車種 KDX200SRのカスタム・ツーリング情報124件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 KDX200SRの検索結果一覧(3/5)
  • KDX200SRの投稿検索結果合計:124枚

    「KDX200SR」の投稿は124枚あります。
    投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などKDX200SRに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    KDX200SRの投稿写真

    KDX200SRの投稿一覧

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年10月15日

      42グー!

      職場の先輩と走りに行った。
      ハンググライダー基地を知らないとの事で、とりあえず高良山〜耳納山展望所〜ハンググライダー基地へ。
      今日は午後から雨の予報で、9:00位は久留米は小雨もパラついてたが、だいぶ晴れてきて、景観を心配していたが想像以上に綺麗だった。また耳納スカイライン途中の崖スポットに先輩は驚いていた。

      平日の早い時間なので基地には誰もおらず、無事2台で撮影出来た。雲が多い時は基地の真上に雲がある感じだけど、それすら無い晴天でちょっと拍子抜けだ。

      いったん耳納山展望所から耳納大橋へ。すぐ800号に入り、今までとは逆側から小雉尾の上のみかん畑へ。
      さらに進み広川ダムへ。
      だいぶ枯葉が道端にあり砂利も浮いていたが、オフ車同士なので特に心配無く切り抜ける…

      広川ダムから八女中央大茶園に行き、高良山へ戻る予定だったが、せっかくなのでもう少し山を走ろうという事になった。
      相変わらず予報では午後から雨なので、様子を見てダメなら引き返そうという事に。

      なので大茶園を降りたら3号線に出て、矢部川沿いを走り清水山へ…

    • ハル@趣味ようさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      2024年10月09日

      45グー!

      kdx君の腰上オーバーホール!
      思ったよりヘッドも綺麗、シリンダーも綺麗だった、、、前のオーナー、やってから載せ変えてますよね、さすがに。
      AHLのピストンキット組んだけど、バリも少なくて、ピストンも綺麗でコスパ抜群!2個も買いました(笑)

      エンジンもパンチが戻って、慣らしから開けるの楽しみだなぁ

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年10月07日

      39グー!

      事務手続きでZX-4を預けているお店に車検証コピーを取りに行った。雨が心配だったが、帰りに小雨に降られてしまった。

      帰りについでなので、先日疑問に思った清水運動広場に行ってみた。ちょっとした山道を登ってすぐ見つかったが、かなり寂しいところだった。
      何でわざわざこんな山の上に作ったのか疑問。またナイターをやっている時にでものぞいてみようと思う。
      54kmで2時間の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月19日

      61グー!

      山の上の集落ではお姉ちゃんが庭の整理をしていたりして、のどかな感じだ。
      やがて山側でなく下界側の景観が見え始めた。

      まだ登るか、という感じで進んで行く。
      8月24日の道より、だいぶ走りやすい。玉名広域農道に比べたら厳しいが、今回の道ならH2やZX-4でも大丈夫そうだ。

      ほぼ頂上付近から一旦下る様な感じで、稜線に沿って進んで行く…景観も開けている。いつも見ている左ルートや右ルートに比べて標高が高いので良い。
      景色の手前に草むらと金網があるので、それが難点か。

      やがてお牧山キャンプ場の近く、王子塚・御牧線の分岐に出た。
      キャンプ場に行く途中の竹林が気持ちいい。

      で、ある意味今日のメイン、頂上を目指してみた。
      未舗装ではあるがメチャクチャ荒れてはいないので、しばらくは順調に進む…曲がった所で目の前に倒木が。

      一旦あきらめたが…降りた状態で倒木の低い所を試してみた。
      乗り越えた。
      よし前輪がかかった、いける!
      とエリア88のマップよろしく何とか乗り越えて先に進んだが…いきなり勾配が急になり、マジで45度くらいの坂で、しかも未舗装で枯葉も堆積してるので諦めた…
      ウデがあったら行けるんだろうけど。

      せっかくなので徒歩で進んだが、ホントに急勾配なのでお年寄りには辛いのでは。まあ自分も年寄りではあるが。
      で頂上だが…ポールがあって奥に申し訳程度の広場があるだけだった。
      景観もまあ…頂上なのでいいんだけど、手前に木々があるし、ほぼ南側しか観る価値ないのでうーんといった感じ。
      これなら先程の、集落の近くの方がいいかな。
      なお標高は405mとのこと。

      ついでなのでキャンプ場内の馬頭観音のお宮に行って、下山…
      疲れたポイントがいくつかあったが、それなりに発見も多かったので満足度は高い。

      3時間で44kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月19日

      63グー!

      休みで午後から用事なので、朝からお牧山へ。
      マップを見ると、平家一本桜の道を進んで左に行き、途中から右に行くとお牧山キャンプ場の近くに行くっぽいのでその確認と、先日のキャンプ場からの頂上を目指すのが目的だ。

      一本桜の先で先日は右に行ったが今日は左へ。8月23日にもここは通ってるはずだが、こんなに走りづらかったっけ。その時はH2やZX-4でも行けるかもと感じたけど、ちょっと怖いかな。

      で、それらしき分岐があるので右に…
      ほどなく3分岐があるので、一番広い左に行ってみたが…さらに2分岐が。
      右側が勾配が緩そうなので右に行ったが行き止まりだ。引き返して左の急勾配を登ってみたが、こちらも行き止まり。
      急勾配を転ばない様になんとか引き返す…

      最初の3分岐の右側はただの広場っぽいので、真ん中を進む…これもかなりの勾配で未舗装だ。
      どんどん勾配がきつくなり…なんか重機で開拓中の様な所に出た。正面と左手に道らしきモノはあるが、正面はモトクロスのテーブルトップみたいな感じだし、左は道が狭い上やはり凄い勾配だ。
      さすがに自分のウデでは無理そうだし、身の危険を感じたので引き返す…バイクの方向転換もやっとだが…

      元来た道に引き返したら電波が生き返って、スマホのマップが有効になった。確認したら、右に曲がるのはここではなさそうだ。
      とりあえず道なりに進む…
      8月23日に来た時はけっこう高い所まで登ったと思ってたが、こうしてみると割と低い所を走っている。

      結局はふもとの甲田の集落の辺りまで戻る感じで、山に向かって右に曲がる様だ。まあ、この道も初めてなので興味はある。
      舗装路で割と走りやすい道が続く。
      山の中の壮大な景観が続く。
      景観が似てるので、8月24日に走った道につながるのだろうか、と進んで行ったが違う様だ。

      だいぶ登っては来たものの、分岐もあったりしてまだ先はありそうだ。
      前に玉名広域農道に比べて小さい…とは書いたが、それでもまだ全然把握は出来ない。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年09月16日

      42グー!

      バイク仲間から、オフ車ならお牧山キャンプ場の側からさらに上に行けるかもと聞いていたのでその確認と、キャンプ場駐車場あたりにある降りる道の確認、マップでみかんの里展望公園とあるのでその確認で行ってみた。

      まずは普通に正面ルートから登っていく。自分と同じ様なペースで登るクルマがいたのでちょっと気になっていたが、キャンプ場行きだった。キャンプ場に着くと10台位クルマが停まっていてビックリ。15人位人がいて、談笑したりテント貼って朝食を摂ったりしてる…やはり連休だと混むのか…

      こんなに人がいるとバイクで乗り込んでいけないので、すぐ駐車場そばの道を降りてみた。
      するといきなり急勾配だは、クモの巣に引っかかるは、枯葉や砂利は多いは、浸水してるはでひどかった。
      事前にマップを見ると甲田の集落のあたりに出る様なのでとにかく進む…

      しばらく林の中の荒れた道が続いていたが、3〜5km進むと視界が開けてみかん畑となった。路面もだいぶマシだ。
      今日は祭日だがみかん農家の人がけっこう軽トラで移動していた。

      景観は悪くないものの…イマイチこれだ!という感じではない。道が走りにくいせいだろうか。

      しかも分かりにくい分岐がかなりあり、カンで進んでいたものの、まだまだ把握しきれない、と思った。部分的に走りやすい道はあるので、うまく組み立てればH2とかでも行けそうだが…

      10kmほど走っただろうか。なんとか甲田の集落に出た。いちおうマップ通りだ。キャンプ場の近くはとても荒れていて、もう行く価値はなさそうだ。

      一旦正面ルートのふもとの自販機で休憩。マップでみかんの里展望公園を確認するが…位置的に、これもしかして、いつも行ってる右ルートの展望台のことなのでは?と思った。

      なのでちょっと保留にして、マップを見ると先日通った平家一本桜の道を登って行くと右に分岐があり、進むと443号の通りに出る様になっている。ので行ってみる。

      山門の前を通り一本桜の案内を通って進んで行く…こんなに走りにくかったっけ。
      道の轍の山側をゆっくり進む。けっこうな断崖なので怖いといえば怖い。しかもみかん農家の軽トラと鉢合わせる可能性があるので怖い。

      やがて右への分岐に来た。進んでいったがけっこうな勾配でやはり荒れているので、気が抜けない。休憩後、10km、25分位かかって443号の知ってる辺りに出た。

      うーんどうだろう。景観がいい所もあるけど、全体的に道が悪くて、やはり、これだ!という感じは無い。
      新たなスポット発見は無かったけど、お牧山の周りは大体通ったと思う。さらに詳細に探索出来ればと思う。

      帰り際に右ルートから左ルートを横断して帰った。マップのGPS表示を見たら、やはり例の展望台はみかんの里展望公園という名だった様だ。ただしこちらは相変わらず誰もいなくて笑ってしまった。

      2時間50分で56kmの行程。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      2024年08月28日

      32グー!

      台風に備えてバイクの移動とかしてたら、KDXにカマキリがいた。
      変に汚されると嫌なのでそっと放したが、今までこんな事無かったし、何かの予兆なんだろうか。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月23日

      69グー!

      17:00上がりで山川へ。先日のお牧山展望台の東側にも遠目には段々畑があるので、旧443号から適当な所で山に向かった。
      そしたら先日の険しい道から集落に降りた所に来た。ここにつながってたのか。山に進んでいくといくつか分岐があるが、とりあえず右手奥に進む様に行ったら、いきなりKDXでもキツいような険しい道になって、やがて竹が倒れてて進めなくなった。

      少し戻って一つ前の分岐を左に。先程の山を別の道で登る様な感じだが、枯葉等はあるもののだいぶ登りやすい。
      どんどんクネクネ登っていく。結構な傾斜もあっていかにも登ってます。
      やがて景観が良くなり始めた。まあみかん畑の中を進んでいくが、近隣の山の段々畑がよく見える。
      上を見るともう少しで頂上か、という感じで登っていったが、やがて道が下り始めた。

      下りか…と思って、引き返すか少し迷ったが、このまま進んでみる事に。
      竹林を抜けると手前の段々畑が見えるスポットに出て、それを抜けるとだいぶ走りやすい道で、どんどん下っていった。
      途中、なんとか一本桜という案内板があって、ちょっとした駐車場もあった。後でマップを見てみると載っているので、有名なところかもしれない。
      さらに下っていくと、降り切る直前にいきなり神社かお寺の大きい山門と参拝の階段が現れた。こちらはマップに載っていない。
      で大体山を一周する感じで、ほぼ元の場所に戻った。

      うーん、どうだろう。かなり景観は良いし、清水寺周辺とかに比べたら走りやすいけど、これだ、というポイントに欠けるかな。
      ただ普通に景観は良いので、うまく周辺のルートに組み込めればいい感じになるかもしれない。

      帰り際に先日の展望台で日の入りを見て来たが、少し雲が厚いので綺麗な夕焼けではなかった。残念。
      45kmで2時間15分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月18日

      51グー!

      いったん戻って最初の分岐を左に行ってみた。

      ゆるやかに登って行く。予想に反し枯葉等も無く、意外と走りやすい。
      けっこう走るとだんだん視界が開けてきて、かなりの景観の所に出た。みかん畑の様な気もするが、これまでの道は農道なんだろうか。
      さすがにハンググライダー基地の周辺には負けるが、その次くらいの景観の良さだ。こんな所があったとは。
      久留米の用事があるものの、時間が許す限り写真を撮った。
      H2やZX-4でも走れそうな感じなので、うまくルートを組んでまた来たいが、傾斜がけっこうあるので、どこでも撮影は出来ないかも。

      やがて小椎尾の集落に降りて、800号を進んで耳納大橋に出た。
      用事にはまあ間に合いそうなので、高良山展望台を経由して高良山を降りて行った。日曜日というのにクルマがいなかったのでクネクネを楽しめた。

      用事の後は、クルマの知人と八女中央大茶園に寄って帰った。今まで頂上の広場に行った事なかったけど、今日は案内のため行ってみた。
      駐車場があるのかと思ったが、そういったスペースがないのね。

      総計75kmで3時間30分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月18日

      49グー!

      今日は久留米で用事があるので、2時間ほど前に出発して広川ダムの周辺を散策してみようと思った。
      広川ダムは今年の1月からよく行ってるが、最初に軽く周囲をまわってみたものの、断念していた。

      ダムの左奥に1番目の分岐がある。左は山の中ぽいので、まず右に。しばらく行くと公園があり、家族連れが2組ほどいた。
      さらに行くとどんどん道が荒れて来て、なんか見覚えがある所に出た。思い出したが、4年前に知人とH2で花見に来て、道が険しく断念した所だ。
      進んでいくとさらに道が荒れて来て、やがて道が無くなった。マップでは道が存在するので、豪雨等で寸断されたのだろう。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月14日

      57グー!

      山川、耳納山、佐賀と行っているので、今日は熊本方面へ。岳間キャンプ場の辺りまで行ってみた。

      朝6:00前に出発。平山温泉を経由して山鹿へ。
      朝もやがかなりかかっていて、若干寒いくらいだった。KDXだと航続距離が心配なので山鹿で給油した。
      一本松公園を通り9号〜18号へ。この辺りはなんとなく見覚えがあるが、もしかすると友人に連れられていて覚えてない可能性が高い。
      前に遅いクルマがいて何台か引っかかっていたが、自分はキャンプ場への入り口を探しながらなので気にならなかった。

      やがてキャンプ場の案内があり右折。しばらく走ると着いた。食事処など割としっかりした所だ。
      さらに進むと集落を抜けて山道となり、少し走ったがかなり広大そうなので、ある程度で引き返した。

      航続距離を考えて帰りのルートを迷ったが、引き続き18号で3号線に出てみようと思った。けっこう走って見覚えのある学校みたいな所に出て3号線に合流。
      18号はかなり走り易いので、阿蘇方面に行く時とか使ってもいいかもしれない。
      約4時間で125kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月11日

      47グー!

      ハンググライダー基地に着いたのは18:45。少し早めに着いて充分空が染まるまで待つつもりだったが、先客がいた。
      一応バイクで登っていいか了承をとって19:00位まで撮影した。一人だったらもう少しねばっていたかもしれない。
      若干遠景がかすんでいるようだが、これ位が限界なんだろうか?お牧山の撮影でも結構かすんでいるし。

      帰りの林の中が相当暗いのでは、と心配してたが、まだ少し明るかったので大丈夫だった。
      耳納山展望台からどう帰るか少し迷ったが、高良山側だと林の中が多いだろうし、もしかしたらバイクやクルマが多いかもしれないので、行きを折り返すルートにした。
      だいぶ暗くなってきてて、展望台付近の久留米の夜景も見えた。今日はやめたが、いつか夜に高良山展望台に行ってみようと思う。

      耳納大橋に近づくとなんか車が集まってる…?と思ったが橋の照明だった。こういう照らし方するの初めて見た。
      で800号に入ったが、林の中が多くちょっと怖い…けど、対向車等もほとんどいないし、さほどクネクネ曲がってもないので意外と走り易い。むしろ楽しい。
      初代プレイステーションで頭文字Dのゲームをやってたけど、その時の林の中を駆ける景観に似てて笑ってしまった。
      今まで夜に走るのは避けてたけど、結構いいかもしれない。

      上広川に入り、ついでなので八女中央大茶園に行ってみた。ある程度予想してたが、なかなかの夜景だった。
      3時間ちょっとで70kmの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月11日

      32グー!

      昨日の話だが寝落ちしてしまって、日付が変わってからの投稿…
      お盆前仕事の最終日、17:00上がりなのでどこかに行こうと思った。出来ればH2にしたかったが、お牧山の散策かハンググライダー基地にするつもりなのでKDXにした。
      結局ハンググライダー基地にしたが、最近は清水山近辺が多かったので一カ月ぶりだ。
      出発してすぐオドメーターが7000kmになった。購入時が6321kmなので3カ月半で約700km。6台持ちなので判断し難いけど結構走っているような気はする。

      まず八女中央大茶園に行った後、県道800号で耳納大橋へ。今日はだいぶ日が暮れるまで基地でねばってみようと思って、大体19:00位に着くようにするため朧大橋にも行った。
      800号や耳納スカイラインは最初すごく走り難いと思ったが、清水山に比べたら全然マシだ。それでも道に砂利とかけっこうあるので気をつけるけど。
      途中に木が伐採されていたポイントがあったが、一カ月ぶりに来たら伐採が進んでいて凄い景観になっていた。
      それに走ってたら、こんなお盆前の夕方に林業の方が作業をしていて手入れされてるんだな、と思った。
      清水山も見習ってほしい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月06日

      56グー!

      マップを見ると、先日まで行っていた山道のさらに南側に、山を張り巡らす様に道があるので気になっていた。
      今日はKDXで出勤して17:00上がりだったので試しに行ってみた。

      山川の町並みから少し山に入ると、お牧山という案内が出て、5分も走らないうちにみかん畑が広がって素晴らしい景観が続いてびっくりした。
      先日まで林の中がどうの、努力が報われないのがどうのと嘆いていたが、その目と鼻の先でこんなに凄い所があったとは。
      思い切り農道なので、オンロード車だとかなり走りづらいとは思うが、先日の山道に比べたら天と地の差で、ほとんどストレスは無い。

      今日は遠景がけっこう霞んでいたが、それでもかなり綺麗なので、空気が澄んでいたらさらに素晴らしいと思う。雲仙も綺麗に見えるのでは。これ景観だけで考えると、玉名広域農道と同等かそれ以上、下手したら阿蘇とタメはれる位の絶景かもしれない。

      今日は頂上のお牧山公園という所まで行ったが、まだ色々行ける可能性がある。しかもずっと林の中…とかでなく、絶景が続く可能性が高そう。しばらく探索してみたい。
      ふと思い出したが、自分が幼稚園くらいの時、家族で段々畑に山川みかんを採りに行ったが、ここの様な気がする。近場というのもポイントが高い。
      35kmで2時間ちょいの行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月03日

      36グー!

      土曜日で15:00に仕事が終わったので清水山へ。一週間前の疑問点を確認しに行った。
      マップを見ると頂上の施設の手前で分岐があり一周回れる様になっているので、その確認と、迷った時に見た近くに通っていた舗装路の確認だ。

      山川から入山してすぐ、今まであまり気にしてなかった分岐があり、マップを確認したら一周回るスタート地点の様だ。結構な勾配で枯葉の堆積が凄いが行ってみた。
      すると予想を裏切らない荒れっぷりで笑ってしまった。道自体はけっこうしっかり造ってあるのに、何でこう何処もかしこも手入れされてないのか。ただ景観は少しだけ良かった。
      枯葉のじゅうたんだし、所々冠水してるし、岩や割れた木はゴロゴロだし、今回は倒れた竹が道を塞いでいて引き返すのも心配したが、さすがKDXという感じですんなり行けた。
      やがて見覚えのある分岐に出た…これ先週遭難しかけた辺りだ。なので先週来た道を戻る感じで戻って行って、見覚えのある分岐でマップを確認したら、施設の手前だった。つまりいちおう一周していて納得した。

      もう一つの疑問点、迷った辺りの舗装路だが、女山林道から清水寺への道が怪しいので行ってみた。
      今回は時間が早いので、途中にある女山森林公園という所へ行ってみた。車両侵入禁止っぽいので5分くらい徒歩で登っていくとやぐらの様な展望台があった。
      登ってみるとけっこうな景観。今日はあまり空気が澄んでなく、若干曇ってたがそれでも素晴らしいので、晴れた時はかなりの絶景だと思う。晴れていたら雲仙も見えるかも。KDXとかなら付近まで登れないこともないけど、展望台の下は周りの木々で下界が見えないので、あまり意味が無いかも。
      で引き続きマップを確認しながら登って行くと、先の山川からの山道に近い所で、何となく見覚えのある場所に出た。降りて付近を散策したら、間違いない。先週の遭難場所だ。
      これでもう一つの疑問も解けて、良く見ると大観峠という案内が出ている。車両侵入禁止なので徒歩で行ってみた。
      10分位舗装路を登って行くと、ちょっと雰囲気が良い広場に出た。誰もいない。
      頂上だし雰囲気はいいけど周りの木々が邪魔してあまり景観は良くない…登っている時バイクで来れたらなと思っていたが、先の女山の展望台と同様、バイク込みの写真は撮れない様だ。
      ちなみに小学生の卒業時に、友達と自転車で清水山を登っていて石碑の前で撮った写真が残っているが、確認したらどうやらここの様だ。
      40年振りに来た様だ。

      山川からのルートも、女山林道からのルートも、景観が良いスポットがほとんど無いのがネックだ。山の中なので、走ってる時は涼しくていいけど…
      前にも書いたけど、木々の葉が落ちる季節になったら景観が良くなる可能性もあるので、たまに行ってみたい。
      3時間で45kmの行程。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      2024年07月28日

      42グー!

      昨日体を酷使して足や手が痛かったので今日は休んでいたが、夕方になるとちょっと走りに行きたくなった。でも明日から仕事なので我慢した。
      ただKDXは昨日倒したので少し見ておこうと思った。ブレーキレバーが曲がってブッシュガードも垂れていたが、取り付けの角度修正と、レバーをプラハンで叩いてだいぶ直った。
      そして軽く洗車をした。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月27日

      39グー!

      土曜日で17:00に仕事を上がったので、先日行けなかった山川からの山道をKDXで散策してみた。
      結論から言うと収穫は無かった…が、色々あって印象深い行程だった。

      先日行けなかった分岐を進んで行くと、普通に舗装された林道だけど、枯葉の堆積が酷く、倒木や岩がゴロゴロしている。さすがKDXと言うべきか、あまり不安を感じずに走破出来た。
      そのうち分岐があって、とりあえず舗装路を進んだが何か下ってるので、戻って未舗装路を登ってみた。
      どんどん道が狭くなっていって、これクルマは無理じゃね、という感じになったら、やがて頂上らしき所に出た…が、林とかでまったく下界が見えない。なんかソーラーパネルみたいなのがたくさん並んでいたが、これもしかして私有地なのでは?
      ここまでにくる途中にもう一つ、上りで険しい分岐があったのでそこを登ってみた。ただ50mも行かないうちに行き止まりになった。

      それでは、という事でさっきの分岐の下りを進んでいったらかなりの枯葉、倒木、ぬかるみ等の後、さらに分岐があるのでとりあえず右に。
      未舗装のうえ、やはりどんどん道が狭くなって、人一人がやっと通れる位の山道に。KDXなので行けてしまうので、どんどん進んで行ったら、方向を変える時にリアが滑って倒してしまった。
      倒した瞬間は結構ショックだったが、まあオフ車だし倒れてなんぼくらいに開き直って、倒木や枝を掻き分けてがんばって進んで行ったものの、さすがにとてもバイクでは行けなさそうな道になった。少しバイクを離れて登ってみたが、かなり険しいし、しばらく行かないと先は見えなさそうなので諦めた。

      さっき倒した事で少し落ち込んだし、結局走破出来なかったので気が滅入ったが、がんばってさっきの分岐を左に行ってみた。
      そしたら相変わらず道が険しくなり、やはりバイクでは無理そうなので、バイクを離れて少し登ってみた。すると少しは下界が見えるが、ほぼ林に隠れて景観は良くない。
      ここまで努力が報われないと、潔さすら感じる。

      …で、KDXに戻ろうと降りたが…何か見当たらない。あれ、と思ってしばらく歩くが一向に見当たらない。
      歩けども歩けども見当たらない。ホントに見当たらない。
      どんどん日は暮れるし、身の危険を感じる様になった。もしかして神隠しにあった?それとも誰かがつけていて、盗難にあったのでは?
      色々考えはめぐる。険しい山道を探し回って汗だくで、ハーハーいいながら途方にくれた。

      スマホのアプリか何かで、バイクの場所が分かればいいのに、とか、ウイングマンのウイナルドみたいに呼べば来てくれればいいのに、と思った。
      JAFに電話してひとまず帰ろうか?いやそもそも電波は繋がるか?ここの場所は伝えられるだろうか?
      と最終手段にしようと思い、これで最後と下に見える大きめの道を進んでみた…そしたら先ほど通った記憶がある道に。
      もしかして、と思い記憶に頼って進んでみた…あった!
      KDXがあった!
      叫びたいほど嬉しかった。ガンダム最終話のアムロの、ガンダムを見つけた時の様な心境だった。

      30分位探し回った事になるが、この様な事は30年乗ってて初めてだ。
      今後は山の中でバイクを離れる時は、バイクが見える距離までにしようと思う。

      今日は散々だったが、見つかった嬉しさで帳消しになってしまった。いちおう女山林道にも寄って帰った。
      とはいえ今回の道はさすがに今後行かないか?リスクばかりでメリットが無さすぎる。
      ただバイクを見失った辺りで、すぐ側に走りやすそうな道が見えていて、それはちょっと気になるので、調べてみたい。

      45kmで走行分3時間の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月18日

      41グー!

      休みで午後から用事があったので、その前に少し走りに行こうと思った。時間や距離を考慮して五カ山ダムにする。
      出発した時は少し曇りだったが、山の中に入ったら雨でも降りそうな感じだった。しかもちょっと寒いくらい。また、先日の大雨でやはり林道のあちこちで水があふれていた。
      ダムに着いても天気が良くないので景観は今一つ。マップを見ると今まで来たダムのさらに福岡市側に、もう一つダム湖があるので行ってみたが、なんか景観は今一つだった。
      割と気軽に行けたし、渋滞も無いのでストレスは無いけど、あまり新鮮味が無い行程だった。
      85kmで約3時間。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月09日

      59グー!

      今日はKDXで出勤したが、仕事帰りに少し走っておこうと清水山に行った。先日行った時に、林道に八女方面の分岐があるのが気になっていたので、そこを行ってみた。

      だいぶ日が暮れて林の中が暗いんでゆっくり行くが、心なしか先日の山頂に向かう道より枯葉等も少なく走りやすい気がする。イニシャルDを聴きながら降りてるとなかなか楽しい。
      1箇所街並みが見下ろせる場所があったが、それ以外は相変わらず林の中だった。
      10分ほど降りるとふもとに出た。ただどこに出たか分からない。しばらく走ると矢部川の近くに出た。
      約1時間で20kmの行程。

    • シンさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      2024年07月07日

      31グー!

      栗子隧道の周辺林道行ってみました😄
      トンネルの入り口に前回は無かった石積みが!
      綺麗にバランス取れるもんですね~😊
      崩したらバチが当たりそうなんで気を付けて通りましたよ笑

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月03日

      59グー!

      上辺春から帰って終わろうかと思ってたが、もくもくの雲だし、雨上がりでハンググライダー基地の景観がいいかもと思い、思い切って行ってみた。
      とりあえず八女大茶園へ。ここの景観もなかなかだった。その後798号に行く途中、何か放流中とかいう掲示板があったんで、試しに広川ダムに行ってみたが、特に変わった様子は無かった。
      耳納山展望所からスカイラインへ。雨の影響か枯葉や折れた枝が散乱しており、また路面もほとんど濡れていて、かなり走りにくかった。
      さっきの上辺春もそうだが、安全を最優先で全然スピードは出さなかった。それでも何回か滑りそうになる時もあった。
      平日のせいか基地の上には誰もいなかった。
      遠景が若干かすんでいたが、景観はなかなか綺麗だった。ただ地上は日が差しているけど、山の上は雲が厚く、なかなか晴れ間が無く写真を撮るのにだいぶ待った。
      今日はハンググライダー基地の夕方の景観がキレイかもしれないけど、まあそのうちまた夕方を狙って来てみよう。
      帰りは耳納大橋から高良内町ルートで。耳納山は近くて好きだけど、広川近辺に行くルートがなかなかいいのが無い。よりストレス無い道を探していきたい。
      上辺春を合わせて155kmで6時間半の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月03日

      45グー!

      休みで天気は大丈夫そうなので、先日迷った黒木〜上辺春への道を行ってみた。
      バルビゾンの道から70号でとりあえず黒木へ。796号への入口がちょっと迷ったが、それ以降は割と素直な道だった。ただこれといった特徴も無く、また行くかは迷うところ。
      無事3号線に出て上辺春へ。GWに行った805号を山川方面に逆向きに行ってみた。
      上辺春の下り勾配が凄いと思ってたけど、上りだとそんなにキツくない。
      ただ走っていくと、大雨のせいで所々山の斜面から結構な水が道にあふれていて、また霧もかかっていて走りにくかった。以前はH2やZX-4で来たが、今日はKDXでないと無理だと思う。
      梅雨の最中のせいか雲が厚く、なかなか感じが良い空だった。
      70kmで3時間の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年06月16日

      46グー!

      用事が終わって、試しに夕方のハンググライダー基地に行ってみようと思った。
      17:00ごろ久留米を出て高良山を登る。今の時期が一番日が長いと思うんで、夜の山道にはならないだろうけど、やっぱりちょっと怖かった。
      基地に着いたのは18:00すぎ。日曜日とはいえさすがに誰もいなかった。が、行く途中ずっとゆっくり基地に向かうクルマが1台いた。
      基地ではまだ空がそれほど染まってないけど、あと30分ほど遅かったら綺麗だったかも。でも戻る時が心配なので、難しいところ。
      耳納山展望台から広川ダム方面へ。下に降りてもけっこう明るかったんで、八女中央大茶園に行った。この時点で19:15。だいぶ空が染まって幻想的な感じだった。
      今日の総行程は120km、実走行は5時間半くらいか。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年06月16日

      37グー!

      朝と午後に用事があったんで、昼前にメーターケーブルを交換して耳納山へ遊びに行った。
      800号でゴットン館の手前で右に行くと、耳納大橋に着くっぽいんで行ってみた。
      メーターは問題無く動作してるようだ。
      まずは八女中央大茶園に行った後、上広川から800号へ。かなり荒れた道だがゆっくり行けばH2でも行けそうな感じ。
      比較的素直な道なんで問題無く耳納大橋のそばに出た。ただ景観はあまり良くないんでたまに行けばいいかな。
      耳納大橋から朧大橋へ行って、ひとまず高良山展望台へ。今日は試しに兜山を降りてみようと思う。以前友人とちょっとだけ入ってみたが、その時はZX-4で、とても行けなさそうな感じだったんで諦めていた。
      かなりの山道だったが、さすがKDXだと安心感が違う。降りる途中久留米の街並みも見える。
      やがてふもとに降りた。
      ふもとですれ違ったクルマの人に、この道って八女付近まで行きますか?と尋ねられたが、KDXでもちょっと怖いくらいなんで、素直に下道を行った方がいいと思いますが…と答えた。
      用事は久留米だったけど、そこから久留米まで行くのが結構大変だった。
      最終的に久留米に行くんだったら、素直に高良山を降りた方がいいかもしれない。
      ここまで50kmで3時間弱の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年06月15日

      35グー!

      仕事が終わって少し走っておこうと広川へ。
      まず先日行った八女中央大茶園へ。その後70号を通り黒木を抜けて127号に入ったが、道に迷ってしまった。3号線に出れればいいや位の軽い気持ちで行ったが、方角的に熊本に向かってるし、やがてシャレにならない位細い山道になったので、時間も遅いし引き返してきた。
      後で調べたら127号ではなく796号に行けば良さそうだった。また後日散策してみようと思う。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年06月09日

      45グー!

      午後から雨は止むというので、少し走っておこうと思った。広川ダムに行くまでと、ダムを抜けて黒木方面に行く形で知らない道があったので行ってみた。
      3号線を抜けて八女中央大茶園という所を通ったが、かなり景観がいい所だった。今日みたいな曇りでもそう思うので、晴天だと素晴らしいのでは。見物のクルマも2、3台いた。
      そこから通り抜けられないみたいなので、少し戻って山道を走ると上広川の知ってる場所に出た。で広川ダムに向かったが、試しにいつも素通りしてたゴットン館に行ってみた。
      4年前に来た事があるけどもう忘れてしまっていて、県道からけっこう走らないと着かなかった。
      ゴットン館の周りに道が続いていて、クルマが2、3台通ってるので、ダム方面につながらないか行ってみた。
      そしたら忘れてしまってたけど、4年前に花見に来たのがここだった。最近広川ダムはよく来るが、どこで花見したっけ、と探していたがこれで謎が解けた。
      それで、なんとかダム方面に行けないか散策したけど、かなりの山道、というか荒れた道で、路面にコケが生えて枝が散乱しているは、倒木をくぐらなければいけないはで凄かった。毎回こういう事を書いているような気もするが、ホントに今まで経験した中で一番凄い道かも。
      下辺春あたりの山道はH2でもまあ行けるけど、ここはKDXでないと無理かも。ARでも怖いと思う。
      ただ結構楽しくて、怖いよりはワクワクの方が強かった。30年前はこういう林道をDTやRAで行っていたせいかも。
      それで恐る恐る進んではいたものの、とうとう舗装路は無くなって、KDXでも行けなさそうな感じなので諦めた。ウデがあれば走破できるのかもしれないが…
      この辺りは高根山というらしい。
      県道に戻って帰ろうとしたら、やや広めの脇道があったので、ついでだから行ってみた。これがダム方面につながれば嬉しいんだけど…
      この道は舗装されてるし、そんなに荒れてもいないんだけど、人影が全く無いし、クルマも1台もすれ違わないしで謎な感じだった。やがて山を抜けて、どこに出たのか確かめてみたら上広川だった。山を小さく回ってほぼ元に戻ってきた感じなので拍子抜け。
      小雨が降ってきたので帰路についた。少し中途半端な感じだったが、意外な発見もいくつかあったしそれなりに意義はあったと思う。
      約2時間半の行程。今メーターが動かないけど感覚的には60kmくらいか。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年06月01日

      40グー!

      仕事終わりが18:00だが少しKDXで走っておきたくて、耳納山〜高良山のルートで行ってきた。
      広川側か高良内町かどちらから登るか迷って、広川側から登ったが、林が伐採されていて、かなり景色が良かった。
      だいぶ日が長くはなったが、暗い山道は怖いので、朧大橋で休憩せずに高良山へ。まだ日が暮れてはいないが林の中はかなり暗い。高良山展望所に着いたのが19:00過ぎ。
      夕方で晴れているので、どういう景色が見られるんだろうと期待していたが、遠景が少し霞んでいてそれほどでも無かった。
      すぐ降りたが、結構走り屋が登って来ていた。
      約二時間の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月19日

      32グー!

      知人と耳納大橋〜ハンググライダー基地へ。
      基地は日曜日のせいか人が多く、バイクで登っていいか分からず、バイク込みの写真は撮らなかった。天気も良くかなり綺麗だった。
      山道なので無難にKDXで行ったが、知人はオフ車に興味を持った様だ。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月18日

      28グー!

      仕事が終わってから耳納大橋に行ってみた。
      先日とは逆に高良内町から行ってみた。迷うかもと少し心配だったが、割とスムーズにふもとに出た。先日走っているので新鮮さは無いが、それなりに面白い。
      耳納大橋で折り返し。途中3台のバイクとすれ違った。
      やはりKDXだと気楽でいいが、スピードメーターが動かなくなった。おそらくケーブルだと思うが、帰ってからタイヤとメーター側を少し引っ張ってみたが外れてはなさそうなので、交換しないといけない。
      先日の遠乗りの後そのまま走ったら、帰り道でガス欠ぽくなり、急いでスタンドへ。メーターが動かないので詳細は分からないが、感覚的には100km強しか走っていない。今日入れたのが6.7リットルだけど、こんなに航続距離が少ないのだろうか?

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月16日

      48グー!

      KDXにはウインカーレンズが2個分しか付いてなかったので、先日中古の安物を落札していた。今日は休みなのでそれを付けた。
      午後から用事があって、その近場で散策できそうな所を探したら、五カ山ダムというのがあったので行ってみた。
      ある程度予想はしてたが、かなりの山道でKDXで来て正解だった。マップで見る限り県道136号をずっと行けばいいかと思ってたが、なんか通行止めになってて、丸山林道という道を抜けて国道385号に出た。道標が少し分かりにくかったが、やがてダムが見えた。
      晴れているせいか、水面がエメラルドグリーンで部分的に黄色っぽく、かなり綺麗だった。
      ダムを半周くらいしたが、ほとんどクルマやバイクがいなくて不思議な感じだった。自分が走った反対側は割と車が通行してたので、時間がある時にでもまた来てみようと思う。約80kmで3時間の行程。
      やはり80km/hくらいで息切れしてエンジンが止まる。もしかするとKIPSが原因なのかもしれない。飛ばさなければ割と普通に走れるんだけど。
      あと遠出をしたのは今日が初めてだけど、オンロードの様に腕を伸ばし気味にして走ってると、シートの一番低い所にお尻がずり落ちてきて皮が引っ張られて痛い。山道では気にならないけど、普通の道路で巡航している時は、腕をかなり曲げて着座しないといけない。
      昔DT125RやRA125に乗ってた時はこんな事無かった様な気がするが、他のKDXに乗ってる人もそうなんだろうか?

    バイク買取相場