ヤマハ バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(113ページ目)

走行距離が多い車両のセルが回らなくなり、各部点検確認しましたが、やはりセルモーター不良ということで交換となりました。スロットルボディーの下部にセルモーターがありますので、取り外すだけでも大変です。走行が多い車両は、それだけセルモーターを使っていますので、どうしても壊れてしまいますね。

キャスティング(鋳造)のブレンボキャリパーのメンテナンスです。キャスティングキャリパーはダストシールが付いているのですが、このシールがあるとピストンの戻りが悪く引きずりやすくなります。定期的にメンテナンスしてくださいね。メンテナンススタンドでリフトアップしてタイヤを回せば、すぐに状態はわかりますよ。良いキャリパーでもメンテナンスしなければ何の意味もありません。

某〇〇新聞店様のヤマハ・ギヤの始動不良で入庫しております。以前からカーボン噛みの修理で作業していた車両ですが、綺麗にカーボンが除去できたと思うので、組付けをしました。しかし、まだエンジンが始動しません・・・。で、プラグの火花を確認してみると、火花が飛んでいません!((+_+)) これは、これは・・・。早速、部品取り用のギアから、コントロールユニットを外して交換を試みましたが、何と仕様が異なり装着できず。( ;∀;) 他車の部品で試験しましたが、火花が出ない!次に、中古品のイグニッションコイルと交換して試験を行いました。すると、火花がパチパチパチと出るではありませんか!(^O^)/ エンジンがすんなり始動しました。やれやれ・・・😥

ヤマハの人気原付2種スクーター「アクシスZ」がメンテナンス入庫しました。 どうやら「エンジンが掛かりが悪い」様子 おそらく原因はバッテリーだと思ったので、バッテリー電圧をチェックしてみます。

総額:10,670円

ヤマハ JOGのエンスト及び始動不良修理のご依頼をいただきました! ありがとうございます! このSA36J型のインジェクションJOGですが、燃料ポンプが不調になると エンジンがかからなくなったり。エンストが頻発して起こることがあります。 しかも、暑い時期。つまり、夏に起こるケースが多いです。 もちろん、その他にも原因があって上記のような症状が出る場合があります。 今回は、燃料ポンプに不具合があり、ポンプの交換を実施させていただきました。 新車の2年間メーカー保証期間が過ぎていても、1度だけ燃料ポンプに関しては 無償にて交換をすることをヤマハさんが許可しております。 もし、燃料ポンプの修理になった場合に無償交換ができるかどうかを お調べさせていただくこともできますので、 ヤマハ正規取扱店の当店にお任せください! ご依頼、ありがとうございました!

某〇〇新聞店様のヤマハ・ギアの始動不良で入庫しました。とりあえず、プラグを交換しましたがエンジンは始動せず。セルモーターの回転が軽く回る感じたので、いつもの「カーボン噛み」症状だと思い、燃焼室内の清掃を行います。エンジン洗浄剤を用いて、燃焼室に蓄積したカーボン・スラッジを溶かします。入れて出しての繰り返し作業です。2日〜3日ぐらい時間を掛けて洗浄します。

オフロードバイクのリヤリンク/スイングアーム周りのグリスアップ作業をしました。凹凸路面を走行し洗車をよくするオフロードバイクは、リンク部がグリス切れをおこしたり、錆び付いてボルトが外せないと事例が多いです。1シーズンに最低1回は作業をおすすめします。

発電機の修理は、ほとんどがエンジンが掛からないというもの。長期間ガソリンを入れたまま放置していてガソリンが劣化してキャブレーターを詰まらしてしまう場合がほとんどです。今回は逆に使用時間が多過ぎる場合のエンジン不調修理でした。

シリンダーヘッド部オイル漏れがあり、カムシャフト部オイルシール交換。すでに純正部品は無く代用品オイルシールにて対応。現在も漏れなしで快適走行されています。同時にセルモータ修理、分解掃除で復活。セルブラシ部品も交換必要でしたがそのまま組付け、ハンドルスイッチ部も要修理でしたがご予算もあり次回に交換することで作業終了。

総額:21,390円

ヤマハTW225 テールライトレンズ交換でご来店、ライトレンズを取り付けようとしたら、、、、、。ベースの金具が外れて再使用不能に。そこでストップ球部分のみを別のモノで代用。

総額:5,000円

SRX600 スプロケ チェーン交換です。 本当はAFAMのスチール予定でしたが、欠品中の為サンスターに変更しました。 ご依頼誠に有難うございました。

エンジンのかかりが悪いというJOGをお預かりしました。 25,000km走行していたのでエアクリーナーを点検してみると、真っ黒で目詰まりしているようでした。 エアクリーナーエレメントは定期的に交換が必要になり、エンジンのかかりにも影響します。

ヤマハ・ビーノのウオーターポンプ交換修理です。オークションで仕入れたビーノが売れたので、試運転をしてオイル交換をした際に、エンジンオイルが白濁しておりました。これは・・・冷却水が混じっている!と、メーカーに問い合わせをしました。結果はウオーターポンプのオイルシールからの水漏れ。そして、調べて頂いた結果、この車両は2017年登録で、なんと10月17日までメーカー保証が受けられるんです!(^O^)/ ヤッター。ウオーターポンプは高額なので助かったのです。逆に言うと、長いこと売れなかったら保証が切れて、全て当方持ちになる所でした。早速、クレーム処理をすべく、交換修理を行いました。ギリギリセーフ。(*^^)v でも、たった1600キロでイカれる部品も部品だな・・・。

ヤマハ・ビーノの中古車整備です。先日は外装を外しましたが、今日は天気が良いので洗浄を行いました。洗車の7つ道具を駆使して、外した部品を隅々まで綺麗に専用液にて洗います。(*^^)v シートはカビ取り剤で付け置き洗いで、ある程度綺麗になりますよ!白色の未塗装樹脂パーツは、「メラニンスポンジ」を使うと綺麗に汚れが落ちます。メッキパーツは、スチースウールたわしで磨き、サビをカッターナイフや金属ブラシ等で、削り取って除去していきます。洗い終えたら、シルバー色のタッチペイントで補修をおこないます。ここまでの作業は、全体の半分ぐらいです。(^_-)-☆

ツーリング途中のお客様がステップを失くしてしまい駆け込み。 ある材料でなんとか乗って帰れるようにしました。

今回はマグザムのドライブベルト交換をさせていただきました。駆動系に特に問題はなく、ベルトとウエイトローラーを交換させていただきました。ヘッドライトのロービームが切れていたので交換させていただきました。

総額:29,887円

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 今日もオートポリスです。やっと日曜日決勝日です バイクショップICUは臨時休業をいたします。明日までで、ながいね===ほんと鈴鹿8耐と同じぐらいは行っていましたね。今日のブログはリコール作業をしています。ヤマハのYZF-R25のメインキーのスイッチ シフトシャフトのスプリング ラジエターホース タンクラバー交換をアップしています。作業的には結構時間がかかりホントバラバラです。( ´艸`)ただいっぺんに作業ができるので助かっています。ではでは今日も5時起きでブログを書いて風呂入っていきますかね・・・・ 

ヤマハの新車・中古バイクを探す