
アズサ
▼所有車種
-
- AR80
投稿は自分の日記というか忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
バイクは大好きですが…幹線道路の交差点近くに住んでいますが、ブンブンコールしたり、信号待ちで空ぶかししたり、信号ダッシュでこれ見よがしに爆音響かせて走るのを絶えず聞かされていてノイローゼになってます。そういう輩はこの世からいなくなればいいと思ってます。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。









AR3号機の準備の話。
倉庫から予備のフロント&リアサス、メインハーネスを出したが、リアサスは未使用で、他の2つも程度は良いので、AR前期型に組んで、今までに付いていたものを3号機用にしたい。
特に左のリアウインカーが点かない症状が、ハーネスを替えて改善されればいいけど。
まずはフロントから…アクスルシャフト抜くのも久しぶりだ。てか九州に戻ってから抜くの初めてかも。
思ったよりスムーズに交換出来た。
次にリア…これどうやって外したっけ。記録を見ると2022年1月30日に交換している。よく観察するとエンジンは下さなくても良さそうだ。
エアクリーナーを外してとりあえずナットを緩める…
別体タンクの固定バンドを外すのに手間取ったが、割と簡単に外れた。
そのまま替えるサスを入れようとしたが、よく見るとメインハーネスがエンジン付近まで伸びているので、この状態でハーネスを替えた方が良さそうだ。
でまずテールの配線を替えたが…よく見るとハーネスの取り回しが複雑なんでよく考えてやった方が良さそうだ。
取り回しとメインハーネスの構造を観察すると、オイルタンクの辺りから差し入れて、前後にうまく這わせる形が良さそう。
でテールはまだしも、バッテリー付近の取り回しがけっこう複雑なので、前のハーネスのそばに置いてコネクタ4〜5本ずつ外してすぐ替える感じでやっていった。
なんとかうまくいったのでリアサスをはじめ部品を付ける…のべ7時間くらいかかってしまった。
今までの赤のカヤバサスは見た目が気に入ってたが、どちらかというと未使用サスの方がいいだろうし、3号機は赤にする予定なので合うかもしれない。
ただノーマルサスもシルバーと黒で渋くていいね。
フロントフォークは今までけっこうサビがあったけど替えたのはキレイなのでこれもいい感じだ。
でメインハーネスのチェックを…
問題なくエンジンがかかる…ライトも問題ない。
ウインカーはやはり左のリアが点かない。
今までのメインハーネスの問題ではなかった様だ。
バルブ切れかもと思い開けてみたら、スポーンとバルブが飛び出してきた。びっくりした。
なんかバルブを固定する金具が変形している。
グイグイと押し込んだら薄く点灯はしたが、やはり点滅はしない。
ひとまずメインハーネスを替えてトラブルが増えなくて良かった。
ウインカーはおいおい対策をしていこう。