
アズサ
▼所有車種
-
- AR80
投稿は自分の日記というか忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
バイクは大好きですが…幹線道路の交差点近くに住んでいますが、ブンブンコールしたり、信号待ちで空ぶかししたり、信号ダッシュでこれ見よがしに爆音響かせて走るのを絶えず聞かされていてノイローゼになってます。そういう輩はこの世からいなくなればいいと思ってます。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










帰ったあとH2をちょっと清掃して、少しAR3号機を組むか…と思った。
例によって初期型の整備も多いけど。
フロントブレーキはいちおうこれで行く。昨日フルードタンクの蓋のネジとキャリパー固定のネジを買ったが、キャリパーの方は5mmくらい長くディスクに当たってしまう。何故か純正のボルトも当たってるのはなんでだろう。
いずれにしろ、買い直しか。
ハンドルを下にしたせいか、ブレーキホースの取り回しが難しい。ホースを留める金具が正規の位置で付かなそうなので四苦八苦して、ホーンと同じ位置で留めようと思った。ここもボルトを買わないと。
今日はクラッチケーブルとレバーを付けようと思う。
レバー&スイッチボックス、それとミラーは未使用品があるので、前期型に付けて、今までのものを3号機に。
倉庫にあったケーブルはだいぶくたびれたモノだが、まあいいか。グリスを注入して取り付ける。
で未使用品を前期型へ。当然だけどめちゃくちゃキレイ。付けるの勿体無いけど、多分この機会に付けないと一生倉庫の肥やしになりそうな気がする。
さらに、ヘッドライトバルブのソケットも未使用品に替える。これまためちゃくちゃキレイ。
ミラーを付けたが、なんか回ってしまう。すごく軽く回るんじゃないけど、振動で回りそう。
様子を見て、ダメな時は別のにしよう。
スイッチのチェックをしたが、灯火類は問題なさそうだ。
この時に気付いたが、オドメーターが65000kmになっていた。ぴったしじゃないが。
3号機にもレバー&スイッチボックスを付ける。
跨って角度を調整したけど、左右のレバーはやっぱりだいぶ下がった形になるね。