ホンダ バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧(109ページ目)

発電機の整備。一年に一度使うかどうかの為、定期的に点検・整備が必要となります。いざという時に使えないと意味が無いですからね。。。 きゃぶを取り外して中を確認してみます。案の定、ガソリンが腐食してジェット類ガソリンが詰まっておりました。専用のクリーナーを使用してワニス類を溶かし出してみます。半日くらい浸け置きしてパーツクリーナーでよくあらいだします。タンクに残っていた古いガソリンを抜いて新しいガソリンを給油します。チョークを引いてスターターを引っ張ればエンジン始動^^発電も規定量出ていてバッチグー!これからは定期的にエンジンを掛けて下さい。

総額:15,110円

中古車の仕上げのご案内です。 ①まずはキャブレターのオーバーホールです。パッキンセットも交換済です。

素敵な秋のショットが撮れました。小田深山の方角を臨んでいます。ここのお向かいにお住まいの方は、この景色をいつも独り占めです。ミラーを折り畳んでいるのは空力抵抗を考慮してのことです。今回の試運転でC125の走りの良さ、ブレーキの効き具合、走る楽しさ、喜びを感じることができました。今後も、長距離走行の乗り味を定期的に確認していきたいと思いました。

ご購入から半年、約3,000kmを走行したためシビアコンディション点検をしましたVTR250。一見この距離で使用期間からしても傷んでいるところはなさそうですが、新車から半年にしては各所サビ、腐食が金属部全体に広がっておりました。まだ浸食はしていなかったのでドライブチェーン等含めて可能な限りサビ落とし給油、ワックスがけをしてお返ししました。どうやらバイクの保管場所が沿岸部で短期間でサビたようです。

総額:6,480円

輸入新車はキャブレター仕様もございます。 少しでも安心していただけるようキャブレターはOHし 数回に分けてエンジン始動チェックしてからご納車させていただいております!!

フォルツァMF10の定期点検を実施しました。 点検の結果、摩耗・消耗・不具合箇所の交換を行いました。 分解しないと確認できないパーツも多くありますので定期点検は必ず実施しましょう!

総額:62,265円

ご購入から1年少々で走行距離1,439km、FTR223の1年点検、オイル交換作業を行いました。走行距離500km時にオイルは交換しておりましたが、経験上FTRのエンジンはあたりの出る2,000〜3,000km走行時まではスラッチ(鉄粉)が出てギアの入りの悪くなったりします、ですので再度オイル交換もおすすめしました。やはり抜いたオイルは数百キロしか走っていないとは思いえないくらい汚れがありました。

総額:16,038円

ご購入から1年、走行距離16,700km、CBR250RR(MC51)の1年点検、スパークプラグ交換、エアエレメント交換作業を行いました。エアフィルターは半年前の1万km走行シビアコンディション点検時にエアブローをしておりますが結構汚れておりました。

総額:20,941円

走行距離929kmのCB1100RSですが1年点検、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換作業をしました。

総額:31,703円

CB750④(2004年)の点検風景です。 オーナー様が大変綺麗にされています。 販売した私達も凄く嬉しく思う1台です。早速、分解点検実施です。

総額:70,000円

今回はホンダのトゥデイの納車整備です。 まずはバッテリーから バッテリーと発電圧の点検です。 一昔前の原チャリはバッテリーが付いていなくても乗れたのに今は大事になりました。

フォルツァ、24か月点検で入庫しました。 当店では24か月点検時、駆動系統まで点検します。 フォルツァの場合、マニュアルモード付きで、ウェイトローラーがありません。 ウェイトローラーの変わりにモーターがあり、そちらでプーリーを動かしています。 しかし、ベルトカバーの内部はほぼ密閉状態。 クラッチシューやベルトの削れたカスが意外に内部にたまります。 このカスがモーターに入ると故障の原因となり、 修理代が高額となってしまうので、定期的に点検、清掃する事が大切です! クラッチ周りのベアリングも高速回転して、グリスが乾き、 ペースト状になっている車体も多く見られます。 潤滑性能を完全に失うので、ベアリングの故障に繋がります。 酷い状態のものは、古いグリスと新しいグリスを入れ替えてあげます。 予防点検で、予防整備で、トラブルを未然に防止しましょう!

総額:18,360円

ご購入いただきましたXR250の納車整備です。今回は当社の基本メニューに加え、お客様からの依頼で追加作業をいたしました。年式・走行距離にかかわらず、エンジンオイル、スパークプラグ、ブレーキフルードは必ず新品交換しております。

総額:45,000円

4年前、画像検索して憧れたあのC100に初めて乗った時と同じドキドキ感。ホンダがこだわった上質のデザイン・乗り味が魂を揺さぶります。心を癒します。気を晴らします。そんな心と体にいいオートバイです。こんなオートバイが欲しかった!初代C100モデルを彷彿とさせるブルーのボデーに赤いシート。俳句とバイクの街をプレミアムなカブで走り回りたい、そんな純粋な気持ちです。

クラッチワイヤーやスロットルワイヤーが重たいなぁ… そんな時はワイヤー内のグリスが切れている可能性があります!そんな場合は、ワイヤー内に直接グリスを注入をすることでまた軽く握れるようになりますよ! デイトナさん等から発売しているワイヤーインジェクター(もしくはケーブルインジェクター)という工具を使い、ワイヤー内にグリスを噴射する作業です。ワイヤー内がサビていたり切れかかっていると交換をしないといけないですが単にグリスが切れかかっている場合、この作業によってワイヤーの品質保持と共にスパスパとクラッチがきれるようになるので快適にバイクに乗れるようになります!作業時間は15分前後で終わりますのでもしクラッチが重く感じるようになってきたら是非一度試してみましょう!!それと同時にクラッチレバーを止めているボルトや可動部分も一緒にグリスアップしますよ!

総額:2,160円

ホンダの新車・中古バイクを探す