
      基地では雲がかなり厚くなっていた。
      福岡市の方…筑紫野あたり?は雲が無くずっと明るいけど、ここは晴れる気配が無い。
      わりと風が強い。冬装備と電熱グローブとイニシャルDでしのげてはいるが。
      いちおうここがメインなんで30分くらい晴れ間を待ったんだけど、少しだけ雲が薄くなったくらいで結局ダメだった。
      帰ろう…

      そもそも紅葉を期待して来た訳だが、それなりに色付いてはいるけど、鷹取山もハンググライダー基地もそんなに変わらなかった。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      52グー!

      県道52号から県道70号に北川内で左折する。
      狭くて離合が難しい部分もあったりするが、割と走りやすい道だ。
      事前にマップを見ていたら、とりあえず旧横山小学校を目指せば良さそうだ。

      すぐ左右の分岐があり、マップを確認したがGPSの自分の向きが怪しい感じで役に立たなかった。少し迷って右に行ったが、結局合流したので拍子抜けだった。

      クルマ通りは少ないが、たまにダンプや業者のクルマが猛スピードで来るので油断は禁物だ。

      山の中を進むが所々集落はあり、景観も悪くない。途中の橋に林道 長林線 起点 とか書いてあるので機会があったら調べてみよう。

      やがて旧横山小学校のあたりに来て、左右の分岐となった。そこかしこに久留米方面へ通り抜け出来ません、と標識がある。
      マップでも右だし、ダンプとかも右に行ってるので大丈夫だろう…

      どんどん進んでいくと分岐があり左へ。耳納スカイラインという道標もあるので大丈夫だろう。
      やがて以前鷹取山に来た時の道に合流した。
      この辺りに来るとだいぶ雲が出て来た。ハンググライダー基地では晴れてくれるといいけど。

      うーんどうだろう。以前の星野経由の道より近道ぽいけど、星野の道の方がのどか…というか味がある様な気はする。今回の道も走りやすくて全然ダメではないけど。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      45グー!

      せっかくなので小椎尾マチュピチュに寄ってみる。合流した茶畑からどの位か測った事無かったけど、1kmも無かった。

      いくつか絶景スポットがあるけど、今回道路からせり出した場所を見つけたので崖ギリギリまで寄せてみた。
      ARはまあ大丈夫、KDXでもギリいけるけど、ZX-4やH2では怖くてダメだろうな…

      その後は引き返す感じで広川ダムへ。
      やはりこの道の方が格段に走りやすい。いやここも一般的には荒れた道になるんだろうけど。
      ちなみにこの道は呼び方が分からないけど、改めて入口を見たらマユミ自生地と立札があるので、マユミロードとでも呼ぼう…

      広川ダムを出て県道52号へ向かう…
      このセクションは久しぶりだけど、けっこう勾配もきつくてヘアピンがいくつかあって面白い。
      耳納山へ行く時、最初はこの道を通ってたけどルートを色々試すうち疎遠になっていた。
      走りやすくていい道なのでたまには通ってあげたい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      47グー!

      朝かなりの快晴だったので、ハンググライダー基地付近の紅葉を見てみようと思った。
      鷹取山をまわって行ってみる。10月30日以来か。
      マップを見て2つ新しい道を試してみる。今日のポイントは3つ…
      ・広川のゴットン館への入口のちょっと先に、小椎尾のマチュピチュ付近につながる道があるので行ってみる。
      ・上陽の北川内から県道70号に入ると鷹取山につながるので行ってみる。
      ・高良山のイチョウでKDXの蝶ネジを探してみる。

      まずは八女中央大茶園へ。
      しばらくルートを探索して、岩戸山古墳を経由して行く形に落ち着いた。クルマ通りがあまり無くストレスが無い。

      さすがに平日の朝なので大茶園は誰もいなかった。ここも約1ヶ月ぶりでけっこう色付いていて良き。
      電熱グローブの充電をあまりしてなくてエコモードだったけど、日差しもあるし冬装備で寒く無い。またAR後期型のライポジやヒラヒラ感のせいか、大茶園から出る時とか楽しくて仕方無かった。バイク乗りで良かったとすら思ってしまった。

      その後は小椎尾マチュピチュへの新しい道。ゴットン館入口つまり県道800号入口を抜けて、注意して走っているとそれらしき入口が。これは意識してないと気付かないだろうな。

      入っていくとうーん、といった感じ。けっこう路面が荒れてるし、今は紅葉の季節でそれなりに景観がいいけど、夏場はただの走り辛い道かも…
      やがてマチュピチュ手前の茶畑に合流した。
      まあ確かに広川ダムからまわって来るよりはちょっと近道になるのかな。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(AR80)

      AR80

      2024年12月16日

      58グー!

      先日スイッチを替えようとして抜けなかったネジは、2りんかんのピットの方に頼んだら緩んだので、今日替えてみた。

      替えたけど、左ウインカーが点いたままの症状は治らなかった。こうなるとメインハーネスっぽいが、かなり面倒なので、とりあえずそのままにしておこう…

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月14日

      36グー!

      仕事帰り、ヤンマーが面白いライトアップしてた。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月12日

      71グー!

      山川の町中に入り、晴れ間もけっこうあるので登るか…と思った。全体的に紅葉がどうか見たいので、とりあえず甲田の集落から入山。

      登って行きここは左だよな…と進んでいったら間違ってた様だ。予想では淀姫神社の近くにつながるはずだけど、どんどん酷道になっていく…
      お牧山は10月23日以来なので記憶違いもあるし、そもそもかなり迷路状なので洗礼を受けた様だ。
      まあ日中だしお牧山のレベルなので、遭難する事はないだろうと適当に進む…やがて特徴的な一本松、いや松の木ではないけど、ああここね、という所に出て無事お牧山キャンプ場へ。

      キャンプ場からは下界があまり見えなかったんだけど、冬場なせいか、それなりに景観が良かった。ちなみにキャンプ場は誰もいなかった。

      で正面ルートを下山。
      やはり紅葉で景観は良い。夏場は山の方を見ても青々としてるばかりでイマイチだったけど、今日は下界も山の方も変化があって楽しめる。

      下山して返す刀で、溜池の左からの高所集落に行ってみたけど、途中のゲートが閉まってた。
      この前も閉まってたけど、なぜだろう…
      次に左ルートを登り、中央の分岐を突っ切って右ルート〜みかんの里展望公園へ。
      どこも紅葉で景観は変化していて良い。
      先日の玉名広域農道も素晴らしいけど、やっぱりお牧山もこじんまりしてて好きだな。

      正面ルートは何台か収穫のトラックが止まってたけど、お牧山のほとんどは誰もいなくて貸切り状態だった。
      電熱グローブの充電が今一つでエコノミーモードにしていたけど、今日は気温も高く問題無かった。

      船小屋経由で帰る。
      72kmで3時間45分の行程。

      こんな感じで走ってると、歳のせいか寝ちゃって、家でやらなきゃいけない事とか遅れちゃうんだよね…
      色んなとこ行くの楽しいんだけど、少し自重しなきゃいけないのかな。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月12日

      66グー!

      大牟田のバイク店の用事の後、甘木公園に行ってみた。
      ここは以前、どっか近場で初日の出が見れないか検索したら出てきたんだけど行った事なかった。

      元村の交差点からは行けない様なので、大牟田側からみて少し手前の川の橋で左折する。
      で県道10号の高架をくぐる感じで、それらしき道があるので行ってみる。多分あってるだろう…
      いきなり急勾配となり、竹林を抜けて霊園を過ぎると公園があった。
      勾配が始まったあたりから街並みが展望出来て眺めは良い。

      公園内に向かって車道は続いているので進むと、展望台やちょっとした遊具がある広場があった。誰もいないのでエンジンを止めて押して展望台とかをまわってみた。
      濃施山公園に比べるとちょっと小さい様だが、
      大牟田や海が近くに展望出来るので特徴的ではある。

      ただ西側は開けてていいけど、これ初日の出は見れるのかしら。東側…今日みた反対側の方も展望台とかあるのかな。
      あと桜の名所らしいので、混むかもしれないけどまた来てみようかな。

      この後はお牧山に行ってみようと思ってたが、けっこう雲が厚く迷う所だ。
      事前にマップを見てたが、県道10号からすぐ782号に入って道なりに行けば山川に着く様だ。そのルートだけでも確認してみようととりあえず元村の交差点へ。

      ホントに県道10号に入ったらすぐ曲がらなきゃいけないのでちょっと戸惑ったが、なんとか行けそうだ。
      やがて県道93号に名前が変わり、94号への分岐となったが、ここは以前濃施山公園に連れられて行った時に通ったのを思い出した。

      とにかく走るとだんだん山川の山々が近付いてきた。このルートは道幅も広くクルマ通りも少ないので走りやすい。
      景観も良いので気に入ったけど、どうなんだろう、素直に209号を行った方が近いのかな。

    バイク買取相場