
アズサ
▼所有車種
-
- AR80
投稿は自分の日記というか忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
バイクは大好きですが…幹線道路の交差点近くに住んでいますが、ブンブンコールしたり、信号待ちで空ぶかししたり、信号ダッシュでこれ見よがしに爆音響かせて走るのを絶えず聞かされていてノイローゼになってます。そういう輩はこの世からいなくなればいいと思ってます。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










なめたネジは…とりあえずとがったもので頭の外周近くを斜めに叩きとっかかりを作って、外す向きに叩いていく。
これは関東にいた頃、五反田と中目黒の間にあるバイク屋に教えてもらった技だ。
いちおうプロの技だからね、と言ってたのを覚えている。
でもそれでもビクともしない…
今日使ったタップで何とかならないだろうか?
色々やってみたがダメだ。タップというのはすでに穴がある所に使うモノで、穴を開ける道具ではなさそうだ。
先ほどのやり方に戻る…
自分の場合、けずりん棒という先のとがった物を使っているが、プラハンで叩くが滑ったりして上手くいかない。そもそもうまくいったら固着したネジのまわりに亀裂が入るはずだが、ネジは蓋にくっついたままだ。
もうちょっとちゃんとやらないとダメだ。まず垂直にある程度掘って、ちゃんととっかかりを作ってほぼ真横から叩かないとダメだ。
少し深く穴が出来たので、マイナスドライバーでほぼ真横から思い切り衝撃を加えた。
おおネジのまわりに亀裂が入った!
いけるかも!
マイナスドライバーで角度を変えながら叩く…ネジが浮いてきて手で回るようになった。
ここまで45分くらいかかった。
ありがとうバイク屋さん!
あの店はたしかフリーウェイという名前だったと思うけど、まだあるんだろうか。
達成感が半端無いが、まだ困難は続く。
蓋を開けたらおがくずみたいな粉がびっしりだ。
ブレーキフルードが乾いたらこんなんなるのね。
クリーナーで清掃する。
マスターシリンダーもえらく固そうだ。
いちおうハンドルに付けて…ブレーキレバーも付けて握ってみたらシリンダーが動いたが、戻らないっぽい。
うーんとりあえずキャリパーを組むか…と付けようとしたら、ホースとキャリパーをつなぐボルトが見当たらない。
ハァ?となって探したが無さそう。
これは…またオークションで入手するしか無いのか?さっきの苦労が無駄になったかも。
仕方なく片付け始めた。
その後買い物に行くつもりだったが、少し時間があるのでもうちょっとだけボルトを探してみた。
倉庫にはなさそう。ボルト類を入れている容器…さっき探したけど、もう一回ちゃんと見てみるか。
確認したネジは別の容器に入れながら1個1個見ていく。
あった!あったよ!
良かった。色んな意味で。
うーんこうなったら、買い物はやめてもう少し進めてみるか。
キャリパーを繋いでスプリングと新品パッドを取り付ける。うまくディスクにはまったので、フルードを入れてみる。
そもそもこの部品は使えるんだろうか?
何回か握って離してを繰り返したら、レバーが戻るようになった!
ニギニギを繰り返すとフルードに汚れが溶け出してきた。しばらくしてキャリパーのボルトを緩めたら汚れたフルードが出て来た。
これを繰り返す…
ある程度したら大分手ごたえが固くなった。光は見えてきた。いちおうこの部品は使えそうだ。
だいぶ暗くなったのでここまで。