誰も気付かないこだわりの投稿検索結果合計:15枚
「誰も気付かないこだわり」の投稿は15枚あります。
誰も気付かないこだわり、VMAX、メンテナンス、三浦半島、バイクのある風景 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など誰も気付かないこだわりに関する投稿をチェックして参考にしよう!
誰も気付かないこだわりの投稿写真
誰も気付かないこだわりの投稿一覧
- 1
-
2024年08月29日
367グー!
災害級の台風が九州地方に襲来している
ようですが、神奈川県は影響がまだないため
午前休を取って朝イチからバイク屋→遠回りして
帰宅してきました。
写真 1〜4 天気ギリギリ
写真 5〜9 シリンダーサイドカバー
テレビの向こうでは九州が大変なことになってる
ニュースばかりですが、神奈川はたまに晴れ間が
出たりで、私が走っている間はたいして風もなく
順調でした。
ただ、気温は低めだったのでメッシュでは若干
寒かったです。
バイク屋の店長から塗装に出していた部品が戻って
きたとの連絡があり、今日の午前中は時間が取れる
ので、店長に開店前に時間をもらって部品の確認と
打ち合わせをしてきました。
確認してきた部品は「シリンダーサイドカバー」と
言う、シリンダーの横に付いてるカバーです。
(写真5枚目)
Vmax1200はこの部分が外れるようになってますが、
ノーマルがチャチかったので4年くらい前に社外品に
交換しました。最近、黒い部分の色褪せが目立つように
なってきたためまた同じ商品を新品で購入して
そのまま塗装に出しました。
当初の予定は黒い部分だけ剥離して、2度と色褪せを
しないように黑く塗ってもらうつもりだったのですが
前に依頼したシリンダーヘッドカバーの仕上がりが
予想よりもとても良く、ブロンズとブラックの組合せが
気に入ったのでこの部品も依頼しました。
小さい部品を2色に分けて耐熱塗料で塗装、その上から
劣化しないように耐熱クリアーを計4枚。
ヘッドカバーの時もそうですが、簡単に派手な色で
イジってますアピール全開で塗ってもらった方が
遥かに安く上がりますが、そっち系のカスタムは
安っぽく思えるので興味なし。
車体のあちこちもガンメタで塗装しているので、
方向性を間違えてたら派手派手なバイクになって
いたと思います。
このブロンズは耐熱塗料を混ぜて作ってもらったので、
上がってきたヘッドカバーを色見本として渡して、また
調色してもらいました。
9枚目がヘッドカバーとの比較ですが、実物を見ると
全く同じブロンズカラーです。
この「耐熱塗料」ですが、クラッチカバーやウォーター
ポンプカバーを数年前にガンメタに塗ってもらい
ましたが、未だに変色どころかクリアーの劣化等は
全くありません。
メカニック担当のバイク屋店長もそうですが、塗装も
腕の良いプロに繋がりを持ててありがたいですね。
#三浦半島
#Vmax
#誰も気付かないこだわり
-
2024年04月13日
538グー!
今回は久しぶりの整備系の投稿です。
内容
・シフトインジケーターのセンサー移設
(フロント→リア)
・オイル交換
・細々した整備
写真1 退院時に店の前で
写真2〜7 シフトインジケーター関係
写真8 オイル交換関係
※今回の写真は全てもらい物のため、
サイズがいつもと違います。
変な表示のされ方をするかも?
今回の整備は一泊二日。
メインはシフトインジケーターの加工です。
※私のVmaxには「プロテック」と言うメーカーの
後付け製品を取付けており、まあまあ活用してます。
このインジケーターの仕組みは、フロントのブレーキ
ディスクに磁石を複数個取付け、それをステーで車体に
取付けたセンサーでパルスを拾って何速に入っているかを
表示するそうです。
前にフロントディスクローターを寿命でプラスミューから
サンスターに交換しましたが、全く気にしていなかった
のですが、サンスターはインナーがアルミのため磁石が
付かず。
(プラスミューの時はインナーは純正を流用していたので
磁石が付いた)
レースをする訳でもないので撤去してもよかったのですが
あればあったで便利。
そんなことで
私「何とかならんですか〜」
店長「極論で言えば、何とでもなりますよ」
と、いつもの会話。
・フロントディスクのアルミ部に磁石を金属対応の
接着剤で貼付け
・リアにセンサーを移設
の2案。
正直、フロントにセンサーがあるのは前から邪魔だし
見栄えも悪いと思ってました。
その上「接着剤で貼付け」は信頼度が低い。
と言う訳でリアに移設することにしたのですが
問題1 配線の長さが足りない
問題2 リアだと貼付ける磁石の数が変わるため、
センサーの再設定が必要
問題3 既存のステーではリアに付かない
まず問題1について
店長いわく
「最悪、圧着して足し線すれば何とでもなる」
とのことでしたが、メーカーに流用できる長い配線が
無いかを確認したところ、
「元々、リアに装着する車種もありまして、50センチ
延長するコードがありますよ」
とのこと→即購入で解決。
問題2について
古い磁石を流用するつもりは無かったので新品を同時に
注文したのですが、今回の内容をプロテックの担当さんに
詳しく説明したところ、やはり再設定は必要になるとの
ことでしたが、
「よければ説明書を同封しましょうか?」と申し出を
頂いたので、ありがたく受けました。
ちなみに説明書は保証書も兼ねているのですが普通に
送ってくれました。
最後に問題3。
これはもう、
「ボルトオンパーツをポン付けして終わり」
が物足りないと感じる私の価値観を完璧に理解してくれる
店長の得意分野のワンオフ。
車体で実際に取り回しを確認→センサーをリスクなく
付く場所を特定→そこの図り出し
(ここまでを以前に実施)
今回の作業でゼロからステーを作成。
ちなみに、磁石とセンサーが離れ過ぎるとパルスを
拾わないため、ある程度の精度が必要です。
当たり前ですが、ステーもショッピングセンター等に
売ってるステーを曲げて終わりではなく、今回は
・無理なく精密に曲げることができる
・曲げて強度が著しく低下しないこと
・長期間に渡って腐食しないこと
を考慮して、A5052と言うアルミ板を長方形に
切り出して使用。
(厚みは2.5ミリ)
ちなみにA5052は加工するのに一般的な素材だとか。
切り出した長方形を事前に計測した形に曲げ、更に
センサーを取付ける先端部の幅が余っていると見た目が
悪いので斜めにカット。
コードをステーに固定する穴を開けて、シルバーの
ままだと目立つ・腐食対策でブラックに塗装。
ステーを取付けたのはリアのキャリパーを留めている
ボルトを交換して共挟み。もちろん緩みが発生することが
ないように対策済。
あとは万が一、ステーが折れた時にプラつかないように
コードを各所に固定。
(その場合にブレーキに巻き込むことがないように
してあります)
事前の予定通りに磁石の数が5個→6個に変わったため
説明書を使って再設定。
問題なく完了しました。
この案件は凄い手間がかかりましたが、フロントに
付けてたような存在アピールしすぎの違和感は全くなく、
逆にしっくりし過ぎてて存在感がありません。
しかもトータルの請求書を見て
「え?工賃取ってます?」
くらいの値段でした。
こんなこと某ショップに依頼したらどれくらいの日数と
金額がかかることか‥
それ以前にこんな無駄に手間がかかることは受けては
くれないでしょうね。
ちなみに今回は実際にかかった時間工賃で算出してる
とのことで、私が常連だからと言って安くなってる
訳ではありません。
(私としては特殊技能工賃を上乗せしても良いと
思いますが‥)
次にオイル交換ですが、オイル交換だけでいちいち
投稿していませんが去年の秋にオイル交換してます。
交換後の走行は約4000キロ走行でした。
使用オイルに関しては様々な考え・好みがあると
思いますが、私はモチュール300V一択です。
メーター2周目で今までトラブルが出た事もなく、
絶好調を維持しているのが何よりの判断基準。
他の高性能オイルに変える理由もないですし。
実際にはオイル交換の頻度はもう少し長くしても
良い気もしますが、これからも長らくこの車体に
乗るので、無駄になっている分は安全率の確保と思って
割り切ります。
私は基本的にスーパーゾイルを添加するので普通の
300Vでよかったのですが、たまたまバイク屋さんで
300Vスクエアの体験セール中。
スクエアが普通の300Vの値段でしたが、
「これ、未使用のお客さん用に温存した方が良い?」
と聞いたところ、私が使っても問題ないとのこと。
わざわざ普通の300Vを取り寄せしてもらうのも
手間なので
「300Vスクエアにスーパーゾイル添加」
という贅沢な組み合わせになりました。
ちなみにこの組み合わせ、スクエアが一般にリリース
された直後に試しましたが、高性能すぎてオイルが劣化を
始めた信号を出してくれないためあまり好きでは
ありません。
その結果
・300Vのみだと物足りない
・スクエアのみだとしっくり来ない
結果、昔通りの300V+ゾイルを続けてました。
あとは細々したところを整備してもらいましたが、
リアキャリア(カバン付けてるやつ)が少し緩みが
出ていたとのこと。
フェンダー・キャリアを全て外して適正トルクで
組み直してくれました。
なお、緩みは微小だったので私は気付いていません
でしたが、トラブルが発生する前に原因を潰して
もらえるのは本当にありがたい。
出先でトラブルが出るのは最悪ですからね。
店長いわく「お金を頂いているので、触った箇所の
周りもチェックするのは当然」とのこと。
私の中の「バイク屋」とはこのような店を指すのですが、
今は本当に「バイク屋」がなくなったと思います。
修理依頼→何となく部品を交換して、これでしばらく
様子を見て下さい→同じ症状が出てまた入院
これではプロの仕事とは言えませんし、そもそも
安心してバイクに乗れないですからね。
#シフトインジケーター
#メンテナンス
#オイル交換
#Vmax
#誰も気付かないこだわり
-
2024年03月09日
444グー!
今日(3月9日)前に投稿したブレーキディスク以外の
残り作業をしてもらいに朝イチでバイク屋へ行き、
そのままフラついてきました。
写真1・2 佐島からの富士山
写真3・4 久しぶりに10Rでお茶
写真5・6 誰も気付かない箇所
写真7 傷んだので交換
写真8・9 エンジンガード交換
1日の流れは
朝イチでバイク屋→江の島→三浦半島を一周
です。
※バイク屋でお願いした作業は下の方に長々と
書きますので、興味があるようでしたら冷やかして
下さい。
今日は単純作業だったので何の問題もなく終了し
渋滞もしていなかったため久しぶりに江の島まで。
当初は江の島でお茶でもしようかと思ったのですが、
相変わらず駐車禁止のトイレ前ロータリーに
バイクを停めてダベっているライダーがチラホラ。
ここはいつまで経っても改善されないですね。
なんでわざわざロータリーに停めるのか‥パトカーが
すぐ回ってきて散らされますが。
↓
仲間と思われたくないのでノンストップで江の島を
離脱して戻り方向→近所すぎてほとんど行かない
10Rに寄ってみたところ、早い時間だからか凄い
空いていたのでコーヒー休憩。
10Rを出た後はいつものコース。
葉山→観音崎→三浦海岸→三崎→戻り方向
朝イチから走って帰宅したのは14時前でしたが、
今日は(今日も?)警察が多かったです。
走り回ってるパトカーも多かったですが、物陰に
潜んでいる白バイ・覆面パトカー。
私は相変わらず出して法定速度+10キロ以内で
走っているのですが、某直線(片側2車線)で
追越車線を張り切って飛ばしてたアウディがお手本の
ように白バイに捕まり。
「休日の真っ昼間に意味もなく飛ばすのってどんな
ヤツよ」と思いながら停められた横をゆっくり通過
したら良い歳したオジサンでした。
このテの人はゴールド免許になることはないでしょう。
速い車を自慢したいのはわかりますが、とりあえず
落ち着いて運転して欲しいですね。
私個人としては、今日は追尾されてないと思います。
(物陰の白バイと目が合ったのさ2箇所)
三崎に着いたのは昼頃でしたが、今日は全体的に
道が空いていた感じがします。
以下、今日の作業
写真5・6のキャブレタートップカバーの交換
写真7のインテークマニホールドカバーの交換
写真8・9のエンジンガードの交換
です。
まずキャブレタートップカバーですが、今までは
社外のアルミ削り出し(シルバー)を付けて
いたのですが、約三年経過して汚くなってきたので
交換しました。
ただ交換するのも面白くないので色を変えました。
これについては塗装にするかアルマイト処理にするか
迷ったのですが、現状でダミーインテークカバーと
ニーグリッププレートをガンメタに塗装しているので
今回のカバーは金属感を残すため、アルマイト処理に
しました。
イメージは艶無しガンメタ?な感じです。
次にエンジンガードですが、私はエンジンスライダーは
Vmaxには似合わないと思っているのでこのタイプの
エンジンガードを愛用しています。
(このタイプのエンジンガードは足置きにもなるので)
これはワイズギア風なだけで本物ではなく、そのせいで
2〜3年くらいで写真8のように錆で塗装がハゲます。
セットで6千円くらい?なので使い捨て。
最後に写真7枚目のインテークマニホールドカバー、
薄いメッキ加工なので、2年くらいで点錆が出始め
くすんできます。
これも使い捨てなんですが、新品取り寄せで2個で
1万円を超えるため、某オークションで中古で買っても
良いのですが、差額は数千円程度なので廃盤になるまでは
面倒なので新品を取り寄せしようと思います。
#富士山
#三浦半島
#Vmax
#誰も気付かないこだわり
-
2024年02月29日
459グー!
半年くらい前から動いていたフロントブレーキの
ディスクローターの話です。
2月17日(土)に、新しいブレーキローターを取り付けて
きたのですが、メーカーとの過去のやり取りや諸々の
流れを思い出しながらだったので、投稿までに間が
空いてしまいました。
写真 1 帰り道の私
写真 2〜4 購入したディスクローター
写真 5 サンスター装着状態
写真 6 過去画・プラスミューローター
写真 7 ノーマルディスク装着状態
当日は朝から結構な雨だったのですが、前の投稿で書いた
通りとにかく店長が忙し過ぎる。
ちょっと前までは週間天気を見て、作業日が雨の可能性が
高い場合は日時の再調整をしてましたが、今は再調整を
するといつになるか不明な状態。
それ以上に店長にさらなる負担をかけてしまうので雨天
強行したのですが、この日は1日ずっと雨なだけでなく
神奈川県の最高気温が5度といつになく寒い日でした。
※写真1枚目のように排気がずっと真っ白。
ちなみにアフターファイヤーしてるのではなく、
ウインカーが点灯した瞬間なだけです。
1日の流れはタイヤ交換の時と同じく、妻に1日付き合って
もらい、朝はバイク+車でバイク屋へ→バイクを預けたら
夕方まで車で遊びまわり→夕方にバイクを引き取って
2台で帰宅・の作戦。
以下、長々と説明文
かなり前に取り外してプラスミューに送ったアウター
ローターですが、精密検査をしてもらったところ、事前の
打ち合わせ通り
「研磨後、ギリギリ厚みを確保はできる」
とのことだったのですが、やはり約6年使っているので
さすがにローターに傷みが出てるとのこと。
普通のメーカーなら
「研磨します?止めます?」
となるところですが、そこはさすが一流メーカー
「とりあえず、一面だけ仮研磨してみましょう」
とのこと。ありがたい。
結果
↓
・スリットがほぼ消えて、平らになる
・傷みがある部位が、長期間使う場合は心配
とのこと。
ブレーキ関係でケチるつもりはないため研磨はしない
ことにしました。
ちなみにアウターローター2枚の研磨で約5万の予定
でしたが、今まで色々と相談に乗ってもらったり現物を
送って検査・仮研磨をしてもらいましたが、何だかんだで
ローターの送料しか取られませんでした。
この時代にユーザー目線で対応してくれる、本当の
意味でのプロのメーカーでした。
(まあプラスミューですからね)
2流メーカーなら送ったローターを予定通りに研磨して、
平らになった状態で送り返されて終わりだったでしょう。
(それ以前に研磨を受けない可能性大ですが)
そこで今後どうするかの問題になるのですが〜
まず海外産は信用できないので却下。
単なる性能のみなら海外産でも良いのですが長い期間を
トラブルなく使い続けたいので国産一択。
プラスミュー以外でスリットのみのローターを作成して
いるのは、私が調べた限りではサンスターの通常ローター
ではなく、「カスタムタイプ」というラインナップのみ。
(なお、プラスミューは今までのやり取りでアウターの
受注生産を受けてくれるのは確認済)
試しにサンスターに値段等を確認したところ、
「スリットのみのタイプはもう生産していない」
とのこと。
Vmax1200に使用できるのは、湾曲したスリットとホールが
混じったよく見かけるタイプのみ。
真っ直ぐスリットのみのタイプじゃないと嫌なので
「プラスミューに依頼するかー」と思っていたところ
凄いタイミングで、某オークションでまさに私が探している
「Vmax1200用のスリットローター」の出品が。
「Vmax1200用」と言うか他のいくつかのヤマハの車種にも
装着できる商品。
出品は中古になっていましたが確認したら
「開封のみで、1度も使ってません」
とのこと。
↓結果
・プラスミューは(今は)いつでも買える
・サンスターのスリットはもう作ってない・これを
逃したら未使用ローターの入手は非常に困難
と言うことで、サンスター購入を決定。
「買うことを決定」したので、販売してた時の定価は
知りませんが予算度外視で入札。
一人競ってる人がいましたが、私は完全プレミア価格で
入札しているため向こうは途中で離脱。
補足ですが、プラスミューはアウターローターのみ+ピンで
ディスク2枚購入するとだいたい20万弱。
それに比べれば半分にも満たない落札価格なので結果的に
充分でしょう。
現物が届いて見てみたら、事前に聞いていた通りどこにも
摩耗・汚れなし。完全に未使用品。
ただ、このローターは分解できないようにピンが裏で
カシメてあります。→写真4枚目
私はインナーローターが金色なのはノーマルのディスクと
同じだからあまり好きではなく、プラスミューの時も
インナーはノーマルをガンメタに塗装して装着してました。
プラスミュー時代と同じにするには、カシメを飛ばして
インナーを塗装・サンスターのフローティングピンを別で
買って固定をする必要あり。
「やめた方が良いだろうなー」と自分でも思いつつ、
その旨を店長に相談。
見解はやはり「わざわざカシメてるってことは、通常の
ピン止めしない理由があるはずだから、バラすのは避けた
方が良いかも」とのこと。
(購入したフローティングピンのサイズが合わないなんて
なったら再起不能ですし)
ブレーキ等、命に関わる部分にリスクを持ちたくないため
このまま付けることにしました。
※なお、説明書を見るとこのローターは
「分解不可のフローティングディスク」
だそうです。
(熱膨張に対する性能は通常のフローティングピンタイプと同じだそうです。)
ローターが新品+パッドを平らに面だししたため、まだ
充分な性能は発揮してないと思いますが、制動力は普通に
乗る分には充分。
なお、プラスミューと比べてタッチがイマイチ等、細かい
マイナス点はありました。
値段の差でしょうね。
ちなみに見た目はインナーが金色になった以外は以前の
プラスミュー時代のまま。
今はパッとしない感じですがブレーキパッドの特性で、
ブレーキをかけているうちに摩擦面に被膜ができて
制動力が安定してきます。
現状でも問題はありませんが、タイヤ交換したばかりだし
しばらくは大人しく走ろうと思います。
#ディスクローター
#サンスター
#プラスミュー
#誰も気付かないこだわり
-
2023年10月20日
551グー!
先週の日曜日にメンテ等のため預けた
私のバイク、思っていたより早く作業が
完了したので10月18日(水)の夜に
引き取りに行ってきました。
※写真も作業中の写真等を店長に細々と撮影をして
もらいましたが、色々やった内容を細切れにして
投稿数を増やすことはしたくないため一回でまとめて
投稿します。
自分用のメンテ記録としてもモトクルを使用して
いるため、いつも通りの長文です。
写真1枚目は預けてるバイク屋さんの
作業場の様子です。
今回のメニュー
・オイル滲みしてるデフの交換
写真 2〜4
・ライトクラッチキットの取付
写真 5・6
・前後ブレーキパッド交換
写真 7
・ラジエーターガード交換
写真 8
・Vブーストスイッチ交換
写真 9
・エンジン始動時の違和感
写真 10
○一応、今回のメインはデフの交換です。
赤髭で7年前くらいに車体を購入して1年程度で
滲み始めていたのですが、正直
「拭いて綺麗にしたらしばらく滲まない」
程度だったので長期間の様子見でした。
「デフオイルが滴下したらすぐに交換」と思って
いましたがなかなか滴下には至らず。
1年近く掃除をしないで様子を見てましたが、
汚いだけで滴下しなかったですが、いい加減
不具合なまま放置するのは嫌なので交換。
本当はデフを丸ごと新品にしたかったですが新品は
購入できないとのこと。
某オークションの商品を店長に厳選してもらい、
その現物を見て必要な箇所の部品を交換して取付けを
することに。
(ほぼ全てのパッキンは交換しましたが)
デフ自体は同じカナダ仕様の車体から外した物なので、
体感は特になし。
○去年の末くらいから計画だけをしていた
「ライトクラッチキット」の交換も実施。
私の車体は強化クラッチを組んでいる訳ではないので
クラッチを軽くする必要性は特に無かったですが、
「見た目が汚い」
「クラッチカバー・ウォーターポンプカバー・
ジェネレーターカバーを社外に交換してある」
のがクラッチキットを組んだ理由です。
なお、メーカー推奨の取付け状態の写真と作業後の
ホースの取り回しが違うのは、店長が取り回し方法を
計測して、長さをオーダーで変更した物を使用して
いるからです。
(見た目がスッキリするため)
取付けたのはオーバーの商品を塗装した物なんですが、
ここの部品はとにかく選択肢がない。
某オークションでノーマルを加工した物を売ってますが
どこの誰が加工したのか不明・強度不明な部品は自分の
命を預けるバイクに付けたくないので却下。
ライトクラッチキットの感想ですが、驚くくらい
軽くなりました。
「これクラッチ切れてる?」と思うくらいに
スッカスカ。
最初は軽すぎて怖かったですが、慣れたらクラッチ
操作の幅が細かくできるようになり、操作性が
全体的に大幅に向上。
あと私の車体はギアが渋めだったのですが、交換後は
引っ掛かりなく凄くスムーズになりました。
どのギアもカチカチ入ります。
※私の運転のクセで、バンク中にシフトチェンジを
普通にするんですが、今まではシフトアップ時に
結構な確率で引っ掛かりがありましたが、交換後は
この症状がなくなりました。
なお、今回は「ライトクラッチキットの交換で
ギアチェンジがどうなるか」を判断するため、
エンジンオイル交換やクラッチ板等の交換はして
いません。
(私は全部交換してベストにしたかったですが
オイルが劣化してすぐに不具合が出るとかは
避けたいとのこと)
○前後ブレーキパッドはまだ3分の1程度残っている
状態でしたが、預けたついでに交換。
(後日にパッド交換だけでまた作業依頼をするのは
店長に申し訳ないため)
ちなみにパッドは前後全て今まで同様にメタリカの
スペック3。
メーカー在庫がないとかで、ネット通販であちこちから
集めました。
○ラジエーターガードの交換
私はアクティブのビッグラジエーターの黒タイプを
付けています。
(塗装してないシルバータイプもありますが、この
面積がシルバーだとアピールしすぎて嫌だったため)
今回調べて判明しましたが、シルバーと値段が違う。
たぶん塗装分なんでしょうが、1.5倍のお値段。
まあ外すハゲたガードも4年程度は頑張りましたから
元は取れているかと思います。
○Vブーストスイッチの交換は、Vmax1200には
Vブーストと言う不思議加速システムがあって、
エンジンの回転数が6000回転になったら自動で
作動してトルクアップします。
ただ、1200CCのバイクを町中で普通に乗っていて
6000回転まで回すことは早々ないので、この
作動タイミングを変えるためのスイッチです。
納車直後に付けて約7年、スイッチの接触が怪しく
なったり傷みが目立ち出したので、同じ商品を購入して
取替。
防水加工がアップしてるみたいで、見た目がちょっと
だけ変りました。
ちなみに私は
・回転数に関係なく作動状態にする
・ノーマル同様で6000回転で作動
・作動しないようにオフにする
の3パターン切り替えできる物を使用してます。
○エンジン始動時の違和感ですが、私の判断基準で
セルボタンを押した時の音の「キュル」が1セットと
考えて
・キュ→始動・・ベスト
・キュル→始動・・まあ大丈夫
・キュルキュ→始動・・調子悪い
・↑以上鳴らすのは不具合発生の扱いです。
今回は冷間始動(家を出る一発目)が夏場にも関わらず
「キュルキュ」まで悪化したので↑上記を全て店長に
伝えて依頼。
プラグ・エアクリーナーは問題なし。キャブ自体も
問題ないながら、バラした結果、パイロットスクリュー
先端にカーボンの付着が結構あったとのことで洗浄、
Oリングを新品に交換して完了。
(バラしたついでに全体的な洗浄もしています)
あとはキャブの同調を取ってもらい、ベストな状態に
なりました。
点火以外の加速等、走った感じは特に気にしては
いなかったんですが、作業後は別物になってます。
(キャブ関係の作業してもらうと、必ず毎回
同じことを思いますが。)
以上が今回の作業内容です。
デフ同様に、今まで長期経過観察をしていた箇所が一
箇所、要注意レベルまで上がっていたとのとこなので
それはまた色々と準備しつつ、また長期預けを組んで
行きたいと思ってます。
#メンテナンス
#デフ交換
#ライトクラッチキット
#誰も気付かないこだわり -
2023年09月18日
588グー!
昨日(9月17日)朝イチで開店前に時間を作って
もらい、バイク屋さんで打合せ→その後にあちこち
ウロついてきました。
写真1・2 うちの近所の海辺
写真3 リビエラ逗子マリーナ
写真4〜7 取り寄せた部品等
写真8・9 逗子マリーナで買ったケーキ等
以下、当日の様子
私のVmax、数年前からデフの下部から若干の
オイル滲みが出ていました。
その頃は「オーバーのスイングアームを買って、
その時に一緒にやれば良いや」と思ってましたが、
何だかんだで家電製品を一気に買い替え、総額が
3桁近く使ってしまったのでスイングアームは
止めました。
(正直、あの製品って見た目が変わるだけだし)
その後も「悪化したらやりましょう」と店長と
話してましたが、全然悪化せず。
悪化してオイル滴下でもしたらすぐに作業を
したんですけど‥
写真4枚目のライトクラッチキットの交換作業も
元々あったので、長期預けの調整をして両方
お願いすることに。
デフは純正の新品を取り寄せようとしたのですが
どうやら廃盤になってるとかで購入不可。
しょうがないので、某オークションで出品されてる
商品を複数選んで店長に見てもらい、良さそうな
商品を落札→そのまま店長に渡し、交換する部品を
取り寄せてもらいました(写真5枚目)
私のVmaxはカナダ仕様なんですが、国内仕様Vmaxの
デフに交換するとギア比の関係で加速が上がるとか。
この話は前から知っていましたが、色々と話をした
結果、私からするとメリットよりもデメリットの方が
多いため止めました。
ライトクラッチ関係は、クラッチキットを付けるのに
クラッチホースの長さがノーマルと変わります。
一応オーバーでこれ用の商品があるんですが、私は
スウェッジラインのステンレス製を愛用しているので
イージーオーダーで取り寄せ。
ついでなので、結構前にリアブレーキのキャリパーを交換
した関係で取り回しがイマイチなブレーキホースも、
イージーオーダーで取り寄せ。
(ブレーキにアルミ製品は使いたくないので、
バンジョーもボルトも全てステンレス)
この両商品は、結構前に車体を店長に見せてベストの
取り回しの長さを計測→それで作ってもらいました。
よく「長さが変わってノーマル長だと足りないから
1ランク長い商品を使う」って聞きますが、これを
やると余分なホースが目障りなので私はやりません。
昨日は車体にイージーオーダーの現物合わせをしたり
私が気になってる症状の話をして車体を見てもらい。
追加発注が発生したため、それの納期が出たら
いつ預けるか決定します。(予定は一週間の入院)
なお、私が気になっている症状は前もってメールで
店長に伝えてあったので、手直ししてもらったら
改善されました。→一時的な物だそうで、入院時に
キッチリ仕上げてもらいます。
バイク屋での打合せを終えて、しばらく走った後に
リビエラ逗子マリーナの知り合いのケーキ屋へ行き、
支払いを済ませて取り置き依頼、夕方に妻と車で
ドライブがてら取りに行ってきました。
購入したのは桃のショートケーキと焼き菓子ですが、
この店のケーキはいつも凄く美味しい。
桃も上に乗ってる桃と、中に挟まっている物は違うし
中に挟まっている桃も食感・味が違う物が2種類
ありました。
高いですが、これだけこだわって作られたケーキなら
値段だけの価値は充分あります。
#三浦半島
#メンテナンス
#リビエラ逗子マリーナ
#誰も気付かないこだわり -
GSX-S1000
2023年09月12日
66グー!
またまたしょうもないこだわり(笑)
シルバーが嫌だったので、ガソリンタンクキャップを塗りました。
で、傷隠しのカーボンラインに合わせてハセプロのマジカルカーボンを貼りました。カーボン貼るなら塗らなくていいじゃんってお声もあると思いますが、貼ったあとに見えるシルバーの部分が嫌だったんです(笑)
で、ボルトはボルトキャップか8mmにくりぬいたカーボン(赤か黒)を貼ろうかと悩んでいたら、@45473 先輩より「同色にするとのっぺりするからワンポイントに色があった方がいいよ。風さんの車両ならゴールドが似合うんじゃない?」とアドバイスを頂いたので、デュラボルトのSUZUKI用を購入。
フロントフォークのゴールドと相まっていい感じです☺️
#誰も気付かないこだわり
#デュラボルト
#タンクキャップ
#ハセプロ
#バイクのある風景
#バイクのある生活
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク男子
#バイク女子
#GSXS1000
#GSXR125
#NMAX125
#ピンクナンバー
#リターンライダー
-
2023年02月05日
415グー!
先週の日曜日に冷感始動が悪かったので
店長にお願いしてバッテリーの交換作業の
調整をして、今日(2月5日)の開店前に時間を
作ってもらってバッテリー交換してきました。
バッテリーは古い方も購入した方も国産ユアサ。
パチもんバッテリーは問題外として、台湾ユアサ
でも良いかとは思ってます。
ただ、私の車体は電装系・点火系・冷却系全て併せた
トータルシステムで組んでいるので、一番キモの
バッテリーは充分過ぎる安全率を確保したい。
そのため、信頼性が一番高い国産ユアサを使用し、
今回のように少しでも違和感を感じたらチェック→
少しでも傷んでいたら躊躇なく交換します。
台湾ユアサは当たり外れがあるそうで、外れを引くと
一年かそこらでダメになるとか。
で、私のバイクは結果的には「まだ行けるけど、
痛み始めてはいる」な状態だそうでした。
バッテリー交換は店長にお世話になってから
CCA(コールドクランキングアンペア)と言う
概念を知ったんですが、早い話が「冷感状態で
セルを回す力」だそうです。
私の昔の概念だと「電圧が〜」や「比重が〜」とか
「液量が〜」でしたが、バッテリー単体の話なら
このCCAを一番重視すべきでは?と思います。
ジェネレーターが元気なら、CCAが問題なければ
何とでもなると思いますし。
逆に言えば、CCAがダメになってるバッテリーを
いくら充電したり液の補充をしても、エンジンの
始動は改善されないので何も解決しないかと。
ちなみにバッテリーの傷みは軽症でしたが、実際には
二枚目の写真の通り内容液の色は見るからに違いました。
CCAに関しては店長は詳しく教えてくれましたが、
多分プロの知識だと思うので詳しくは書きません。
とりあえず新品と使ってるバッテリーで、CCAが
40アンペア違いました。
(もちろん古い方が40A低いと言う意味です)
このCCAの測定については、バイクで使える計器が
そのまま正確に使える物が少ないそうで、見ていた感じ
素人が簡単にパクれる方法ではなさそうです。
バッテリー交換後は走りに行きましたが、作業終了で
走り始めたのが10時過ぎ。
とりあえず江ノ島まで行ってちょっとコーヒー飲んだり
しつつ、平塚方面に〜と思いましたがとにかく車が
多い。多すぎて楽しくない。
と言うことで早々にUターンし、三浦半島へ。
あとはいつも通りに三浦半島を半周して終わりです。
ちなみに写真の三枚目から六枚目は去年の夏前に
オーバーに発注し、約半年待たされてようやく
納入されたライトクラッチキットです。
クラッチの重さに文句は無いのですが、あの部分の
作りが安っぽくて嫌・汚くなってきたので交換する
ことにしました。
新品のクラッチキットが届き、イジってますアピール
しすぎのギラギラ感が嫌なので、そのまま塗装に。
先日戻ってきたのでついでに現物を見てきました。
今回は今のジェネレーターカバーの蓋と同じ色に
合わせて塗装。(ジェネレーターカバーは確か
デイトナの製品だったはず)
ライトクラッチキットの取付けは車体預けになるので
作業は後日。
他にも前から気になっていた箇所のメンテもするので
ちょっと重めな作業になる予定。
ちなみに最後の写真は久しぶりに見たウオタニの
コイル。ちゃんと交換してます。
#VMAX
#メンテナンス
#バッテリー
#誰も気付かないこだわり -
2022年12月18日
455グー!
今日(12月18日)朝イチでバイク屋に行き、
その後は軽く三浦半島を回ってきました。
バイク屋には以前に依頼していたダミーダクトの
インテークカバーのアルマイト加工を終えて
戻ってきたとのことで、朝イチの開店前に少し
時間を作ってもらって交換。
Vmaxのインテークカバーは色々な商品が出て
いますが、私は無骨さを出したいので「フェイズ」
というメーカーの削り出しを付けています。
結構ちゃんとした商品なのですぐ錆びて腐ったりは
しないのですが、それでも約4年も経つとだいぶ
汚くなってしまいました。
外してコンパウンドで磨いて綺麗なシルバーに…と
やっても面白くないので、某オークションで同商品の
程度の良い中古を購入。
そのまま付けてもツマラナイので、ピボットカバーの
アルマイト加工がなかなかに良かったため、今回も
同じ職人に依頼。
カラーは塗装並みに指定できるのが前回の作業で
判明したので、7枚目のアルマイト加工後の写真に
一緒に写っているブロンズカラー。
このタッチペンは私のバイクに装着しているホイール
(ゲイルスピード)のカラーです。
塗装と違ってアルマイトは金属の質感が残るため、
このテの小物には映えると思います。
朝から天気が悪く、作業中はパラパラ小雨が降って
ましたが、バイク屋を出る時には雨は完全に止み、
走っているうちに晴れ間が。
9時くらいに通りがかった海辺で丁度よく太陽が
見える場所が。
停まってササッと撮影し、そのまま三崎まで行って
「うらり」で休憩。
時間が早かったのと天気が悪かったこともあり、
いつもはバイクが溢れてるバイク置き場はガラガラ。
とはいえ、かなり気温が低くて風も強いため、
缶コーヒーを飲んで出発。
私は電熱系の装備は使わないんですが(グローブとか)
一応真冬の装備で出て正解でした。
#VMAX
#三浦半島
#誰も気付かないこだわり
#アルマイト加工 -
2022年11月06日
475グー!
先日、長方形の箱が届いて「なんだっけ?」と開封を
したら、注文してすっかり忘れていた物でした。
「ゼロポイント」というメーカーのホイールシャフトです。
これは数年前に店長に私のVmaxに導入するか相談して、
その時は他にやることがあったので見送りました。
その後はすっかり忘れていのですが、今年の初めだか
去年末だか忘れましたざこの商品が取り上げられ、私が
所属しているVmaxオーナーズクラブでも導入した人の
投稿をちらほら見かけ、私も導入してみることに。
Vmax1200は2種類のラインナップがあり、どうせ導入を
するならと「Zero Point Shaft μ」という、高い方を導入。
グリスも一緒に注文し、ゼロポイントが押している最上位の
状態にしました。
ただ完全受注生産のため、注文→支払いして数ヶ月の待ち。
他にも受注生産をした物もあり、こっちをすっかり
忘れてました。
このテの製品は能書きを見てると「高精度・高剛性で〜」と
あり、ノーマルホイールやホイールベアリングが傷んだ
車体に導入したら良くなるのは理解できますが、私の車体は
ゲイルスピードのホイールに変えてあるし、ベアリングも
一昨年だかにゲイルにホイール送って交換してもらって
ますので、今回は正直言うと「交換したけどたいした効果は
なかった」と言うために導入しましたが〜…
作業が終わり、店長がバイクを出すのに車体を押したところ、
「あれ?」と言って意味なく前後に。
「これ、結構体感あるかもしれませんよ」と言われつつ、
その後120キロほど走ってきました。
結果
・発進時の動き出しが、今までより早い
・跨がって前後に動いた時に凄く軽い
・バンク中の安定感が段違い
・平地でニュートラルにしても惰性で全然減速しない
すいません、凄く体感できました。
摩擦係数が云々…と言うよりも、リアのシャフトの剛性が
上がったから、シャフトが曲がらず無駄な抵抗が無くなった
と思われます。
ただ、前後で6万程度かかりますので安易に他人には
お勧めはしないです。
あとは前に購入した「ピボットカバー」が加工が終わって
車体に付けたのに、ここに投稿してなかったのでついでに。
ベースは私が車体のあちこちを塗装してもらっている
フレーク入りの暗めのガンメタ。
中の紫だった部分は薄めのゴールド(発注はシャンパン
ゴールド)にしました。
私の車体全体と同じく「イジってますアピール」をあまり
しないカラーリング。
ちなみにガンメタは毎回、調合して「あの色」に塗装を
してもらっています。
今回は真横に塗装したタンデムステップがあるので、
タンデムステップを外して「この色と同じで」で発注。
タンデムステップは塗って数年が経過してますので、
紫外線で色が変わっている可能性があるので。
隣合っている部品で、色が違うと格好悪いですからね。
#Vmax
#ゼロポイントシャフト
#誰も気付かないこだわり
-
VMAX
2022年08月29日
394グー!
この週末はあまり天気が良くなかったため、
バイクは土曜日に少し乗っただけで、基本的には
車で動き回ってました。
まずバイク関係としては、ずっと気にしていた
写真4枚目の「ピボットカバー」と言う部品の
ワイズギアから販売していた(今は廃盤)商品が
某オークションで出品されていたので、予算無視で
落札。
真ん中が紫なのが気に入らなかったので得意の塗装に
出そうか迷っていました。
塗装に出してイマイチな仕上がりになるくらいなら、
今のまま付けた方が良いです。
などと思っていたら、同じ商品が立て続けに出品
されたため、すかさず落札。
2回とも新品価格より全然高値でしたが、次はいつ
購入できるかわからないため値段など完全無視です。
とりあえず四個のカバーが手元にあるため、中でも
傷みがある2個を店長に渡して来ました。
色みは車体に合わせて決める予定ですが、黒の部分を
お得意の暗いガンメタにして、紫の部分はこれから
決めようと思ってます。
あとは、かみさんと一緒に車で出かけたついでに
美味しいと話だけ聞いていた大福屋で大福を買い、
帰りがけに佐島に新しくできたカフェでお茶。
大福は辺鄙な場所にあり、私がバイクで走り回る時の
ルートにある店なんですが、結構いつも並んでます。
今回買ったのはイチジク、イチゴ、ミカン。
一粒丸ごと入っているんですが、どれも凄く旨い。
ただ甘いだけではなく、ちゃんと果物の旨味が強く
感じられました。
ちなみに3枚目の写真は、今となっては普通になった
「何かを切るときに糸を使う」の糸です。
私は10年くらい前から当たり前のようにこの方法を
やっており、愛用しているのは巨大メバルを釣る時に
使っているラインです。
次の佐島にあるカフェですが、これはかみさんが
知人と前に行って凄く良い感じだったとのことで
帰りがけに寄ってみましたが、こちらは落ち着いた
雰囲気でケーキ、コーヒー共に美味しく、とても
良かったです。
年齢的に若い人や子連れがいない店だったので、眼の前の
佐島湾をノンビリ眺めながら堪能することができます。
このまま流行らず、静かな店でいてくれることを
祈るのみです。
#VMAX
#ピボットカバー
#誰も気付かないこだわり
#スイーツ同盟 -
2022年01月09日
293グー!
今日は朝イチからバイク屋に行き、細々とした
部品交換をしてきました。
1
某ネットオークションで購入したLEDテールランプが
切れたため、ちゃんとしたメーカー(タケガワ)製に交換。
切れたLEDは白一色でしたが、今回はテール部品が赤、
ナンバー灯は白の2色LEDにしました。
クリアテールではないので白のみでも良いんですが、
知人が使っていたこの2色LEDが赤が綺麗だったので。
2
腐ったミラーをステーごと交換
周りが海なので金属部品がすぐに腐ります。いつだか
バーエンドを交換しましたが、今回はミラーです。
しょっちゅう掃除をすれば違うんでしょうけど…
ウインカーと同様に、無骨さを残したいのでミラーも社外は
使いません。
YSギアのブルーミラーです。形は純正と同じ。
3
プラグ交換しましたが、これはついでに交換しただけです。
多分、5000キロも走ってないと思います。
プラグは人それぞれ拘りがあると思いますが、私は
GSF時代から今も変わらずNGKのイリジウムプラグです。
私はとにかくエンジンのかかりが悪いのが嫌で、セルを
キュルキュル回さないように、点火系は強化して更に
プラグは無駄なくらいで交換します。
ガソリンもハイオクは冷感時の始動が悪くなるので
ずっとレギュラーです。
以上の作業を朝イチでやってもらいながら車体の点検を
軽くしてもらい、ナップス幸浦店にフロントブレーキの
パッドが無いか見に行きましたが、メーカー在庫が
ないくらいなので当然ナップスも在庫なし。
その後は様子見で三浦半島内をウロウロ。
車が多く、どこも渋滞していたので昼過ぎくらいで
帰宅しました。
#VMAX
#メンテナンス
#ミラーは消耗品
#誰も気付かないこだわり
-
2021年03月22日
69グー!
連投でスミマセン。
前の続きです。
こちらはジェネレーターカバーとタンデムステップのボルト交換です。
ノーマルのボルトが私はあまり好きではないのと、ノーマルボルトが劣化でそろそろ汚くなってきたので、ステンレスボルトに交換。
ちなみにエンジンの右側は、ウォーターポンプカバーとクラッチカバーをオーバーに取り替えた時に全てステンレスに交換済みです。
本当は社外の綺麗なボルトに交換したいんですが、私のバイクは同じ理由であちこちのボルトを交換しているめ、様々なサイズ、長さのボルトが必要になります。
そのため、社外ボルトだと「色んなメーカーが混在する」のが嫌なので、普通のステンレスです。
ちなみに「鉄の部分にステンレスボルトを使うと錆が云々」と言う話がありますが、これほ私は全く気にしません。
前のGSFの時に10年近くステンレスボルトで通していましたがそんなことは全くなかったので。
エアクリーナー交換したので調子を見るために帰りがけに少し走ってきましたが、毎年見てる桜並木はまだ全然咲いてませんでした。
三浦半島内でもチラホラ咲いてる場所はあるのですが、ここは山の合間で気温が低めのため他よりも開花が遅れているみたいです。
#ヤマハが美しい
#バイクのある風景
#カスタム
#桜並木
#VMAX
#ドレスアップ
#誰も気付かないこだわり -
2021年02月25日
60グー!
先日の自撮りツーリングの時に車体の写真を
何枚か撮ったので、ついでに投稿します。
私のVmaxは平成13年のカナダ仕様、走行距離は
約55000キロの状態で購入しました。
購入してから今までの約4年半で、走行距離は
約81000キロまで延び、もう20年選手です。
今はパッと見は綺麗ですが、元々綺麗だった
訳ではありません。
はっきり言って購入時、走行距離は結構行って
ますし年式も古く、見た目もお世辞にも綺麗とは
言えませんでした。
新車では購入できないのはわかってますので
中古を購入するしかない訳ですが、私の性格上
「中古は所詮中古」で、値段が高い中古車を
購入するよりも、痛み始めた部分を故障する前に
どんどん交換する→交換した部分は故障する
可能性はほぼ無くなる。という理由で、
転倒車ではなさそうな大きな傷は無い車両を
購入しました。
早い話がレストア前提での車体選びです。
(購入時からエンジンのフルOHも視野に入って
います)
そのため私の「○○すると○○になるんですが」
と言う話から、痛み始めた箇所の特定ができる
ノウハウ・経験のあるバイク屋さんが必須に
なります。(これは運良く解決しました)
ちなみに前オーナーにはあまり愛されて
いなかったらしく、内部もあちこち傷んで
いました。
詳細はここでは割愛します。
性能部品(マフラーやウオタニ、ホイール等)
以外に、誰も気付かれないような部分を交換、
交換ついでに塗装しています。
わざわざ塗装するのは、交換するだけ・又は
磨いて終わりだと、そのうちまた腐食したり
くすんだりして、同じことをひたすら繰返す
ことになるのと、あと手を入れたと言う実感が
残らないためです。
塗装作業はバイク屋さんがいつも依頼している
塗装屋さんに委託してもらうのですが、塗装は
通常の塗装の場合と特殊塗装で、委託する
塗装屋さんが違うそうです。
ちなみに塗装カラーは簡単に言うと黒めの
ガンメタなんですが、これは私の好みで最初の
一回目に調色してそのサンプルを塗装屋さんに
キープしてもらい、毎回そのサンプルに合わせて
調色して塗装してもらっています。
若干のシルバーフレークが入っているため、
光の加減で色が違うように見えてます。
以下、交換・塗装した部分です。
(社外部品を付けて、塗装した部品もあります)
・三叉、トップブリッジ、ハンドルポスト
・ヘッドライトケース
・ライト下のヤマハのエンブレム部
・フロントフォークのアウター
・フロントブレーキディスクのインナー
・ダミーエアダクト(シルバーの部分のみ)
・タンデムステップ
(バラバラにして、プレートとステップ裏全部)
・ウォーターポンプカバー、クラッチカバーを
オーバーに交換して塗装(これは、買ったままだと
削り出しのシルバーがギラギラしていて嫌だった)
・オーバーのバックステップに交換して、
プレート部分のみ塗装
・ジェネレーターカバーの蓋の部分を社外に
交換して塗装
・バックレストのパイプ部
思い付くのはこれくらいです。
○ウォーターポンプカバー、クラッチカバー、
ジェネレーターカバーに関しては発熱する部分で
通常の塗装では保たないため、耐熱塗装して
もらっています。
○フロントフォークに関しては、飛び石等で傷が
付く可能性が高いため、通常より硬い塗装を
してもらっています。
○ニーグリッププレート、バックステップは
擦れる部分のため、摩擦に強い塗装をして
もらっています。
#バイクのある風景
#VMAX
#ヤマハが美しい
#カスタム
#塗装
#レストア
#誰も気付かないこだわり -
2021年02月15日
53グー!
昨日、バイク屋で写真撮ったので連投します。
今回はマフラーの話になるのですが、車体を髭男爵で
購入した時はノーマルマフラーでした。
とりあえずオーバーのスリップオンを入れたのですが、
乗り味がマイルド過ぎて物足りず、更なるトルクを
求めてフルエキを探しました。
一般的にはオーバーやエスパーが間違いないと
思ったのですが、両メーカー共に有名だけに
装着している車両をちょくちょく見かけました。
あまり人と同じでは面白くないと思いつつ調べていると、
「プロドラッグ」と言うメーカーを見つけました。
能書きを読んでみると「ドラッグレースで培った
ノウハウで…」と、トルク重視の味付けらしい。
性能のみで選択するなら一本出しが良いんでしょうが、
見た目の迫力から2本出しは譲れず。
ただとにかく高い。2本出しは、ダイマグホイールが
買えるくらい。
結果的には買いましたが…おかげで絶対に立ちゴケ
できなくなりました。(サイレンサー一個で9万)
装着して音と加速は満足したのですが、一つ問題が。
フルエキ2本出しにすると他のマフラーも同じかも
しれませんが、後ろから見るとリアウインカーが
サイレンサーに被って半分くらい隠れる。
車検は当然通らないでしょうし、なおかつ違法改造な
車両には乗りたくない。
バイク屋店長と色々調べた結果、小さいウインカーに
交換するのが一般的な様子。
…なんですが、私の好みでデカくて丸いノーマルを
そのまま使いたい。
店長に「なんとかして下さい」とお願いし、注文通り
なんとかしてくれました。
ついでにノーマルのメッキは腐食すると汚くなって
いくため、メッキを全て剥がしてマットブラックに
前後4つのウインカーを塗装。
ついでにウインカーの球をLEDに交換し、今に
至ります。
#プロドラッグ
#VMAX
#カスタム
#マフラー
#ウインカー
#誰も気付かないこだわり
#立ちゴケ不可
- 1