ハーレーダビッドソン バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(17ページ目)

インターネットから パーツ取付けのご予約をして頂いた方が エアクリーナーを取付けに来てくれました! FXBR(ブレイクアウト) 2018年モデル 取付けたエアクリーナーは アレンネス SLOT TRACK ブラックとクロームのバランスが 良い塩梅 マフラーもエアクリーナーも お待ちして頂いている間に 取付け可能です! お待ちして頂く場所は 店内でも店外でもOK!

本日チューニングしましたのは FLSTF(ファットボーイ) 2010年モデル チューニングデバイスは ディレクトリンク エアクリーナーは クリアキン HI-FIVEマッハ2 マフラーは バッサーニ ファイヤースウィープ ツインカム96で77馬力は パワーが出ている方ですね!

FLHX107(ストリートグライド) 2018年モデル チューニングデバイスは ディレクトリンク カムも交換しました! S&S475 エアクリーナーは ローランドサンズ タービンエアクリーナー マフラーは バンス&ハインズ レイダー450オーバースリップオン 夏は空気の温度が高く 同じ体積で冬と夏を比べてみると 夏の方が酸素の量が少ないため グラフで見ると パワー、トルクが 出ていない様に見えてしまいます。 でもそんなことはありません。 安心して下さい、 冬に測定すると 100馬力超えますよ!

2011年FXDLのチューニング! チューニングデバイスは ディレクトリンク エアクリーナーは クリアキン ハイパーチャージャー マフラーは モーターステージ スリップオン パワー 72.88PS トルク 12.01kg/m 綺麗な曲線で 滑らかな走りのバイクに なったと思います!

2016年、2017年の2年間しか販売されなかったFXDLS。 ダイナのAエンジンで110ciのビッグ排気量。 このモデルを今までに何台も チューニングしてきましたが言えることは「FXDLSめっちゃ速い‼︎」 チューニングデバイスは ディレクトリンク エアクリーナーは ノーマルのエルボータイプ マフラーは ケンズファクトリーの ヴァンキッシュ2-1 さすがFXDLS! 3500回転付近からのトルクの下りは しっかりと作り込まれた 消音の為のバッフルが入っているから。 このバッフルのおかげで 程よい音量と音質になっています。 もう少し音量とパワーが欲しいなという方は バッサーニのロードレイジとかを オススメします!

今回チューニングしましたのは FLHX(ストリートグライド) 2011年モデル チューニングデバイスは スクリーミンイーグル スーパーチューナー (現在生産中止) エアクリーナーは スクリーミンイーグル エルボータイプ マフラーは エキパイが バンス&ハインズ ドレッサーデュアル サイレンサーが バンス&ハインズ モンスターオーバル 本来のパワーとトルクを取り戻し、 元気バリバリのバイクになりました!

当店はインジェクションモデルの、 現行車をメインに取扱っていますが、 エボリューションモデル以前の、 ショベルヘッドなども普通に販売・修理を行っております! しかし、製造されてから30年以上経っていると、 現行モデルでは意識が向かない箇所まで、 しっかりと見ていかなければ、 安心してお乗り頂くことが出来ません! 逆に、数十年経っていても、 未だにパーツが手に入るハーレーだからこそ、 しっかりと手入れをすることが出来る事ので、 ビンテージの人気も衰え知らずと言った所でしょうか 当店にご来店頂いているお客様は、 見た事があるかもしれませんが、 やっとこちらに着手する時が来ました! 1982 FXB STURGIS! 興味のある方はお楽しみに!

H-D FLSTF1340 配線処理の続き。 明日には完成予定です! 週末お返しできますが、天気の方がいまいち…。 とりあえず頑張って仕上げます‼︎

H-D FXD1340 引き取りに行ってきました!! 単純にダイナSの故障だったので、部品を注文して修理します。 他にも点検もしていると発電がされていないようでしたので、ついでに直します!!!

H-D FLSTF 部品持込でスプリンガーに交換しました! 欠品部品が多数あるので、注文します‼︎ ミニスイッチ化や配線引き直しなどのご依頼もいただいております。

メンテナンス、オイル漏れ修理、ケーブル交換などの作業でお預かりしました!

XL1200Cあまりに燃費が悪すぎてキャブ交換です! FCRからCVキャブに交換です! FCRだとリッター12キロぐらいだったらしく、ガソリン満タンでも100キロぎりだったみたいです・・・・ 加速は良いけど常に回すしかなく、一定にアクセルを保つことをゆるされず・・・ カブリ気味になるそうで・・・・やっぱりCVが一番いいのかも・・・ リア周りも微妙にリニューアルしました!

ハンドル変更・ウィンカー修理・キャブ調整・ロッカークラッチの調整等 ウィンカーが点滅しないという事なので、スイッチの接触不良かな? と思いましたが、調べるとリレーの不良でした。

ツーリングモデルのFLTRX1690のバックギア不良の修理です〜! ギアを入れてもバックしないとの症状で修理を行います。 このサイズでバックギア無しは辛いですよね。。

今回はリアブレーキランプがつきっぱなしということで修理のご依頼をいただきました。調べてみるとリアブレーキスイッチの不良でしたので、新品と交換修理をさせていただきました。

総額:9,720円

XL1200RでイグニッションスイッチをONにしても電源が入ったり、入らなかったりする車両があり、バッテリーを確認してみると端子が溶けていました。

クラッチの繋がりに違和感がありクラッチ板を点検してみるとフリクションプレート・スチールプレート・クラッチスプリングプレートの摩耗がひどくクラッチ滑りをおこしてしまっていました。

ハーレーダビッドソンの新車・中古バイクを探す